短距離走を速く走るコツの本 おすすめ6選

あなたも100メートルを10秒切りたいですよね?そんな夢を叶えるための強力な武器となる一冊をご紹介。様々な角度から短距離走の理論を詳解し、具体的なトレーニング方法も丁寧に解説。プロも感動の分析力で、初心者から上級者まで楽しめます。また、自己ベスト更新の際の心理的アプローチもポイント。毎日の練習がさらに充実し、走る楽しさが広がりますよ。経験豊富な著者が教える秘訣を手に入れて、駅伝や運動会、さらにはオリンピックを目指しましょう。あなたの可能性が開花する一冊、ぜひ手に取ってみてくださいね。
『スプリントの鬼 : 短距離走が速くなるフォームとトレーニング』

作者 | 五味,宏生,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2024年05月 |
『動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』

★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!
★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!
★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
実演動画で理想の「走り」が身につく!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに速く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってくる。
本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授する。
「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説する。
そのために必要な体幹トレーニングの
重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
紹介している。
これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していこう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ
* 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* 体格にあった自分らしい走りを意識する
* 目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など
☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり
* スピードアップを実現するためのフォームづくり
* 前半のカーブ局面をうまく攻略する
* スピードをできる限り維持して走る
・・・など
☆ PART3
スプリンターの体幹トレーニング
* 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
* 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など
☆ PART4
目的別・種目別のスプリントレーニング
* 長所を伸ばして弱点を克服する
* 腕の反動を使って力強く蹴る
・・・など
☆ PART5
スプリンターのコンディショニング
* 心技体を整えて質の高い走りを実現する
* コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
・・・など
※本書は2019年発行の
『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
を元に、動画コンテンツを追加し、
書名と装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。
作者 | 豊田 裕浩 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2023年07月11日 |
『動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50』

★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!
★ スマホ・タブレットで見られる「実演動画」付き
★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術
★ 適切なカラダの使い方を身につける
トレーニングなど…
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。
本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのためのトレーニングなどを
50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。
また選手それぞれが体格、走り方、目指す試合、
性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っているトレーニングや
走りについての考え方が参考になれば幸いだ。
本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析
☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント
☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング
☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング
☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法
☆ EXTRA PART
スプリント Q&A
※ 本書は2021年発行の
『走り」が変わる! 陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版』を
元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
作者 | 安井 年文 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2024年12月18日 |
『走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック』

YouTube登録者数15万人超(2022年8月末時点)の【走りの学校】校長・和田賢一が伝授!
ジャマイカでウサイン・ボルト氏と共にトレーニングした経験を基に構築した『走り革命理論』。
「足の速さは才能じゃない!」
走り方には「ランニング」と「スプリント」の2種類があることをご存知ですか?
ランニングの走り方をしていては、いつまでも速く走れるようにはなりません!
それを知らずに、「足の速さは才能だ」と片付けてしまっているのです。
スプリントの走り方を身につけることで、誰でも必ず足が速くなる!
本書は、シンプルな表現と図解による解説に加え、
わかりにくい動きも二次元コードを読み取ることで動画視聴が可能!
速く走ることを夢見るすべての人に送る、至高の走り方の理論書です。
《目次》
はじめに
プロローグ
【第1章】誰でも絶対に足が速くなる理由
REASON1 足の速さは才能じゃない!
REASON2 「ランニング」と「スプリント」
【第2章】スプリントテクニック
STEP1 ベースポジション
STEP2 「地面スイッチ」と「空中スイッチ」
STEP3 地面反力
STEP4 Yポジション空中スイッチ実践
STEP5 サイクリング
STEP6 腕振り
STEP7 上半身と下半身の連動
エピローグ
おわりに
はじめに
プロローグ
【第1章】誰でも絶対に足が速くなる理由
REASON1 足の速さは才能じゃない!
REASON2 「ランニング」と「スプリント」
【第2章】スプリントテクニック
STEP1 ベースポジション
STEP2 「地面スイッチ」と「空中スイッチ」
STEP3 地面反力
STEP4 Yポジション空中スイッチ実践
STEP5 サイクリング
STEP6 腕振り
STEP7 上半身と下半身の連動
エピローグ
おわりに
作者 | 和田 賢一 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年05月26日 |
『一流アスリートがこぞって実践する 最強の走り方』

あなたの速く走る方法は間違っていた!? 小学生からアスリートまで、足が速くなりたいすべての人に贈る、新しい走りの教科書! プロ野球の内川聖一選手、プロサッカーの宇賀神友弥選手も推薦!! 運動会から競技スポーツまで、走る要素がある、あらゆるスポーツに生かせる理論と実践方法が満載。1万人以を指導してきたスプリントコーチ、秋本真吾の究極メソッドがこの1冊に。
作者 | 秋本真吾 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2019年02月26日 |
『走り方新時代 「前回しの走り」で足は速くなる』

速く走ることは短距離走、長距離走はもちろん、すべてのスポーツをするうえで有利に働きます。では速く走るためにはどうしたらいいでしょうか?
現在、もっとも速く走れるようになるためのキーワードは「前回し」。これは「足を体の前で回す」ことを意味します。最新の研究によって、短距離だけでなく、長距離でもこの「前回しの走り」が優れていることがわかってきました。
そして本書はこの新時代の走り方(=前回しの走り)を大迫傑選手や福島千里選手など、日本のトップランナーを育ててきた五味宏生氏が詳しく解説するものです。
この走り方をするに当たって、ポイントになるのは「足の接地」と「姿勢」。本書では連続写真を用いてわかりやすくこれらのポイントを説明していきます。
「前回し」のフォームは多くの人にとって、今までと大きく感覚が異なるはずです。本書で新走法を身につけてライバルをあっと驚かせてください。
作者 | 五味宏生 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年01月27日 |
以上、皆様にオススメしたい「短距離走を速く走るコツの本」6冊、いかがだったでしょうか。コツを掴むための教科書的な本から、実際のアスリートの経験談まで、見方によってはひとつのジャンルとして成り立つほど多彩なラインナップとなっています。
短距離走は、日本でも盛んなスポーツの一つです。競技者だけでなく、一般のランナー達にとっても「もっと速く走りたい」という願望は根強いものでしょう。今回紹介した本々は、その夢を叶えるかもしれないヒントをたくさん散りばめています。
ちなみに、選んだ本はどれも易しく読めるように書かれており、専門的な言葉が出てきても図解や例え話で理解が進むように工夫されています。だからこそ、ランニングを始めたばかりの初心者でも、すごく参考になると思います。
また、ビギナーだけでなく上級者も、新たな視点や発見のある一冊に出会えるのではないでしょうか。本を読むことで新たな視野が広がり、それが走力アップにつながること間違いなし!新たな一面を知ることで、普段のトレーニングもより楽しく、充実したものになるでしょう。
そして、一番のポイントは、情報を吸収するだけでなく、継続的なトレーニングに移すこと。いくら良書を手に入れても、行動に移さなければ何も始まらないということを忘れずに。
読書も続けることが大切ですが、それと同じくらい重要なのが、日々の努力です。どれだけ小さな一歩でも、前へ進むこと。それがビッグな結果を生むと私は信じています。
最後に、素晴らしい結果を手に入れた際は、ここで紹介した本が一助となったなら喜んでください。そしてその喜びを、走り続ける皆さんの日々の糧にしてください。それが私たちライターの一番の喜びです。みなさんのダッシュが、ますます力強くなりますように。それでは、最高のランニングライフを!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。