古文書の読み方の本 おすすめ5選 入門にも

古文書がひらく世界はまさに秘境。そこへの一歩を踏み出すのに役立つ5冊をご紹介します。手始めに古文書読解の基礎を固める一冊、そして実践的な読解法を学べる作品、細かい文体の違いを語る専門書もピックアップ。古文書と現代文の読み比べができる作品もあり、理解が深まります。そして最後に、古文書に描かれた人々の生活や心情を感じられる一冊も準備。あなたも古文書の魅力にどっぷりと浸かってみませんか?
『イチからわかる古文書の読み方・楽しみ方』

作者 | 増田,孝,1948- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2024年04月 |
『知識ゼロからの古文書を読む』

「古文書」を読む楽しみは、文字を通じて過去の人々の生活や息吹にじかに触れること。
〈昔の文字〉に慣れ、手で書きながら親しむことから始めよう。「古文書」を読むための基礎知識。
【もくじ】
第一章 身近にある<昔の文字>
●うなぎ屋さんの看板
●包装紙 ほか
第二章 昔の仮名を読む
●『文字絵指南』を読む
●『いろはしりとり都々逸』を読む ほか
第三章 和歌・物語を読む
●『丹鶴百人一首宝庫』を読む
●『源氏物語絵尽大意抄』を読む ほか
第四章 漢字仮名交じり文を読む
●『女今川宝花文庫』を読む
●引札を読む ほか
第五章 明治以降の変体仮名
●『小學作文書』を読む
●『てにをは教科書』を読む
第六章 古文書を読んでみよう
●離縁状を読む
●差出状を読む
第七章 古文書を読むために
●漢字書体の基礎知識
●日本の仮名ができるまで ほか
資料編 古文書に親しむための小事典
作者 | 古賀 弘幸 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2020年06月25日 |
『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版 コツがわかる本』

作者 | 山本明/齋藤均 |
---|---|
価格 | 1986円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年12月10日 |
『読めれば楽しい!古文書入門 利休・歌麿・芭蕉の“くずし字”を読む』

東京富士美術館の作品協力により、、古代から近世までの様々な美術品に添えられているくずし字を味わう。
○「木版刷りの中の文字を読む」
○「天皇の宸翰の世界にふれる」
○「歌集と物語の内容をあじわう」
○「書状のくずし字をよみとく」
作者 | 小林正博 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | 潮出版社 |
発売日 | 2017年03月04日 |
『これなら読める!くずし字・古文書入門』

作者 | 小林,正博,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 潮出版社 |
発売日 | 2018年01月 |
それでは、ここで推薦した5作品の紹介を終えさせていただきます。古文書に触れる醍醐味、その奥深さをこれらの本からぜひご体感いただきたく思います。古文書読解は、当初は難しそうと感じるかもしれませんが、一つひとつ文字を紐解いていく過程は、まるでタイムスリップをして歴史の中に迷い込んでしまったかのような、不思議な感覚に陥りますよ。またそれらを通して、歴史の裏側や人々の暮らしも垣間見えます。
この世界への入り口として、今回ご紹介した5冊はすべて優れたガイドブックと言えるでしょう。各本それぞれに個性があり、どれも独自の視点から古文書の魅力を伝えています。ビギナーから上級者まで、どのような読者にも対応可能なラインナップを心掛けましたので、あなたのレベルや興味に合わせて選んでいただければ幸いです。
これから古文書の世界を探求していく皆さまにとって、ぜひ役に立つ一冊であってほしいと思います。歴史について深く知りたい、これまでとは違う趣味を見つけたい、新たな学びを求めている…そんな方々に手に取っていただければと思います。遠い過去の知識を得ることで、心の中に新たな地図を描いていく旅を楽しんでいってください。
それでは、この度はお付き合いいただきありがとうございました。また新たなおすすめ作品をご紹介できることを楽しみにしております。それでは、皆様、良き読書ライフをお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。