【初心者向け】基礎から学ぶ数学おすすめ参考書20選「やさしくまるごと中学数学」「やさしい高校数学」など名作をご紹介

数学が苦手と感じている方や、これから挑戦したい初心者の方々にオススメの参考書をご紹介します。理解するのが難しい方には、「やさしくまるごと中学数学」という1冊。中学の基礎からしっかりと学べるので安心です。また、高校に進学しても迷わないように、「やさしい高校数学」もぜひ手に取ってみてください。メチャクチャ分かりやすい説明で、理解力がグンと伸びます。他にも、20冊の名作参考書をピックアップしています。きっと数学に対する自信がつくはずですよ!さあ、あなたも数学の世界を楽しんでみませんか?
『やさしくまるごと中学数学 改訂版』

★★★自宅でいつでも動画授業! 参考書があなただけの先生になる! ★★★
中学3年分の数学の内容を1冊に凝縮。YouTubeでこの本をテキストにした動画授業をすべて公開。いつでも授業が受けられる。
誌面には楽しいマンガがついてヤル気が続く! また、人気教育系YouTuber葉一監修の「学習のコツ」の解説と動画を収録、便利な勉強シートも付属した充実の別冊つき。
…………………………………………………………………………………
本書の特長[FEATURES]
01 動画授業があなただけの先生になる!
本書の動画マークがついた部分は、YouTubeで著者の授業動画が見られます。
動画をはじめから見てイチから理解をしていくもよし、学校の授業の予習に使うもよし、つまずいてしまった問題の解説の動画だけを見るもよし。
パソコンやスマートフォンでいつでも見られますので活用してください。
02 中学3年分の内容をしっかり学べる!
本書は中学3年分の内容を1冊に収めてありますので、自分のペースで学習をすすめることができます。
学校の進度に合わせてすすめる、前の学年の勉強をおさらいしたい人は1日に2・3レッスンすすめる、など使いかたは自由です。
03 人気教育系YouTuber葉一監修の別冊つき!
本書には人気教育系YouTuber葉一監修の社会の「学習のコツ」の解説と動画を収録、便利な勉強シートも付属した充実の別冊がついています。
別冊を活用すれば、最後まで参考書をやりぬく手助けとなること間違いなしです。
…………………………………………………………………………………
やる気になれる参考書、やる気が続く参考書。
ーー「参考書」×「授業動画」のやさしくまるごとシリーズなら、自宅が「学びの場」になる。
作者 | 吉川 直樹/葉一/ふじい まさこ |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年03月04日 |
『やさしい高校数学(数学1・A) 改訂版』

■■ご確認ください■■こちらは2022年度以降にご入学された方が対象の新課程版商品です。2021年度以前にご入学された方は旧課程版商品をお買い求めください。
はじめての人にも、数学が苦手な人にもおすすめ! イチからわかる高校数学の参考書! ! 高校数学(I・A)の内容を、先生と生徒たちの会話形式で、やさしく、かみくだいて説明するため,読んでいるうちに数学の基礎が身につきます。定期試験や共通テストによく出る標準的な問題をカバーし、基本からていねいにわかりやすく解説します。また、中学のおさらいも収録しています。
**内容のポイント**
*先生と生徒たちの会話形式で、つまずきやすい項目をていねいに説明!
*かみくだいた解説と、ていねいな図解でわかりやすい!
*問題を解く「ポイント」や「コツ」を掲載!
*中学の復習や、事前に身につけておきたい高校の基礎も収録!
*定期試験から共通テストまでカバーし、入試基礎のチェックにも最適!
作者 | きさらぎ ひろし |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2022年02月17日 |
『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』

作者 | 西成活裕 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2019年01月25日 |
『【フルカラー図解】 高校数学の基礎が150分でわかる本』

数学嫌いの文系から学び直したい大人まで「ひとりで学べる」数学超入門!中学のおさらいから高校基礎まで1冊に超圧縮!
作者 | 米田 優峻 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2023年07月27日 |
『やさしい中学数学 : はじめての人もイチからわかる』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年04月 |
『大学入試 最短でマスターする数学1・2・3・A・B・C』

