テーピングの巻き方の本 おすすめ6選 ケガの予防・悪化防止に役立つ
今回はケガの予防や悪化防止に役立つ、「テーピングの巻き方の本」を6つご紹介します。まず1冊目は、初心者向けのシンプルな図解が見やすくて分かりやすい1冊。2冊目は、プロの選手も実践しているテクニックをたっぷりと公開している本。3冊目は多彩な種類のテーピングを紹介しており、症状に合わせて選べるのが魅力。4冊目では、ちょっと変わったテーピング方法も紹介覧れていて面白いですよ。5冊目は、日常生活でのちょっとしたケガを防ぐためのテーピングが詳細に説明されているのでとても役に立ちます。最後の6冊目は、痛みの原因となる部位別のテーピングが詳しく書かれており、根本的な改善が期待できます。ケガ防止にぜひ活用してみてくださいね。
『テーピングの新しい教科書 = New The Best Use Textbook of Taping : 正しく効果的に巻ける! : 動画で分かりやすい』
作者 | 石山,修盟,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2023年03月 |
『テーピングバイブル プロの技術が身につく!』
的確なテーピングは勝利のカギをにぎる。テープの通り道が透過イラストでわかる、プロの巻き方がわかる。5つのコツで正しく巻ける。
作者 | 野田哲由/岡田隆(トレーニング科学) |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 高橋書店 |
発売日 | 2012年07月 |
『いちばんわかりやすいテーピング』
作者 | 花岡,美智子,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2019年10月 |
『プロが教える!正しく巻ける!即効テーピング 実践図解』
部位別・症状別、連続写真でわかる即効テク86。チャートで早わかり、足首の最適テーピング15。
作者 | 並木磨去光 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 学研パブリッシング |
発売日 | 2013年11月 |
『フルカラーでやさしくわかる! テーピングの基本【電子版付】』
基本的な「テーピングの理論とテクニック」に加えて、「疾患に対する知識」も身に付けよう!
・これからテーピングを学びたい!得意になりたい!という方に向けて、テーピングの技術をしっかり習得するための「疾患に対する知識」と「テーピングの理論とテクニック」をこの1冊に集約しました。
・フルカラーの図と写真で理解しやすく、実際のテーピング動画も一部の項目で閲覧できます。「どのような疾患によく遭遇するのか?」という観点で構成を考えている実用的なテキストです。
1章:総論
・テーピングの基本
2章:各論
・肩のテーピング
1 肩鎖関節脱臼
2 肩関節脱臼(前方・後方)
3 腱板炎・腱板損傷
4 上方関節唇損傷(野球肩)
・肘のテーピング
1 外側上顆炎(テニス肘)
2 内側上顆炎(ゴルフ肘)
3 尺側側副靱帯損傷・上腕骨内側上顆骨軟骨症・離断性骨軟骨症
4 肘関節後方脱臼
・手・手関節のテーピング
1 マレットフィンガー
2 第2〜5指側副靱帯損傷
3 母指MP関節尺側側副靱帯損傷
4 TFCC損傷
・腰椎のテーピング
1 筋筋膜性腰痛症
2 腰椎椎間板ヘルニア
・股関節・大腿のテーピング
1 股関節インピンジメント
2 大腿直筋肉離れ、下前腸骨棘裂離骨折
3 ハムストリングス肉離れ、坐骨裂離骨折
・膝関節のテーピング
1 オスグッド病
2 膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)
3 腸脛靱帯炎(ランナー膝)
4 鵞足炎
5 内側・外側半月板損傷
6 前十字靱帯損傷
7 後十字靱帯損傷
8 内側側副靱帯損傷
9 膝蓋大腿関節障害
10 反復性膝蓋骨脱臼
・下腿のテーピング
1 シンスプリント
2 腓腹筋肉離れ(テニスレッグ)
・足関節のテーピング
1 足関節外側靱帯損傷
2 有痛性三角骨障害
3 腓骨筋腱脱臼
4 アキレス腱症
5 第1MTP関節関節包損傷(Turf toe)
6 足底腱膜炎
7 踵部脂肪体症候群
作者 | 大内 洋 |
---|---|
価格 | 4400円 + 税 |
発売元 | 日本医事新報社 |
発売日 | 2022年03月15日 |
『すぐに使える即効テーピング』
作者 | 倉持,梨恵子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2010年03月 |
以上、テーピングの巻き方の本のおすすめ6選をご紹介させていただきました。それぞれの本は、テーピングの基本的な技術だけでなく、特定のケガの予防や治療方法にも深く踏み込んでいます。専門医や理学療法士の方々から直接教わるのと同じくらい、これらの本からは多くのことを学ぶことができます。
また、いくつもの本を紹介しましたが、一つだけで良いわけではなく、それぞれの本には異なる視点やアプローチがあるので、複数の本を参照することで、より広範で綿密な知識を身につけられます。
スポーツをする上でケガはもちろん避けたいもの。でも予防だけでなく、万が一の事態にも備えておくことが大切ですよね。自分自身の体をもっと大切にし、ケガのリスクを最大限に抑えて、スポーツを安心して楽しむために、ぜひこの機会にテーピングの巻き方を学んでみてください。
最後になりますが、テーピングは絶対的なケガの解決策ではありません。高まるパフォーマンスへの期待や、短期間での回復への希求により、無理なスポーツ行為をすることなく、コンディショニングを怠らずにトレーニングに臨むことが最も重要です。
以上が今回紹介したテーピングの巻き方の本のおすすめでした。これからもすばらしい作品を見つけたら、また皆様に紹介したいと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。