サッカーのルールを覚える本 おすすめ6選 わかりやすい
サッカーにハマって、でもルールがいまいち分からない……そうお困りのあなたにおすすめなのが、今回ご紹介する6冊の書籍です。パスの流れやオフサイドの解説、試合の進行やポジショニングまで、初心者でも楽しく学べますよ。イラストがふんだんに使われているものから、実際の試合シーンを分析したものまで、様々なアプローチでサッカーの魅力と奥深さを教えてくれます。また、子供にもわかりやすい内容のものもあり、親子で楽しめますよ。これらの本を通じて、サッカーのルールをマスターし、試合観戦やプレーがさらに楽しくなること間違いなしです。これからのサッカーライフを豊かにする一歩に、ぜひ役立ててみてくださいね。
『おぼえようサッカーのルール』
サッカーのルールについて、写真とイラストでわかりやすく解説。ジュニアプレーヤーはもちろん、指導者、保護者もルールを正しく知ることでサッカーがもっと楽しくなる!
第1章:サッカーの基礎知識
第2章:直接フリーキック
第3章:間接フリーキック
第4章:プレーと反則
第5章:警告と退場
第6章:プレーの再開方法
第7章:その他の基本ルール
| 作者 | 小幡 真一郎 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | ベースボール・マガジン社 |
| 発売日 | 2023年07月14日 |
『わかりやすいサッカーのルール』
解釈を誤りやすいオフサイドを中心に、フリーキック、ペナルティーキックからゲームの進行まで、サッカーのルールを正確なイラスト・図版を用いてわかりやすく解説。
競技のフィールドと用具もていねいに解説。
ゴールキックの進め方などの、ルール改正に対応。
初・中級者はもちろん審判員をめざす人も必読。
| 作者 | 岡田 正義 |
|---|---|
| 価格 | 770円 + 税 |
| 発売元 | 成美堂出版 |
| 発売日 | 2020年02月13日 |
『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』
★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!
★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!
★ 豊富な画像と図でイメージでき、
間違いやすいポイントがよくわかる!
★ 改正規則に対応で安心!
★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に応じた解説で
すぐに使える&わかりやすい!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
「サッカーのルールが知りたい」
「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
そんな人にとって、本書は必ず役立つ1冊になります。
フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
ルールについての説明、
ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
サッカー審判員を務めるにあたって困ることのない内容を、
この1冊に凝縮させました。
また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
近年U12年代に導入されて
注目を集めている8人制サッカー、
そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
独自のスポーツとして発展を遂げている
フットサルについても言及しています。
もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
同じ性質のスポーツですから、
ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
ふさわしいジャッジができるようになります。
他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
本書をきっかけに、
サッカーのルールや審判について、
より身近に感じてもらえることを願っています。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆序章 競技の特性
☆第1章 ルール一般
☆第2章 試合進行
☆第3章 オフサイド
☆第4章 ファウルと不正行為
☆第5章 審判
☆第6章 U12年代の8人制サッカー
☆ 第7章 フットサル
※本書は2014年発行の
『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
を元に、新しい監修を設定し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。
| 作者 | 岡田 正義 |
|---|---|
| 価格 | 1518円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2022年08月19日 |
『最新版 覚えやすい サッカールールブック (学研スポーツブックス)』
| 作者 | 三村 高之/高田 静夫 |
|---|---|
| 価格 | 346円 + 税 |
| 発売元 | 学研プラス |
| 発売日 | 2017年02月17日 |
『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本 (SPORTS LEVEL UP BOOK)』
| 作者 | 小幡 真一郎 |
|---|---|
| 価格 | 1188円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2017年12月15日 |
『クイズでおぼえるサッカールール』
| 作者 | 日本サッカー協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | カンゼン |
| 発売日 | 2018年05月 |
それでは、今回は様々な角度からサッカーの魅力とルールに迫る一方、ゲームの楽しみ方や戦術の理解を深めてくれる本を6つ紹介してきましたが、どれもこれも素晴らしい作品ばかりですよね。初めてサッカーを勉強する方から、もっと詳しく知りたいという方まで、幅広く楽しめます。
それぞれの作品の中には、基本的なルールっていうのはもちろん、思わず「へえ~、そうだったんだ!」と発声してしまうような豆知識が満載。そして私が個人的に最もおすすめしたいと思うのは、戦術やポジショニングについてしっかりと解説されている作品です。サッカーの魅力って、ただただボールを追いかけるだけじゃなくて、そういった戦略も含めたものですから。
また、あの選手がなぜそこにポジショニングしたのか、なぜそのパスを選んだのか、それらがより深く理解できるのは、プロの試合を見るだけでなく、こうした本を読むからだと思うんですよね。それにあらかじめルールを知っておくと、試合がより一層楽しめますし、なにより自分も参加する際には欠かせない知識ですよね。
今回紹介した6つの本は、どれも素晴らしい特色を持っていますから、あなた自身の目的や興味に合わせて最適なものを選ぶことで、新たなサッカーの楽しみ方を見つけるお手伝いができればと思います。サッカーというスポーツがさらに胸躍るものになること間違いなしですよ!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