【新課程版】参考書3冊分を1冊に凝縮!!
教科書とは違う、合理的な配列で本質的に理解できる!
高校数学全般(数学1・2・3・A・B・C)から、入試数学の大事なところを、これ1冊に凝縮しています。各項目を次の3STEPで進めていくことにより、難関大合格のための知識と技術が最短で身につきます。
STEP1[説明] 新しい知識や技術の概略を理解する
・筆者の講義を再現し、独自の方法論でわかりやすく解説します。
・役立つ技術であれば、高校の範囲を超えた内容も取り上げています。
STEP2[例題] 例題を通してその使われ方を理解する
・例題によってSTEP1の知識と技術を確認します。
・間違いやすいポイント、効率的な別解の検討など、実戦的な解説も豊富です。
STEP3[演習] 演習問題を自分の力で解いてみる
・例題に対応した演習問題をまず解答を見ずに自分の力で解いてみましょう。
・例題にはない「ひねり」を加え、発想力と応用力を鍛えます。
※本書は、2015年7月30日発行の『稲荷の独習数学』を新課程版として改訂したものです。
はじめに
本書の構成と使い方
第1章 数と式
第2章 2次関数
第3章 論理
第4章 場合の数と確率
第5章 データの分析
第6章 三角比と三角関数
第7章 指数・対数関数
第8章 数列
第9章 ベクトル
第10章 図形と方程式
第11章 複素数と複素数平面
第12章 微分
第13章 積分
第14章 統計的な推測
作者 | 稲荷 誠 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 教学社 |
発売日 | 2023年03月27日 |
『改訂版 日常学習から入試まで使える 小倉悠司の ゼロから始める数学1・A』

「途中式が省略されずにかかれている」「教科書に載っていない証明が入っている」「中学数学でつまずいた人でも読める」と大好評の「小倉数学」が改訂によりパワーアップ! 2022年度以降の学習指導要領改訂にともなって現れた新テーマ(「仮説検定」「期待値」「パズル・ゲームの中の数学」)をカバー。定期テスト対策から受験対策まで、基礎固めに最適な理想の数学参考書。
第1部 数学1編:第1章 数と式/第2章 集合と論理/第3章 2次関数/第4章 図形と計量/第5章 データの分析
第2部 数学A編:第6章 場合の数と確率/第7章 図形の性質/第8章 数学と人間の活動
作者 | 小倉 悠司 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年03月20日 |
『増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる』

新指導要領に対応した増補改訂版です。データに関する章を新設し、既存のすべての章に新項目を加え、大幅にパワーアップしました。中学校で習う数学は、「数学の基礎の基礎」です。文字式、方程式、平方根などの計算についても、「なぜこの方法で計算できるのか?」「どうしてこの公式が成り立つのか?」というような根本的な原理を理解することが大切です。すっきりと読みやすい文章、「なぜ?」「どうして?」と疑問が浮かんではその都度きちんと解説していく展開は、誰もが安心して読み進めることができます。数学の歴史にも随所で触れられており、数学がどのような人によってどのように発展してきたのかを知ることができます。
「なんとなく」の理解から「人に教えられる」ほどの本当の意味での理解へ。中学生が読んでも大人が読んでも役に立つ、実用と深みを兼ね備えた渾身の一冊です。
作者 | 小杉拓也/著 |
---|---|
価格 | 2100円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2020年12月24日 |
『中1数学をひとつひとつわかりやすく。』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年02月 |
『とにかく基礎のキソ 中1数学』

作者 | |
---|---|
価格 | 900円 + 税 |
発売元 | 数研出版 |
発売日 | 2023年06月19日 |
『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集 : 得点力が身につく!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2021年02月 |
『大人のための数学勉強法 : どんな問題も解ける10のアプローチ』

作者 | 永野,裕之,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2012年08月 |
『改訂第2版 佐々木隆宏の 数学の発想力が面白いほど身につく本』

