札幌を旅行する前に読みたいガイドブック4選

北海道への旅行を考えている皆さん、準備はもういいですか?まだなら、これらの4冊は一読する価値ありですよ。一冊目は、札幌の名所や飲食店を紹介する徹底ガイド。気になるスポットの混雑具合や最適な訪れるタイミングまで、隅から隅までカバーしてます。二冊目は観光地だけでなく、地元の人々の暮らしや文化を紹介し、旅行先での新たな出会いを楽しみたい人向け。三冊目はグルメ情報満載!名産品、お土産、穴場の名店まで、食いしん坊にはたまらない1冊です。最後に、歴史好きには札幌の歴史を詳しく解説した四冊目を。これらを読んだら、札幌旅行はもっと楽しくなること間違いなしですよ!
『まっぷる 札幌 小樽・富良野・旭山動物園'26』

札幌のグルメ・観光・ショッピング情報の最旬ガイド!巻頭特集では「札幌ラーメン」「ジンギスカン」「海鮮丼」「寿司」「スープカレー」「カニ」「濃厚ミルクスイーツ」「シメパフェ」など、必食グルメ15ジャンルを総力特集。付録は、大充実の「札幌周辺人気スポットBOOK」「北海道みやげ&新千歳空港ガイド」、大人気「旭山動物園まるごとBOOK+旭川TRIP」、持ち歩きに便利でわかりやすい「街歩き&ドライブMAP」豪華4大付録です!
【注目1】SAPPORO必食グルメ15選
札幌ラーメン
ジンギスカン
海鮮丼
寿司・回転寿司
スープカレー
海鮮居酒屋
カニ
シメパフェ
【注目2】特別付録1 札幌周辺人気スポットBOOK
ロイズカカオ&チョコレートタウン
北海道ボールパークFビレッジ
AOAO SAPPORO
COCONO SUSUKINO
ウポポイ(民族共生空間)
北海道開拓の村
【注目3】特別付録2 北海道みやげ&新千歳空港BOOK
北海道みやげ
・殿堂入りブランドスイーツ
・キュートなパケ買いフード
・バラマキお菓子
・道産食材グルメ
新千歳空港ガイド
・北海道グルメをコンプリート
・有名ブランドスイーツをパクッ!
【注目4】特別付録3 旭山動物園まるごとBOOK+旭川TRIP
ここがすごいぞ旭山動物園
園内の上手なまわり方
人気動物のココに注目
・ほっきょくぐま館
・ぺんぎん館
園内でひと休みグルメ&おみやげ
旭川TRIP
【注目5】エリア別特集
札幌 札幌観光ベストスポット 大通公園/さっぽろテレビ塔/札幌市時計台
小樽 小樽運河ノスタルジックさんぽ 小樽芸術村/堺町通りでお買い物
富良野・美瑛・旭川 ファーム富田/美瑛の丘めぐり
●収録エリア
札幌/定山渓温泉/千歳/苫小牧/支笏湖/トマム/白老/登別温泉/洞爺湖/ニセコ/小樽/余市/積丹半島/富良野/美瑛/旭川/旭山動物園/新千歳空港
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)
作者 | 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2025年03月17日 |
『札幌市のトリセツ』

「札幌はかつて浅い海だった?」「札幌市電の確かな歩みは石材を運ぶ馬車鉄道に始まった?」「旧仙台藩士や旧会津藩士の琴似入植に始まる全道開拓」「札幌の奥座敷・定山渓温泉は江戸末期の修験僧が開祖?」など、地元の市民でもあまり知らない大都市・札幌市の横顔を地形や歴史、文化、産業などのジャンルからテーマを選りすぐって解説。札幌ってこんなにおもしろいエピソードがあったのか!と自分の住む街がますます好きになること請け合い。地理好きだけでなく誰でも楽しく読めるMAPエンターテインメント「トリセツシリーズ」札幌市版の誕生です。
第1章 地図で読み解く札幌市の大地
(1)噴出物が富士山宝永噴火の180倍 支笏カルデラ大規模火砕流の痕跡
(2)段丘崖で新旧2面がはっきり! 豊平川がつくった扇状地と湧水地
(3)江戸末期の大友堀が前身 創成川の開削と町の区割り
(4)河川の流路跡にゴミの山!? モエレ沼公園に潜む謎
(5)手稲山の麓から石狩市へ続く 紅葉山砂丘はどうやってできた?
(6)定山渓にある札幌最古の地層やマグマ由来の石英斑岩体
(7)札幌がかつて浅い海だった証 サッポロカイギュウ化石
第2章 札幌市を駆ける充実の鉄道網
(1)開拓使が建設・運営した道内最古の路線・幌内鉄道
(2)明治期の開業ですでに4代目 さらなる進化を続ける札幌駅
(3)高速化案もあった重要路線 函館本線の歴史とこれから
(4)札幌市電の確かな歩みは石材を運ぶ馬車鉄道に始まる
(5)木材・豊羽鉱山・湯治客……渓谷を突っ走った定山渓鉄道
(6)大正に開業も石狩延伸叶わず 軽石〜花畔を結んだ軽石軌道
(7)旧国鉄時代からの苗穂工場こそは 日本を代表する鉄道の名工場
第3章 札幌市の歴史を深読み!
(1)豊平区平岸に始まった札幌の縄文文化の広がり
(2)N30遺跡や丘珠縄文遺跡などに見る縄文晩期〜続縄文の北海道文化
(3)北海道大学で発見されたサクシュコトニ川遺跡が語る暮らし
(4)北と南の文化が出会って花開いたアイヌ文化の時代
(5)和人による「場所」制度と変化したアイヌの生活文化
(6)道庁所在地が函館や小樽でなく札幌になったのはどうして?
(7)旧仙台藩士や旧会津藩士の琴似入植に始まる全道開拓
第4章 札幌で育まれた産業や文化
(1)明治初期に農学校から始まった国立最大規模を誇る北海道大学
(2)江戸末期の修験僧が開祖?札幌の奥座敷・定山渓温泉
(3)98%を豊平川がまかなう 札幌市の水道・水源事情
(4)仮橋も含めると現在が23代目!暴れる豊平川に架けられた豊平橋
(5)かつて畜産や稲作を支えた真駒内用水や平岸用水の今昔
(6)開拓使麦酒醸造所に始まったサッポロビールの150年史
●収録エリア
札幌市全域
作者 | 昭文社 出版 編集部 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2025年07月18日 |
『ことりっぷ 札幌 小樽』

