北海道の歴史の本 おすすめ5選

北海道の魅力を引き立てる歴史本、5冊をご紹介します。1つ目は先住民族アイヌ文化に焦点を当てた作品。民族の誇りや苦悩が綴られています。2つ目は、開拓時代の人々の生活を描いた体験記。荒い自然と闘いながら生き抜いた人々の足跡が描かれています。3つ目は、独立行政法人が運営する博物館が出版したガイドブック。都市開発や先史時代の生活が詳しく語られています。4つ目は、写真や地図を交えて戦時下の北海道を描いた本。戦争の悲惨さと共に、未来への希望も描かれています。最後は、北海道の美しい自然環境を描いた登山者のエッセイ。北海道の大自然との闘いや交流が鮮やかに描かれています。
『北海道の歴史がわかる本』

◆これまで、あまり知る機会のなかった北海道の歴史を、石器時代から近・現代まで約3万年におよぶ時代の流れに沿い、52のトピックスで辿ります。
◆「北海道に現れた最初の人類は?」「アイヌ文化はいつから始まった?」「北海道にも県があった?」「屯田兵が置かれた本当のワケは?」などなど、興味惹かれるテーマが次々に登場。
◆各トピックごとに詳細な脚注と豊富な図版を収録した、どこからでも気軽に読める構成と、北海道史のスペシャリストが手掛けた信頼おける内容を両立させた、新スタイルの歴史読本の誕生です
作者 | 桑原真人/著 川上淳/著 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | 亜璃西社 |
発売日 | 2008年03月26日 |
『あなたの知らない北海道の歴史』

「札幌時計台」や「美瑛の丘」などがイメージされる北海道ー。しかし、北海道には本州にはない独特の歴史があった。北海道には「弥生時代」はなく、「擦文文化」「オホーツク文化」、さらに「アイヌ文化」が栄えた時代があったのだ。本州から渡ってきた蛎崎(松前)氏が北海道唯一の大名となり、その後も生き残る。維新期には旧幕府軍が上陸し、戊辰戦争の最後を飾る箱館戦争の舞台となった。明治に入ると開拓使が置かれ、屯田兵や移民たちによって近代化が進められていく。本書では、魅力あふれる意外な北海道の歴史を紹介する。
作者 | 山本博文 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 | 2012年09月 |
『北海道歴史ワンダーランド 北海道人が知らない』

蝦夷地=北海道は世界で「最後」に発見された場所だった!欧米の列強が蝦夷地を狙う歴史物語から、ススキノ夜話、熊に食われた話、現代の壮大なフィクションまで、北海道のいたるところに秘められた物語を幻視する。
作者 | 井上美香 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 言視舎 |
発売日 | 2012年08月 |
『北海道の教科書』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2022年05月 |
『北海道開拓の素朴な疑問を関先生に聞いてみた』

北海道開拓に携わった最初の人々は、何もない未開地へ移住し、どのように生活の基盤をつくりあげていったのだろうーー。かつて北海道を切り開いた開拓民たちの暮らしぶりや労苦を、私たちが知る機会は今や激減しています。◇そこで、一般の歴史書ではあまり取り上げられない開拓生活の実像を、長年にわたって北海道開拓史の研究を続けてこられた関秀志先生に教えていただこう、というのが本書のテーマです。◇さらに、面白くてわかりやすい内容にするため、本文は関先生との対話形式にし、図版もふんだんに使用。北海道のルーツに気軽に親しめる、道産子必読の歴史読み物が誕生しました。
本書の登場人物/本書の特長
【ホームルーム】
ぼくたちは開拓のことを何も知らない?
【1時限目】
開拓前夜。開拓者たちが北海道にやってきたワケ
「開拓」ってどんなこと/北海道はなぜ開拓されたのか?/開拓者を受け入れるための準備/どんな人が北海道に移住してきたの?/移住の理由や動機って?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話1…北海道開拓とアイヌ民族の移住
【2時限目】
いざ、新天地の北海道へ!
移住したい人は、どうやって北海道の情報を手に入れたの?/どこの開拓地に入るのか選べたの?/故郷から入植地まで、どうやって移動したの?/移住費用って、どれくらいかかったんだろう?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話2…明治維新と士族移住
【3時限目】
思っていたのと全然違う? 開拓生活がスタート!
ついに到着! 開拓地での初日/開拓の手始めは、小屋づくりから/開墾地の食卓。移住した日の最初の食事は?/いよいよ、伐木開墾がスタート!/急いで畑をつくるぞー!
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話3…屯田兵とは?
【4時限目】
やっぱり大変なことばかり! 開拓地での日常生活
普段の仕事や収入は?/生活費って、どれくらい必要だったんだろう?/開拓小屋での暮らしって、どんな感じ?/開拓「小屋」からちゃんとした「家」に!/冬はどうやって越していた?/普段は何を食べていたの? 当時のご馳走は?/冬の食料はどうしていたの?/開拓者の普段着、防寒着/開拓地での苦労、困難って?
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話4…開拓農家の必需品
【5時限目】
開拓から町ができるまで
みんなで力を合わせて、開拓集落をつくっていく/開拓集落に最初にできる公共施設とは?/市街地ができるまで/開拓地の交通事情/開拓時代の運搬道具と通信事情
コラム《休み時間》◇関先生のこぼれ話5開拓のリーダーたち
【6時限目】
開拓者たちのその後
結局、開拓に成功した人はどれくらいいたんだろう?
〈データからみる開拓のアレコレ〉
移民数の推移と移民の出身地/開拓地域の広がり方/産業の発展からみる開拓の歩み
講義を終えてーーぼくたちは北海道開拓を知って何を感じたのか
あとがき
北海道移住・開拓史年表/索引/参考文献
作者 | 関 秀志 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 亜璃西社 |
発売日 | 2020年12月05日 |
さて、これで北海道の歴史について紹介する5冊の本のおすすめをご紹介し終えました。それぞれが持つ魅力や、登場人物たちの生きざまは、我々の知識や視点を大きく広げてくれることでしょう。独特な自然環境と共に紡ぎ出される北海道の歴史は、伝えられなかった事実や未知の課題を引き立て、読む者に深い感銘を与えます。
そして、歴史を学ぶことは、画一的な考え方から抜け出し、多角的な視点を持つことに繋がります。何千年もの長きにわたり、北海道はさまざまな時代を経てその姿を形成してきました。一見冷たく過酷な大地でもありますが、一方で生命が息づく温かな場所でもある、その矛盾するイメージを理解する手がかりとなるでしょう。
また、本リストで紹介した作品の中には、ノンフィクションの要素が強いものもありますが、それらを読むことで、皆さんがこれまで通り過ごしてきた日常や、未だに見ぬ未来についても改めて思考するきっかけを提供してくれます。
歴史を読むということは、時空を超えてその土地と人々とを理解し、彼らの経験から私たち自身が学びを得ることです。そして、その学びは将来的に私たち自身の行動や思考に影響を与えることでしょう。
皆さんも、ぜひこのリストから選んだ1冊に手を伸ばしてみてください。読むことで、あなたの中に新たな視点が生まれ、北海道や日本、あるいは私たちが生きる世界への理解が深まることを願っています。そして、それがあなた自身の生活や考え方に新たな影響を与え、より豊かな人生を歩む一歩となることを心から期待しております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。