本書には大学入試験レベルの数学を解くときの武器となる考え方が収録されている。とくに、「問題文から必要な情報を読み取り解答の方針を立てる」「解答に行き詰っても別の視点により打開し解き進める」「定石化された解法を柔軟に応用し新しい解き方をする」に力点を置いた。
第1部では、基本となる視点について、具体例(例題)を適宜用いながら説明した。
さらに第2部では、第1部で学んだ視点を利用して、実際の入試問題を使って、問題解決の糸口をつかむ練習をする。
第1部 解法を発見する発想・スッキリ解く発想
Theme1 式を読む・視点をかえる
Theme2 座標を設定する
Theme3 式・変数・補助線を設定する
Theme4 条件の視覚化をする
Theme5 対称性を利用する
Theme6 対等性を利用する
Theme7 パラメーターに着目した発想
Theme8 予選決勝法とノミネート法
Theme9 実験・具体化して考えてみよう!
Theme10 設定をかえる! 逆の発想!
Theme11 等値な変形を活用する
第2部 解法の糸口を発見する
演習問題1 条件のいいかえ1(ラベルの貼りかえ)
演習問題2 条件のいいかえ2(主語をかえて図を説明する)
演習問題3 条件のいいかえ3(表現の変換)
演習問題4 解くための道具の選択
演習問題5 連動する2変数の扱い方
演習問題6 式を設定する
演習問題7 条件のいいかえ4(計算が簡潔になる表現への変換)
演習問題8 解くために必要な情報を読み取る
演習問題9 空間図形における視点の変換
演習問題10 角を設定する
演習問題11 ノミネート法
演習問題12 規則性を式で表す1(n番目とその次に注目)
演習問題13 規則性を式で表す2(確率漸化式の作り方)
演習問題14 規則性を式で表す3(一歩前を場合分け)
演習問題15 規則性を式で表す4(最初の一歩を場合分け)
演習問題16 規則性を式で表す5(次の一歩を場合分け)
作者 | 佐々木 隆宏 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年09月10日 |
『中学の数学・方程式が超わかる本』

びっくりするほど説明が丁寧な「読む家庭教師」
!スラスラ読める会話形式で中学数学で最も重要な方程式を完璧マスター!
ここまでわかりやすい本はないと大好評!
作者 | 飯田 圭一 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2009年06月 |
『改訂版 高校入試 中学数学が面白いほどわかる本』

信頼のロングセラーが、2021年度の「新学習指導要領」に対応してリニューアル!
高校入試「数学」でてこずっている受験生、必読!
高校入試「数学」において学習したことをどのように使えばよいか、問題の考え方と解き方はどのように身につければよいのか、有名塾の人気講師がわかりやすく解説します。
◆◇◆
「定期テストではそこそこ得点できるのに、なぜか入試問題になると解けない」ということはありませんか?
定期テストは学習した単元に限定して出題されるのに対して、高校入試は全範囲の中からいろいろな要素を組み合わせて出題されるため、ここには大きなギャップがあります。
そして、問題に対応した解法を身につけていないと得点に結びつきません。
そこで本書は、この大きなギャップを埋めるための解説と、入試頻出テーマの考え方や解き方が効率よく学習できる参考書になっています。
「例題」では、「どの知識や考え方を使えば解けるのか」がわかる解説をトコトン盛り込みました。
「類題」は、入試によく出る問題を厳選しましたので、くり返し演習してください。巻末に解説があります。
じっくり取り組めば、定期テスト対策はもちろん、入試対策でも得点力が飛躍することでしょう。
第1章 数と式
分配・過不足・集金に関する文章題/図形に関する文章題/速さに関する文章題/整数に関する文章題/食塩水に関する文章題/
原価・定価・利益に関する文章題/増減に関する文章題/動点に関する文章題
方程式の解と係数/いろいろな式の展開/いろいろな因数分解/平方根の性質を用いた問題/式の値
第2章 関数
1次関数の式/1次関数の変域・傾きや切片の範囲/変化の割合・変域/座標平面上にある図形の面積/放物線と直線・三角形/
1次関数の文章題/1次関数における文字の利用/2次関数における文字の利用/関数と動点
第3章 図形
定規とコンパスを用いた作図/平行線と角・多角形/三角形の合同の証明/三角形の相似の証明/平行線と面積/相似を利用して長さ・線分比を求める/
円と角/円と相似/三角形の内接円・外接円/折り返し問題/三角形の面積比/特別角/三平方の定理を利用して方程式を立てる/空間図形における三平方の定理の利用/
立体の切断/回転体の体積と表面積
第4章 データの活用
ヒストグラム・箱ひげ図・標本調査/場合の数/確率
作者 | 横関 俊材 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年02月13日 |
『中3数学』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年03月 |
『わからないをわかるにかえる 中1数学 (オールカラー,付録付き)』

