日本建築の歴史がわかる本 おすすめ5選 特徴などを知る

あなたが日本建築の魅力に気づくきっかけとなる一冊が見つかるでしょう。洋書が多い中、この5選は全て日本語。初心者から専門家まで楽しめます。1冊目は、日本建築の全体像を俯瞰する一冊。歴史的背景もしっかりと解説しています。2冊目は、特定の時代に焦点を当て、その時代の建築スタイルを分析。バラエティに富んだ視点が面白いですよ。3冊目は、建築家の生涯と作品に迫る一冊。私生活から作品思想まで幅広くカバーする内容と詳細な解説が魅力です。4冊目は、写真集としても楽しめる豊富なビジュアル。解説と一緒に見ると更に面白い!5冊目は文化と建築の関係を探求した一冊、興味深い視点が満載ですよ。
『カラー版図説日本建築の歴史 = A History of Japanese Architecture』

作者 | 矢ヶ崎,善太郎,1958- 髙井,昭,1961- 小出,祐子,1974- 岡本,公秀,1973- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学芸出版社 |
発売日 | 2020年12月 |
『図説 日本建築の歴史 寺院・神社と住宅』

寺院・神社から住宅(貴族住宅・民家)まで日本の伝統建築の見方がよくわかる決定版ガイド!建築には、その時代の政治・経済・文化のすべてが集約されている。先人が残した文化遺産、伝統建築に秘められた歴史を見に行こう!
作者 | 玉井 哲雄 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2020年01月21日 |
『ぜんぶ絵でわかる8 日本建築の歴史』

見える!伝わる!使える!
「ぜんぶ絵でわかる」シリーズ第8弾は日本建築史!
“これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解!
日本各地には神社仏閣や古民家など、さまざまな「古建築」が残されてます。
観光名所や世界遺産になっている建築も多数ありますが、みなさんは「この建築の何がすごいのか」を考えたことはありますか?
日本建築は住宅や神社、寺院、茶室など、用途ごとに様式があり、当時の社会情勢や目的が「建築」というカタチに反映されています。
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら、
「なぜこの時代にこの様式が発生したのか」といった時代との関わりや、建築的見どころをわかりやすく図解しています。
部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。
■目次
序章/建築史のはじめに
第1章/都市の歴史
第2章/神社仏閣の建築史
第3章/住宅の建築史
終章/明治以降の建築史
作者 | 海野 聡 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2024年09月03日 |
『建物が語る日本の歴史』

作者 | 海野,聡,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 吉川弘文館 |
発売日 | 2018年08月 |
『日本の建築 歴史と伝統』

日本固有の建築ーそれはどのように構築され、また発展を遂げてきたのだろうか。伊勢神宮・法隆寺・桂離宮・金閣寺・銀閣寺など、名建築を時代を追ってつぶさに見ていくことで、外来の様式の影響を受けつつ築きあげられてきた、この国独自のかたちの系譜が浮かびあがってくる。中世の仏教建築は大陸から何を採り入れたか、日本の住宅の室内意匠はどうして装飾の少ないシンプルなものになったのか。日本建築史の泰斗が、時代の経済状況・社会制度から人々の生活・考え方までを考慮しつつ、歴史的建築を論じた、生き生きとした日本文化論。写真・図版多数収録。
作者 | 太田博太郎 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2013年04月10日 |
こうして日本建築の歴史がわかるおすすめの本をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。五冊とも、それぞれ特徴があり、一冊ずつ読み進めることで、あらゆる角度から日本建築の魅力とその歴史を理解できる作品ばかりです。
建築というと、専門的で難しい印象があるかもしれませんが、これらの本はどれも素人でも楽しんで読める作りになっています。専門的な言葉も、きちんとわかりやすく説明してくれるので、建築初心者でも安心して読むことができますよ。
また、日本の建築というと、古代からの歴史を感じさせる伝統的なものから、近代的で洗練されたものまで、幅広いスタイルが存在します。それらはすべて、時代や人々の暮らし、思想を反映したもの。それを知ることで、ただ見るだけでなく、日本建築の背景や文化、美意識を理解することができます。
さらに一つの本を読み終えたら、次に手に取る本の選び方もまた違った楽しみ方に繋がります。初めに基本的な知識を得たいなら、全体を通覧できる本から。特定の時代や作風に興味があるなら、そのテーマに特化した本から読むのも良いでしょう。自分の興味に合わせて選べば、ますます建築の世界が楽しくなること間違いなしです。
今回ご紹介した本たちは、それぞれに日本建築の魅力を多角的に描き出しています。ぜひ、いずれか一冊でも手に取って、その魅力を肌で感じてみてください。新たな視点を持つことで日常の風景もきっと変わることでしょう。あなたの建築への旅が、どんな発見や感動につながるのか、私たちも楽しみにしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。