アート愛好家必見!芸術をテーマにした大人向け絵本20選「セロひきのゴーシュ」「ゴッホ風がはこんだ色彩」など名作をご紹介

アート愛好家の皆様、こんにちは。今日は、芸術をテーマにした大人向け絵本を20冊ピックアップしてご紹介します。オーケストラの中を彷徨う1人の音楽家の物語や、風が運んできた色彩が町を彩るファンタジックな物語など、芸術そのものを描く作品から、芸術を通じて人間の感情や生活を切り取る作品まで、幅広いラインナップになっています。これらの作品は、美しい絵と心に響くストーリーで、芸術の魅力を存分に感じることができます。芸術を愛する大人の皆さんにぜひとも手に取ってほしい一冊ばかりです。
『セロひきのゴーシュ』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1999年10月 |
『ゴッホ風がはこんだ色彩』

作者 | Lossani,Chiara Monaco,Octavia,1963- 結城,昌子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 西村書店 |
発売日 | 2010年10月 |
『カール・イブー』

作者 | Alemagna,Béatrice いしづ,ちひろ,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | スカイフィッシュ・グラフィックス |
発売日 | 2007年07月 |
『うさこちゃんびじゅつかんへいく』

作者 | Bruna,Dick,1927-2017 松岡,享子,1935-2022 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2008年06月 |
『美術館って、おもしろい! : 展覧会のつくりかた、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』

作者 | 阿部,賢一 須藤,輝彦,1988- モラヴィア美術館 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2020年05月 |
『こねてのばして』

おやこでたのしむ、スキンシップえほん!こねてのばしてまたこねて、たたいてゆらしてころがして〜♪こどもとたっぷりふれあえて、読み聞かせにぴったり!
作者 | ヨシタケシンスケ |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | ブロンズ新社 |
発売日 | 2017年10月19日 |
『ぼくはフィンセント・ファン・ゴッホ』

作者 | 林,綾野 たんふるたん |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年10月 |
『小学館あーとぶっく3・ピカソの絵本』

巨匠ピカソの絵を遊びながら楽しむ絵本。
ピカソの絵には、どっちを向いてるかわからない人がいる。あっち向きながらこっち向いてる。鼻をかみながら歯ぎしりしてる。怒りながら笑ってる。どっちも描きたかったんだ。キュビズム絵画の誕生が、納得できる本。
【編集担当からのおすすめ情報】
「名画は、遊んでくれる」というキャッチコピーで1996年に刊行がはじまった画集絵本「小学館あーとぶっく」シリーズは、画家別13巻、『ひらめき美術館』3巻までそろい、発売から15年間で、累計発行部数70万部を超えるロングセラーになりました。
さらに、アートとの新しいふれあいを提案したシリーズとして、第47回小学館児童出版文化賞を受賞。結城昌子さんの、子どもたちにアートを広める長年の活動に対しては、2010年第50回久留島武彦文化賞が授与されました。
お子様とアートの最初の出会いに最適なこのシリーズを是非お役立てください。
シリーズ紹介ページ http://www.shogakukan.co.jp/books/series/_id_B10008
結城昌子公式サイト http://www.artand.jp/index.html
作者 | 結城 昌子 |
---|---|
価格 | 1705円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 1993年11月15日 |
『名画ここどこ 小学館あーと知育ぶっく』

遊びながら名画好きになる知育本
「アート」「プレイ(遊び)」「知育」の3つの要素がひとつになった絵本が『名画ここどこ』です。名画のみどころや、おもしろい部分を抜きだして、それが絵画全体のどこにあたるのかを探す仕組みになっています。
色彩感覚や美的センスは幼少期に養われます。だけど、いきなり子どもを美術館に連れて行って、まったく絵画に興味を持たなかった、という経験はありませんか? 子どもだけでなく、大人だって漠然と美術館に放り込まれてもなかなか絵を好きになれるものではありません。そこで、見るとおもしろいポイントが抜き出され、絵全体のなかから抜きだされたところを探すという、遊びながら絵が自然に好きになるという仕組みの本ができました。「ここど〜こだ?」といいながら一緒に遊べる、親子でのコミュニケーションにも役立ちます。この絵本で「はじめまして」の名画体験が楽しいものになるはずです!
【編集担当からのおすすめ情報】
著者は子ども向けの美術本『小学館あーとぶっく』シリーズで累計発行部数66万部のヒットメーカー・結城昌子さん。感性も目線も子どもそのもの! あなたのお子様の心をがっちり掴んで離さないことでしょう。また、巻末にはご家庭の方がお子様に画家や作品についてごく簡単におはなしできるように解説がついています。実は美術に詳しくなくて……というご家庭の方にもぴったりです。
作者 | 結城 昌子 |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2017年09月07日 |
『トラといっしょに』

