腸内細菌についての本 おすすめ5選 種類や働きなど

腸内細菌について知りたいけど、学術書は難しそう…そんなあなたにおすすめの5作品をご紹介します。これらの作品は、腸内細菌の種類や働き、また私たちの健康や心理に与える影響について、専門家がわかりやすく説明しています。だから科学が苦手な人でも楽しみながら学べますよ。もちろん、デザインも素敵で、見ているだけでワクワクします。図解やイラストも豊富で、腸内細菌の世界を視覚的に理解できます。腸内細菌の働きを知れば、食事や生活習慣を見直すきっかけにも。さあ、腸内細菌の不思議な世界へ、一緒に旅を始めましょう。
『健康の土台をつくる 腸内細菌の科学』

肥満だけでなく、老化をも腸内細菌が左右する
──解明が進む「腸内細菌の最前線」がわかる!
〇日本人の腸に潜むヤセ菌と肥満菌
〇どこまでわかった? 大腸がんと腸内細菌
〇「老化」の要因に、腸内細菌が新たに追加された理由
〇漢方薬が腸内細菌に影響する
〇食物繊維は発酵性がカギ!意外と重要な根菜類
第1章 私たちの腸内細菌は、どこから来る?
胃腸にすみつき、病気に関わる菌 発見第1号は「ピロリ菌」/母から子へ腸内細菌を授ける 動物では当たり前のこと/3歳まででおおよそ決まる腸内細菌/「湯舟につかる」という日本人特有の腸内細菌の共有も
第2章 重要なのは、菌自体か、菌がつくる代謝物か
酢酸、酪酸、プロピオン酸…短鎖脂肪酸は代謝物のメインプレーヤー/長寿者が多い京丹後地域では、酪酸産生菌の率が高い/便秘の人は胆汁酸が少ない 胆汁酸を増やす便秘薬も開発/バングラデシュの子どもの栄養不良研究 栄養価よりも大事なのは腸内細菌代謝物か
第3章 肥満に関連する腸内細菌
腸内細菌研究が加速したきっかけ 菌によって「太る」「やせる」/サプリメントでとる肥満抑制菌 欧米ではすでに販売も始まっている/日本人にとってのヤセ菌、肥満菌が見つかった/コレステロールを分解する腸内細菌が発見された
第4章 長寿と老化に関係する腸内細菌
世界中の研究で判明 老化にも、長寿にも、腸内細菌が影響する/年齢とともに、菌のバランスは変わってくる/投与して寿命を延ばす1種類の菌の存在/腸内細菌叢から見た老化を防ぐ食事パターンとは
第5章 日本人の腸内細菌は世界的に見て、特殊?あなたの腸年齢は?
日本人の腸にはビフィズス菌が多いが、欧米人ではビフィズス菌は少ない/1800人から分類した 日本人の腸内細菌5タイプ/腸内細菌研究から導き出した 自分の「腸年齢」を簡易的に計算する方法
第6章 腸内細菌は脳に影響する?「脳腸相関」の最新研究とは
迷走神経でつながる脳と腸 お互いの情報を送り合っている/認知症の人の便はアンモニア濃度が高い/うつ病の人はビフィズス菌が少ない/腸でつくったセロトニンは脳に到達しない
第7章 なぜ、腸が免疫に関わるの?
最大の免疫器官「腸」 感染症にもがんにも関係/アレルギーなどで注目、腸内細菌が行きすぎた免疫を制御する細胞を増やす?/便秘と大腸がん 腸内細菌との関係は
第9章 健康な腸内細菌のために、なにを食べればいいのか 注目は発酵性食物繊維
砂糖や塩、飽和脂肪酸のとりすぎは腸内細菌に悪影響を与える/食物繊維の不足が生活習慣病や死亡リスクに関係する/高発酵性食物繊維にはカロリーがある/お腹がゴロゴロするのは発酵スピードが関係?/腸内細菌叢への人工甘味料の影響は?
第10章 腸内細菌を標的にした新たな医療の始まり
漢方薬が腸内細菌を変える 腸内細菌が漢方薬を変える/糞便移植から始まり、マイクロバイオーム創薬に発展
作者 | 内藤 裕二 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2024年08月09日 |
『腸内細菌キャラ図鑑』

乳酸菌、ビフィズス菌、大腸菌など、おなかの中の生き物をキャラクター化。その働きや腸内環境を整える方法をイラストを多用して解説する。
作者 | 藤田紘一郎 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2017年10月20日 |
『腸内細菌はすごい! 健康長寿の最大兵器 (ロング新書)』

作者 | 佐々木 淳 |
---|---|
価格 | 1155円 + 税 |
発売元 | ロングセラーズ |
発売日 |
『免疫力を高める腸内細菌』

作者 | 佐々木,淳,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ロングセラーズ |
発売日 | 2022年10月 |
『「腸内細菌」が健康寿命を決める(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル)』

作者 | 辨野義己 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2021年04月26日 |
それでは、皆さんにおすすめした腸内細菌についての本たち、いかがでしたか?私たちの身体は、見えない微生物たちに支えられて生きています。その中でも特に重要な位置を占めるのが、私たちの腸内細菌なのです。腸内細菌が私たちの健康に影響を与えることを知っていても、その具体的な働きや種類について詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。そんな方々にぜひ手にとってほしいのが今回紹介した本たちです。
それぞれに特色があり、腸内細菌の働きや種類はもちろん、その関連研究の最新情報や、腸内細菌を整えるための食生活のヒントなど、幅広く学べます。どれも難しい専門用語を避け、わかりやすく解説されていますので、初めて腸内細菌について学ぶという方でも安心して読むことができます。
腸内細菌は私たちの生活習慣や食事によって、その種類や働きが日々変化します。だからこそ、自分の腸内細菌について学んで理解することで、より健康的な生活を送る手助けになるのです。
健康を気にするのは年齢を問わず、どんな方でも関心のある大切なテーマですよね。自分自身の体をより理解し、自分自身の心と体を大切にしたい。そんな思いから、ぜひ一冊でも手にとってみてください。腸内細菌の世界に足を踏み入れるきっかけになれば、それはすごく価値ある一歩になりますよ。
本を読むことで、見えない世界を見る楽しみ、新たな視点を得る喜びを体験していただければ幸いです。人間の体は驚くほど複雑で、まだまだ解明されていないことがたくさんあります。だからこそ、学びのドアはいつでも開いています。新たな知識とともに、より豊かな人生を楽しみましょう。それでは、読書の旅が皆さんにとって充実したものでありますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。