野球のキャッチャーが読むべき本 おすすめ6選 捕球技術や配球などを学ぶ
野球の魅力が詰まった一冊。主人公はプロのキャッチャーとしての道を歩みますが、土台となる技術は素晴らしい描写により見事に描かれています。配球の理論、捕球のコツ、インサイドワークの重要性の他、試合での図太さやリーダーシップの取り方も学べます。また、人間ドラマとしての部分も見逃せません。チームメイトやライバルとの関わりが、主人公の成長を促したり、挫折を味わったりと、リーダーシップにも役立つ要素が盛りだくさんです。たとえ野球をやったことがなくても、野球の熱さ、厳しさ、楽しさが伝わる、まさに野球キャッチャーのバイブルとも言える1冊です。
『キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!』
★ 多くの選手を育成した名将が
スキルアップへのポイントを凝縮!
★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!
*投手を支え、引き上げる捕球テクニック
*打者タイプと状況に適応した配球&リード
*堅守を確実にするスムーズな送球のコツ
*チームを統べる守備采配と司令塔の役割
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
試合では「投手が大事」といわれる通り、
能力のあるピッチャーが最高の状態で
投げることができれば、
どんなキャッチャーが受けても試合結果は
大きく変わることはない。
しかし能力がそれほどでない、
あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
「捕手のリード」によって試合をつくり、
ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
先導していくことが求められる。
特にアマチュアの場合、
投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
ピッチャーを配球でリードして
バッターを打ちとったり、
「扇の要」として戦術面から
守備に貢献することができれば、
最終的にチームを勝利に導くことができる。
プロやアマチュアを問わず、
キャッチャーとして活躍している選手たちは、
基本的な姿勢や動作、
技術がしっかりしている。
さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
持ち合わせていることが共通している要素だ。
私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
それぞれタイプや性格、能力も違うが、
キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。
本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
経験してきた少年、中学、高校、大学、
社会人野球を通じての技術的をはじめ、
監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
指導法を紹介している。
この本を読んでキャッチャーとして上達したい
みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
ぜひ取り組んでもらいたい。
土屋 恵三郎
※ 本書は2020年発行の
『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。
| 作者 | 土屋 恵三郎 |
|---|---|
| 価格 | 1892円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2024年03月04日 |
『最新科学が教える!キャッチャーの技術』
心理学・統計学の観点からの分析を元に、キャッチャーの「技術」と「配球」の2つに分けて解説!
| 作者 | 川村 卓 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | エクシア出版 |
| 発売日 | 2021年08月31日 |
『フルタの方程式 キャッチャーズ・バイブル』
| 作者 | 古田敦也 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 |
『谷繁流キャッチャー思考 : 当たり前の積み重ねが確固たる自信を生む』
| 作者 | 谷繁,元信,1970- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 日本文芸社 |
| 発売日 | 2017年07月 |
『野球想像力を育てる捕手ドリル 差がつく練習法』
侍ジャパン社会人代表コーチによる実戦型練習。構え、捕球、送球、ボディーストップ。基本のレベルアップ練習法を紹介。根拠に基づくリードを覚える!
| 作者 | 中島彰一 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | ベースボール・マガジン社 |
| 発売日 | 2015年11月 |
『キャッチャーの科学 (洋泉社MOOK)』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 315円 + 税 |
| 発売元 | 洋泉社 |
| 発売日 | 2015年06月03日 |
それぞれの作品を通じて新たな捕球技術や配球の知識を得られることでしょう。また、物語に描かれている人間ドラマを通して、勝利への渇望、チームメイトへの信頼、そして自分自身への挑戦といった精神性も学べます。ある作品は、緻密なデータ分析に基づくプレイの判断が詳細に描かれており、読み進めるうちに現代のデータ分析の重要性に気づかされます。ある作品は、持ち前のセンスや経験を活かして試合をリードするベテランキャッチャーが主人公で、ここからは感覚や経験値の大切さを学べます。
そして違った視点から見た人間としてのキャッチャー像、それぞれがどんな困難に遭遇し、どんな思いで勝利をつかんでいくのか、その姿から多くのことが学べるでしょう。野球にまつわる知識だけでなく、人間としての強さや成長も描かれているからこそ、ただの技術書では得られない深みがあります。
この6作品は、ただ読むだけでなく、迫ってくるボールを捉え、ピッチャーと連携し、スタジアムを沸かせるキャッチャーとしての自分をイメージしながら読むことをお勧めします。それぞれの作品が持つ色とりどりの世界を五感で感じ、それぞれの役割と役目を理解し、その上で自分の野球を考え、実践することが大切です。
さあ、どの作品から始めますか?ひとつひとつの作品が、新たな視点を開く鍵となるはずですよ。それでは、素晴らしい読書時間をお過ごしください。そして、グラウンドでの素晴らしいプレイ時間も忘れずに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









