フォント&タイポグラフィ!読みやすいWebデザインおすすめ本20選「ほんとに、フォント。」「フォントの話をしよう」など名作をご紹介

「フォント&タイポグラフィ」、何だか難しそう?と思ってしまう方も多いかもしれませんね。でもここで紹介する20冊の本は、そんな専門用語をさらっと理解できちゃう、超おすすめの一冊ばかりなんです。普段何気なく見ているウェブサイトや広告など、そこには実は「フォント」が大活躍しているんですよ。しっかり選ばれた美しい文字には、見る人に何かを感じさせる力があります。そうです、フォントこそがデザインの命とも言えるのです。素敵なフォント&タイポグラフィ本で、ぜひ新たな視点を手に入れてみてくださいね。
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『フォントの話をしよう』

文字が決まればデザインも決まる! 達人に訊く書体のこだわり
文字のあるところにフォントあり。デザインやことばの印象は、フォントや文字の選び方と組み方で決まります。エディトリアルや広告などさまざまなフィールドの第一線で活躍されているグラフィックデザイナーに、文字と書体の扱い方をじっくりと取材しました。またフォントメーカー等、フォントや環境を提供する側のお話もあわせて収録しているので、より理解を深めることができます。書体選びのコツからオリジナル文字のデザインまで、実例作品を通じ、タイポグラフィがすーっと理解できる1冊です。
フォントのお話をうかがった19組
◎ブランディングとフォント
日本デザインセンター|色部義昭 、canaria、ライツデザイン|中市 哲、DODO DESIGN|堂々 穣、MIMIGURI|今市達也、TBSテレビ デザインセンター|團野慎太郎、タイププロジェクト|鈴木 功
◎ブックデザインとフォント
川名 潤、nipponia|山田和寛、tento|漆原悠一、戸田デザイン研究室|戸田 靖、BALCOLONY.|太田規介 / 三井恵介、AYOND|佐々木 俊、cozfish|祖父江 慎
◎雑誌、Webデザインとフォント
ビーワークス|佐伯麻衣 / 嶽野甲子郎、ma-hgra|田中清賀、primary inc.,|山田幸廣 / 神永愛子 / 東妻詩織、モリサワ|小田秀幸 / 原野佳純、SBテクノロジー|関口浩之(掲載順)
作者 | 装幀:佐々木俊(AYOND)/パイ インターナショナル |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2021年08月23日 |
『表現・特徴で見つけるフォントBOOK : モリサワ総合書体見本帳 2022-2023』

作者 | モリサワ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年02月 |
『実例付きフォント字典 = JAPANESE FONT LIBRARY WITH EXAMPLES』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2015年05月 |
『美しい欧文フォントの教科書』

作者 | 和田,京子 デザインミュージアム |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2013年04月 |
『私の好きなタイプ : 話したくなるフォントの話』

作者 | Garfield,Simon,1960- 田代,眞理 山崎,秀貴,1993- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2020年10月 |
『きれいな欧文書体とデザイン : 名作書体の特色とロゴづくり』

作者 | 甲谷,一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2010年03月 |
『となりのヘルベチカ』

世界はフォントに満ち溢れている!
書体知識をゼロから学べる、
欧文フォント擬人化マンガ登場!!
ここは小さなデザイン事務所。
ある日とつぜんデザイナーが失踪し、
代わりにロゴデザインを引き受ける羽目になった営業担当の丸栖(まるす)。
書体知識ゼロのまま悩む彼女のもとに現れたのは……。
日用品やあの有名企業のロゴなど、身近なところにいる欧文フォント。
もしそんな彼らと喋ることができたら……
本書では、4コママンガやコラムでそれぞれの書体の成り立ちや特徴を紹介。
気軽に楽しみながら、多数の欧文フォントを学ぶことができます。
新進気鋭のマンガ家・芦谷國一さんの手がける、
ちょっと不思議な欧文フォント入門コミック、待望の書籍化!!
監修:山本政幸(岐阜大学准教授)
※各書体の擬人化は、著者が個人的に思い描いたイメージをもとに制作しています。
各書体製作会社および版権元とは、一切関係ございません。
※本作品は、2016年に刊行された芦谷國一氏の同人誌『書体研究サークル』をもとに、
あらたに新作マンガとして描き下ろされたものです。
作者 | 芦谷國一/著・イラスト 山本政幸/監修 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フィルムアート社 |
発売日 | 2019年09月26日 |
『Google Fonts・和文・多言語 フリーフォント最強Selections』