トムはある日、美術館で、
ジャングルにいるトラの絵を見ました。
家に帰るとすぐ、トムは大きな大きなトラの絵を
描きました。
鋭い歯、長いしっぽ、緑色に光る目…。
その夜のことです。
壁のむこうから、トラがやってきました。
トラはいいました。
「さんぽにいこうよ」
「夜は、くらくてこわいよ」というトムを
背中にのせて、トラは夜のなかへと
歩きだしました。
森には、キツネやクマやライオンがいます。
「ぼく、ちょっとこわい」というトムに
トラは、「みんなであそぼう」とよびかけ、
かくれんぼをします。
さらに進んでいくと…?
こわがりなトムは、
トラといっしょに進むことで
すこしずつ、こわさを克服していきます。
子どもの心をファンタジックな手法と
美しい絵で描いた
とびきりすてきな夜の絵本。
アンリ・ルソーの絵から生まれた
心に残る絵本です。
作者 | ダイアン・ホフマイアー/ジェシー・ホジスン/さくまゆみこ |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2020年08月08日 |
『きりのなかのサーカス』

作者 | Munari,Bruno,1907-1998 谷川,俊太郎,1931- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フレーベル館 |
発売日 | 2009年09月 |
『ジス・イズ・ヴェニス 復刻版』

作者 | ミロスラフ・サセック/松浦 弥太郎 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | トゥーヴァージンズ |
発売日 | 2015年06月 |
『くろいライオン』

作者 | Lee,Jisun |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | スカイフィッシュ・グラフィックス |
発売日 | 2008年07月 |
『星の王子さまとめぐる 星ぼしの旅』

世界で累計8000万部を超えるベストセラー、サン=テグジュペリ『星の王子さま』を通して美しい宇宙の不思議にふれる写真絵本。
作者 | 縣 秀彦 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2014年03月18日 |
『indigo+』

作者 | 赤崎,チカ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | スカイフィッシュ・グラフィックス |
発売日 | 2007年07月 |
『えいごでまなぼうじゃくちゅうどうぶつずかん : こどもびじゅつえほん』

作者 | 伊藤,若沖,1716-1800 便利堂 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 便利堂 |
発売日 | 2016年04月 |
『ちょうじゅうぎが こどもびじゅつえほん』

◆絵本 〈ちょうじゅうぎが こどもびじゅつえほん〉◆
国宝 鳥獣人物戯画 平安時代 高山寺蔵
現代の漫画やアニメの元祖とも言われている鳥獣戯画。愛らしく表情豊かな動物モチーフをそのままに、お子さまが初めて触れる日本美術として最適な子供向の絵本を制作しました。
絵巻物の原画を使用しながら、ポップな可愛らしい色彩で物語をより親しみやすく感じられるようにお作りしました。
言葉を覚え始める幼児さんが、「さる」「うさぎ」といった動物の名前を覚えたり、登場する動物の数を数えたりと、単純な言葉遊び、数字遊びの教材としてもご使用いただけます。
また、子供の想像力を育てるようなストーリーで、「何をしているのかな?」「どうしてそうなっているのかな?」など、親子でコミュニケーションしながら楽しめるのが特徴です。
作者 | |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 便利堂 |
発売日 | 2015年04月01日 |
『ガスパールベネチアへいく』

作者 | Gutman,Anne,1970- Hallensleben,Georg,1958- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2024年05月 |
『ウサギ』

作者 | Marsden,John,1950- Tan,Shaun,1974- 岸本,佐知子,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2021年01月 |
『目で見て かんじて 世界がみえてくる絵本』

目で見るって、どんなこと?世界が瞠目する、ウクライナの新進絵本作家ユニット最新作!ボローニャ・ラガッツィ賞ノンフィクション部門最優秀賞受賞。
作者 | ロマナ・ロマニーシン/アンドリー・レシヴ/広松 由希子 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2019年12月02日 |
ここまで、様々な視点で芸術をテーマにした大人向けの絵本をご紹介してきました。絵本というと子ども向けのイメージが強いかもしれませんが、以前から大人向けの作品も存在しています。今回紹介した作品群は、その中でも特に芸術をテーマに据えた作品ばかり。それぞれが独自の表現方法で、美しく、深いメッセージを伝えてくれます。
淡々とした日常の中に美を見つけ出す作品や、夜空を見つめることでヒーローが見つけた"色彩"を表現した作品、音楽と絵画が融合した作品まで、多岐にわたるテーマを味わうことができます。また、個々の作品が持つ独自の世界観を通じて、普段我々が気づかないような視点を提供してくれます。
その中で自分がとくに共感したり、新たな発見をした部分を見つけていただければ、それはまさに芸術の魅力の一端を体験したことになるでしょう。例えば、日常を見つめる新たな視点を提供してくれる作品は、普段私たちが見過ごしている美を改めて認識するきっかけになります。同様に、異なる視点から表現された作品は、自分自身の考え方や感じ方を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
絵本を通して人々の感性が豊かになる、そんな素晴らしい体験をぜひ皆さんにも味わっていただきたいと思います。上質な芸術作品と触れ合う時間は、心を豊かにし、感性を磨くことでしょう。芸術の世界に触れることで見つける新たな発見や感動は、きっとあなたの日々をより充実したものにしてくれるはずです。これを機に、ぜひ色々な作品に目を通してみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。