うどんのレシピ本3選

日本食の代表格である「うどん」。そのシンプルながら奥深い魅力をたっぷり詰め込んだレシピ本をご紹介します。まず1冊目は、料理初心者でも簡単に作れる基本のうどんから、少し手間をかけた本格派うどんまでを幅広く掲載。2冊目は世界各国の珍しいトッピングのレシピが満載で、飽きのこないバリエーションを楽しむことができます。そして3冊目は、うどんだけでなく素麺やそばなど、他の麺類のレシピも掲載。うどん一筋でも、色々な麺類に挑戦したい人でも、どれも自分のキッチンに役立つ一冊です。
『有名店・人気店の進化するうどんの技術 : 17の人気店に学ぶ製麺&つゆの技法とメニューレシピ』

作者 | 旭屋出版 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旭屋出版 |
発売日 | 2023年01月 |
『Cafe´中野屋のうどんレシピ 少しの手間でごちそうになる具だくさんなうどん』

作り置きしておくと便利なうどんの具(特製柚子風味の鶏つみれ、豚の角煮、牛ほほ肉の煮込み、牛すじの煮込み、牛タンの煮込み)。うどんレシピ…23品、アレンジ親子丼2品。パフェコレクション…パフェ50品、デザートプレート2品、かき氷10品。全国から客が押し寄せ行列の絶えない「Caf´e中野屋」のうどんレシピとパフェ・かき氷コレクション。
作者 | |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ワニブックス |
発売日 | 2015年01月 |
『今日のうどん』

冷凍うどんにゆでうどん、乾麺に半生麺。冷でも温でもなんでもOK。
すぐに作れて食べ飽きないうどんの魅力がぎゅっと詰まった一冊。
だしのとり方、うどんの打ち方はもちろん、秋田、山梨、愛知など、日本各地のご当地うどんも紹介。
飽きないおいしさ65品!
◇ 手打ちうどんを打つ
◇ 手作りのめんつゆとだし汁
● 手作りめんつゆ
● かつおと昆布のだし汁
● 煮干しと昆布のだし汁
◇ この本で使用している「うどん」と「めんつゆ」
【一】 冷たいうどん
<ぶっかけうどん>
● ツナと叩きオクラのぶっかけうどん
● 豚しゃぶピリ辛ぶっかけうどん
● 叩きとろろと芽かぶのぶっかけうどん
● アボカドとわさびつゆぶっかけうどん
● 豆苗としらすの温玉ぶっかけうどん
● 牛肉と黄身とろろのぶっかけうどん
● 蒸鶏のごまつゆぶっかけうどん ほか
<つけうどん>
● ねぎ塩鶏のつけうどん
● ジャージャーつけうどん
● けんちんつけうどん
● トマ辛つゆのつけうどん
● 牛肉とまいたけのつけうどん ほか
【二】 温かいうどん
<かけうどん>
● 肉うどん
● あんかけ卵とじうどん
● キーマカレーうどん
● そぼろうどん
● タイの屋台うどん ほか
<煮込みうどん>
● ちゃんぽん煮込みうどん
● 鍋焼きうどん
● トマトとチーズの煮込みうどん
● スパイスカレー煮込みうどん
● チーズタッカルビうどん ほか
【三】 ご当地うどん
秋田: 稲庭うどん
山形: ひっぱりうどん
福岡: ごぼ天うどん
三重: 伊勢うどん
埼玉: すったてうどん
長野: おしぼりうどん
東京・埼玉: 武蔵野うどん
山梨: ほうとう
山梨: 吉田のうどん
愛知: みそ煮込みうどん
≪ column ≫
<冷やかけうどん>
● キムチとチキンの豆乳うどん
● きのこすだちうどん
● 凍りトマトうどん ほか
<釜揚げうどん>
● 昆布だし釜揚げうどん
<釜玉うどん>
● 釜玉うどん
● 卵 + 韓国のり + 明太子 + ごま
● 卵 + 塩昆布 + 貝割れ菜 ほか
<あえうどん>
● 台湾あえうどん
● ふわふわ納豆あえうどん
● 汁なし担々うどん ほか
<焼きうどん>
● しょうゆ香る焼きうどん
● 豚キムチ焼きうどん
● えびとセロリの焼きうどん ほか
作者 | 満留 邦子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2022年04月26日 |
これまでに紹介した3つのうどんのレシピ本を通じて、さまざまなうどんの世界を覗いていただけたでしょうか。各本それぞれに独自の魅力があるので、あなたが何を求めているのか、何が興味を引くのかによって、手に取る本が変わるかもしれません。
きっとあなたのカレンダーにはまだまだうどんの日は設定されていないことでしょう。しかし、これらのレシピ本を手にしたら、きっと毎日がうどんの日になるかもしれませんよ。計量、切り方、調理法…一つ一つの工程が、味わい深い一杯を生み出します。うどん作りは、ていねいに、そして愛情をもって行うことで、その真価が発揮されるのではないでしょうか。
また、このうどんのレシピ本を通じて、料理に対する新たな視点を持つことができることでしょう。一見、シンプルに見えるうどんですが、その裏には深い世界が広がっています。うどんひとつとっても、地域によって違いがあり、手間ひまかけて作ることで真価が発揮される。そんな食文化を、あなた自身の手で再現する楽しみを見つけていただければ、とても嬉しいです。
これからも、あなたのうどんライフがより豊かで幸せなものとなることをお祈りしています。今回ご紹介したレシピ本が、その一助となりますように。レシピ本はあくまで参考の一つ。あなたの感性を信じて、自分流のうどんを見つけてみてはいかがでしょうか。食卓が、心が、そして人生がもっともっと豊かになりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。