書道の歴史(書道史)を知る本 おすすめ6選

書道の深淵に迫る6冊のおすすめ本をご紹介します。まずは書道の起源とその変遷を詳しく解説した一冊から。次に、古代から現代までの筆跡を豊富な図解とともに紹介した本がおすすめです。途中から現代へと移行すると、現代書家の作品集や一流書家の作品解説が入った本もピックアップ。そして最後は、書道の基本や作法を分かりやすく学べる一冊もご紹介します。これらを読めば、書道の歴史と美しい世界に深く述べが可能ですよ!
『日本書道史 : 決定版』

作者 | 名児耶,明,1949- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 芸術新聞社 |
発売日 | 2009年05月 |
『初学者のための中国書道史入門』

作者 | 中山不動 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 文芸社 |
発売日 | 2024年03月 |
『日本書道史新論 書の多様性と深みを探る』

日中の書道史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、古代から近代まで、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を新視点から描きなおす。
作者 | 魚住 和晃 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年03月07日 |
『中国書道史 : 決定版』

作者 | 角井,博,1938- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 芸術新聞社 |
発売日 | 2009年01月 |
『書道史謎解き三十話』

作者 | 魚住,和晃,1946- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2019年01月 |
『入門日本書道史 30回の授業で分かる』

書法、書芸でなく、日本ではなぜ「書道」なのか?日本で育まれた書道文化を、出来事や作品、人物を通して見つめ直す大学の講義になぞらえ、30の授業で分かりやすく解説。
作者 | 杉浦妙子 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 芸術新聞社 |
発売日 | 2019年05月 |
今日ご紹介した6つの本は、どれも書道の魅力や魂を深堈してくれるものばかりです。歴史に興味がある方から、書道に新たに興味を持った方まで、幅広い輪を楽しめる本だと思います。
ただ古い文字をなぞるだけだと思われがちな書道ですが、実際は一筆一筆に作者の思いや哲学が込められている、非常に深い芸術作品なんですよね。それを知るだけでも、書道の魅力は倍増すると思います。
生きている今だからこそ感じられる古の文字達の息吹。その素晴らしさを感じてみてはいかがでしょうか。もちろん、書道は実際に毛筆を手にとって楽しむもの。今回ご紹介した6つの本と共に、じっくりと書道に取り組むのもおすすめです。
新たな趣味として、リラクゼーションとして、または深い歴史への敬意として、書道を楽しんでみてください。自分だけの時間を持つことは、心の健康管理にも繋がるのではないでしょうか。
自分自身も学び、成長し続けている書道の世界。それを一緒に追求していく方々との出会いも、この本を手に取る楽しみの一つかもしれませんね。書道の世界は深く、広く、そしていつまでも色あせることのない魅力に満ちています。ぜひ、その世界を一緒に楽しんでいきましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。