徳川幕府に詳しくなれる本10選

皆さん、徳川時代に興味はありますか?日本の歴史を彩る300年の長きにわたる時代、それが徳川幕府です。今回ご紹介するのは、そんな徳川時代の魅力をたっぷりと伝えてくれる10冊の本たち。織田、豊臣と歴史が動いて行く中で、いかにして徳川が生まれ、どのようにして国を治めていったのか。また、人々の暮らしぶりや文化の変遷もしっかりと描かれ、まるでタイムスリップしたかのような感覚に陥りますよ。これらの本を読むことで、学校の教科書だけではわからない、徳川幕府の真実と深淵が見えてくるはずです。
『徳川家・松平家の51人 : 家康が築いた最強一族の興亡』

作者 | 堀口,茉純 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2023年03月 |
『徳川家に伝わる 徳川四百年の内緒話』

貯めた金で城の床が抜けた家康、美少年好きの家光、カラスを島流しにした綱吉、泣く泣くあきらめた吉宗の恋、大奥から嫌われた慶喜、日本で最初にラーメンを食べた水戸黄門など、徳川御三卿の一つ「田安徳川家」第十一代当主が徳川幕府にまつわる「面白い話」「へえーな話」を収集。一族だからこそ知りえた秘密も明らかに。
作者 | 徳川 宗英 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2004年08月03日 |
『徳川家康と江戸幕府』

徳川家康は、戦国時代の最後の天下人で、江戸幕府をひらいた武将です。
徳川家康のすごいところは、戦国時代をたえつづけて勝ち残り、江戸幕府を開いたところ。徳川家の世しゅうのしくみも整え、徳川家が統治する平和な世は265年ほどつづきました。
同盟を結んで戦乱の世をわたり、勝機を待って天下人の座をつかみ、社会のしくみを整えて太平の世の土台を築いた徳川家康。織田信長や豊臣秀吉ですら成しとげられなかった、あとつぎを育てるしくみも完成させました。
この本では、徳川家康の簡単な伝記と、代表的な戦や政策、当時の社会についてしょうかいします。
この1冊で、徳川家康と江戸幕府がわかる!
作者 | 本郷 和人/山中 玲奈 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | ほるぷ出版 |
発売日 | 2025年02月20日 |
『徳川15代将軍 解体新書』

江戸時代、多くの危機があったにも関わらず、徳川家の天下が260年以上も続いていた理由は何なのか…。時代の長だった15人の将軍は、何を考え、どのような人物だったのか…。将軍たちの出生から最後まで、政策、家臣、外交なども交えて細かく解説。側室や子供の人数、身長や死因などを綴った、15代将軍全員のプロフィールも必見です!
初代 徳川家康
二代 徳川秀忠
三代 徳川家光
四代 徳川家綱
五代 徳川綱吉
六代 徳川家宣
七代 徳川家継
八代 徳川吉宗
九代 徳川家重
十代 徳川家治
十一代 徳川家斉
十二代 徳川家慶
十三代 徳川家定
十四代 徳川家茂
十五代 徳川慶喜
【プロフィール】
河合敦(かわい・あつし)
歴史研究家・歴史作家。多摩大学客員教授・早稲田大学非常勤講師。
1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(教育学研究科社会化教育専攻・日本史)。歴史書、歴史小説の執筆、講演会、時代考証、監修など、幅広く活躍中。
著書に『殿様は「明治」をどう生きたのか』、『お姫様は「幕末・明治」をどう生きたのか』(扶桑社文庫)、『関所で読みとく日本史』(KAWADE夢新書)、『最強の教訓! 日本史』(PHP文庫)など多数。
作者 | 河合 敦 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2022年03月09日 |
『徳川家が見た幕末の怪』

作者 | 徳川,宗英,1929- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2014年06月 |
『徳川幕府の経済政策――その光と影』

通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある 家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却に繋がった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかったのはなぜか……。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。●第一章 家康の経済戦略“エドノミクス”●第二章 幕府を揺るがした政治危機と大災害●第三章 “元禄バブル”の実相●第四章 正徳の治――“バブル”崩壊でデフレ突入●第五章 吉宗の「享保の改革」――元祖・リフレ政策●第六章 田沼時代の真実――成長戦略と構造改革の試み●第七章 「寛政の改革」――超緊縮で危機の乗り切りを図るが……●第八章 「化政バブル」――“最後の好景気”●第九章 「天保の改革」――“最後の改革”だったが……●第十章 幕府崩壊と近代化の足音
作者 | 岡田晃/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2023年11月17日 |
『徳川家十五人の将軍と大奥の女たち』

作者 | 田川 清 |
---|---|
価格 | 1955円 + 税 |
発売元 | 中日出版 |
発売日 | 2018年05月02日 |
『徳川家に伝わる徳川四百年の裏養生訓』

作者 | 徳川,宗英,1929- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年01月 |
『徳川将軍15代 : 264年の血脈と抗争』

作者 | 山本,博文,1957-2020 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2011年10月 |
『徳川十六将 : 伝説と実態』

作者 | 菊地,浩之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年12月 |
これらの作品を通して、徳川幕府の歴史を探索する旅をお楽しみいただけたでしょうか。まさに400年以上前の過去を、調査しながら、学びながら、想像すればするほど、その時代に生きた人々の生き様や思考が浮かんでくることでしょう。この歴史的なスケール感を、一つ一つの創作の中でいかに描かれているか、感じ取っていただければ幸いです。
それぞれの作品には、その時代の人々の生活や思想、そして徳川幕府の栄光と挫折が、見事に描かれています。幕府の始まりから終焉まで、一連のダイナミックで複雑な出来事を、豊かな語彙と情緒的な描写で読み手に伝えてくれます。
作家たちそれぞれの視点や表現方法は異なりますが、彼らが探求した主題と真実はまったく同じです。それは、私たちが今日生きるこの日本の土地が、どのような歴史と文化の上に成り立っているのかを知ることです。それは私たちは時折忘れがちですが、我々の歴史は確かに存在し、それが我々のアイデンティティ、我々の在り方を形成しているのです。
言うまでもなく、ここに挙げた十冊のみが徳川時代の全てを語れるわけではありません。しかし、これは一つの始まりであり、あなたが更なる深みへと続く扉を開くきっかけとなれば幸いです。この10冊を通して、江戸時代の風物詩や人々の生活、そしてその背景にある思想や信仰に触れることができるはずです。
そして最後に、江戸時代の人々が我々に残したもの、その意義を見つけ、それを自分の生活や考え方へ取り入れることこそが、最終的に私たちが歴史から学ぶべきことだと言えるでしょう。幕末の風雲児たちから学ぶ勇気、その時代を生き抜いた一般市民から学ぶ智恵、そして何よりも、その時代を形成した文化と哲学から学ぶ知恵。これらはすべて、私たちが日々の生活の中で直面する課題に対処するための手がかりや示唆となるでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。