いま気になる札幌、小樽、ニセコ、トマムエリアの魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル。北海道発の乳製品メーカーやスイーツ店が営むカフェでいただけるスイーツ、札幌の定番スイーツになったシメパフェ、おみやげスイーツなど、札幌にきたら食べておきたい今気になるスイーツ店をアップデート。札幌から車で1時間ほどの場所にある定山渓エリアにできた複合グルメ施設や、定番の小樽では歴史をたどりながら、ニセコ・トマムでは大自然を感じる爽快な場所なども余すことなくご紹介しています。
●気になる札幌
札幌のミルクスイーツ、有名菓子メーカーがつくるスイーツの新店、北海道発の自家焙煎コーヒーや、シメパフェ、クラフトビールのほかに、アートなみどころや北海道ならではのコスメなどを今気になる場所をことりっぷ目線でご紹介します。
●札幌を歩く
札幌を訪れたら必ず足を運びたい歴史的施設、都会的な風景とは一味違う北海道らしい景色を感じる場所、落ち着いたカフェやレストランがある円山エリア、札幌からひと足のばして定山渓温泉エリアにできた新スポットなどをご紹介。
●おいしい札幌
札幌にきたら食べておきたい、二大市場の海鮮グルメ、お寿司、スープカレー、札幌ラーメンなどを料理別でわかりやすくご紹介。
●小樽
小樽の歴史ある街並みさんぽ、アートな施設、小樽スイーツやグルメのほかに、ひと足のばしていきたい祝津や朝里川温泉もご紹介。
●札幌からひと足のばす
札幌からアクセスしやすい、北海道らしい大自然を感じることができるニセコ、支笏湖、トマムなどをみどころと合わせて、宿泊施設もご紹介。
●収録エリア
札幌(モエレ沼・大通公園・円山・創成川)、定山渓温泉、小樽、ニセコ、支笏湖、トマムほか
●週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅。を提案
旅好きの女性が週末に行く「2泊3日の小さな旅」を提案する国内ガイドブック。
その街のよさが知れるセレクトした情報とリアルな旅目線を大切にした写真と記事で、
背伸びしすぎない旅を紹介します。
●持ち歩きやすいサイズと軽さに加えて、おしゃれなデザイン
小さなバッグにもすっぽり入るサイズと持ち歩きやすい軽さに加えて、
表紙は旅先を連想させるモチーフをいれた和柄、本誌は風合いある用紙など、
装丁にもこだわりのあるおしゃれなガイドブックです。
●電子書籍を無料でプレゼント
本誌に掲載のQRコードをことりっぷアプリで読みこむと、電子書籍版を無料ダウンロードできます。
※2020年5月以降発売の国内版・海外版(新刊・改訂)で対応しております。
作者 | |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2023年05月30日 |
『札幌 カフェ時間 新装改訂版 こだわりのお店案内』

札幌エリアのカフェガイドブック新装改訂版
作者 | 「札幌カフェ時間」編集室 |
---|---|
価格 | 1848円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2025年07月16日 |
それぞれのガイドブックを手に取り、ページをめくるごとに広がる札幌の風景。四季折々の美しさ、新鮮で美味しい北海道の食材を活かしたグルメ、広大な自然、伝統的な祭り、そして歴史ある建築物。それら全てが、まるであなたをその場に誘うように描かれています。それぞれのガイドブックが自慢する「これこそが札幌だ!」というポイントが違うのも面白いですよね。
また、これらのガイドブックはただの旅行先案内だけでなく、現地の文化や歴史、人々の暮らしぶりを深く知るための一冊としても十分楽しめます。訪れる場所と時間の関係で見られないものもあるでしょうが、それでもそこに息づく「札幌らしさ」を感じることができれば、それはそれで素敵な旅になるのではないでしょうか。
もちろん、旅行前に読むことで具体的なスポットの情報を得るだけでなく、気をつけたいポイントや役立つ知識なども手に入れることができます。特に、札幌への旅行初心者さんにはオススメです。
そして何より、旅行前にこれらのガイドブックを読むことで、現地に行く前から旅行のワクワク感や期待感を高めることができますね。まるで事前に小旅行を楽しむかのような、そんな特別な時間を味わうことができるでしょう。
まとめると、これらのガイドブックは「札幌情報を知るための一冊」は言うまでもなく、「旅行の楽しみを広げるための一冊」でもあります。それぞれに個性があるからこそ、好きな一冊を選ぶ楽しみもありますね。旅行準備の一環として、ぜひ手に取ってみてください。札幌の魅力がたくさん詰まったページの中で、あなた自身が主役の旅が始まる瞬間を感じてみてはいかがでしょうか。それでは、素敵な札幌旅行を!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。