作者 | 文理 編集部 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 文 理 |
発売日 | 2021年02月20日 |
『マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。』

作者 | 小倉悠司/倉田けい |
---|---|
価格 | 1401円 + 税 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年06月27日 |
『ゼッタイわかる中1数学』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年03月 |
『高校入試 ニガテをなんとかする問題集 数学』

高校入試に向けて,苦手分野を克服するための問題集です。
各単元は,受験生が苦手意識を持ちやすい「ニガテパターン」+「攻略法」で構成されています。
「攻略法」はニガテな人でも実践できるよう,わかりやすいものを掲載しています。
ニガテの種類がひとめでわかる,「ニガテマップ」つき。
■数と式編(一部抜粋)
・√がメンドウ(平方根の大小に関する問題/平方根と整数に関する問題)
■方程式編(一部抜粋)
・文が長いと意味不明(速さに関する問題)
■関数編(一部抜粋)
・グラフの問題,くじけそう・・・(変域の問題/座標を求める問題,グラフの式を求める問題)
■平面図形編(一部抜粋)
・角度,長さ,面積・・・ひらめかない!(角度を求める問題/長さを求める問題/面積を求める問題)
■空間図形編(一部抜粋)
・形がイメージできない!(辺や面の位置関係の問題/展開図に関する問題/回転体の問題/投影図の問題)
■データ・確率編(一部抜粋)
・箱ひげ図って何?(箱ひげ図を読み取る問題)
作者 | 旺文社 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2023年08月09日 |
それでは、名作の数学参考書たちと一緒に基礎からしっかり学びましょう!どの書籍も見やすさや理解しやすさを重視した作りになっていますし、内容も基礎からじっくりと説明してくれるので、これから数学を学びたい初心者の方々にぴったりです。
ここで紹介した参考書を活用すれば、数学の基礎知識をしっかりと身につけることができますし、それによって新たな課題にチャレンジする勇気や自信を得ることができるでしょう。数学の魅力を十分に引き出し、一人一人の学びの力を最大限に引き上げてくれるような一冊と出会えたら、これ以上ない幸せですよね。
そして何より、どの参考書も、数学が苦手な方や今まで数学に全く関心がなかった方でも、楽しみながら、そして心地よいペースで学べるように配慮されています。どの作品もあたたかなメッセージ性を持っており、「数学は難しい、厳しいもの」という印象を払拭し、あなたが数学という新しい世界に一歩踏み出す手助けをしてくれるでしょう。
まったくの初心者であっても安心して挑戦できる一冊を探している方、数学への興味を深めたい方に、ぜひこれらの作品を手に取ってみてください。確実にあなたの数学ライフを彩り、新しい視点と刺激を与えてくれるはずです。今まで数学とは無縁だった方も、これらの参考書を読むことで数学の面白さと楽しさを知ることができるでしょう。
さぁ、新しい数学の世界があなたを待っています!あなた自身のペースで進めていくことが大切ですし、自分自身を信じて一歩を踏み出してみてください。数学の旅はあなた自身と向き合い、自己成長を遂げる素晴らしい機会です。これらの参考書と共に、楽しく、充実した学びの時間を過ごしてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。