作者 | インプレス編集部 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2019年03月15日 |
『フォントのふしぎ : ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』

作者 | 小林,章,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 美術出版社 |
発売日 | 2011年01月 |
『作字百景 : ニュー日本もじデザイン』

作者 | グラフィック社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2019年02月 |
『タイポグラフィの基礎 知っておきたい文字とデザインの新教養』

効果的に文字を配列するためには、どのフォントを選び、どのように組めばいいのか?和文から欧文まで各分野の第一人者を執筆陣に迎え、タイポグラフィの背景や考え方を理解するための基礎をまとめた決定版。
作者 | 小宮山博史 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2010年08月 |
『ブランディングのためのカスタムフォントとタイポグラフィ』

作者 | 大曲,都市 尾原,美保,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2020年05月 |
『オンスクリーン タイポグラフィ 事例と論説から考えるウェブの文字表現』

パソコンやスマートフォンなどで文字がどのように表示されているのか、スクリーン(画面)上のタイポグラフィを考えるための書籍です。9 名の執筆者がそれぞれのテーマで論説をまとめ、文字の扱い方が特徴的なWebサイトの事例約80 例を紹介。オンスクリーンで読みやすい本文組みやフォント、印刷物とWebの本文組みの違い、アクセシビリティ、文字組みやWebフォントの技術的変遷など、それぞれの観点からオンスクリーンのタイポグラフィについて論じています。これからますます重要になるオンスクリーンでの文字の見せ方について理解を深めるための一冊です(本書は、2018 年10 月にBNNより発売された書籍『【新版】UI GRAPHICS』のシリーズ書籍として制作されています)。
Web Typography 1:Webの本文組み
01 _ オンスクリーンタイポグラフィの本文 | 文・伊藤庄平
事例:長体と配色が際立つデザインメディアならではのタイポグラフィ ほか
Web Typography 2:紙の組版とWebの組版
02 _ Webで紙のようなレイアウトを実装するには | 文・佐藤好彦
事例:縦書きの魅力を活かした優美なサイト ほか
Web Typography 3:グリッドと本文組み
03 _ オンスクリーンタイポグラフィの夜は明けたか | 文・守友彩子
事例:写真と文字の配置が美しく、読みやすいサイト ほか
Accessibility:アクセシビリティ
04 _ Webアクセシビリティとタイポグラフィ[前半] | 文・桝田草一
05 _ Webアクセシビリティとタイポグラフィ[後半] | 文・カワセタケヒロ
事例:視認性、可読性に優れたサイトの好例 ほか
Web Font 1:デジタルプロダクトの文字
06 _ プロダクトのアイデンティティを表現する文字 | 文・ハマダナヲミ
事例:小さな画面を彩る様々な文字表現 ほか
Web Font 2:オンスクリーンで読みやすい文字
07 _「 読みやすさ」の不思議 | 文・きむみんよん
事例:フォントにもユニバーサルデザインを ほか
Historical Changes 1:Webフォントの変遷
08 _ 日本語Webフォントの過去、現在、未来 | 文・関口浩之
日本語Webフォントサービス一覧
導入事例に見る日本語Webフォントの活用トレンド
事例:縦書き、横書きレイアウトを、さりげなく上品で美しく ほか
Historical Changes 2:Webタイポグラフィの変遷
09 _ Webタイポグラフィの変遷と現代的常識 | 文・生明義秀
事例:印象的なアイソメトリックのアニメーション ほか
作者 | 伊藤庄平/佐藤好彦/生明義秀 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2021年02月17日 |
『ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本』

鎌倉で文字にこだわるデザイン会社が教えるタイポグラフィの実践書。フォントの選択やレイアウト、文字組みがしっくりこない、何から勉強すればよいのか迷っている方に向けてわかりやすく解説します。
作者 | 加納 佑輔/佐藤 雅尚 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年07月05日 |
『日本タイポグラフィ年鑑 2022』

作者 | 日本タイポグラフィ協会‖編 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2022年04月 |
『大正タイポグラフィ 『図案化せる実用文字』『絵を配した図案文字』合本復刻版』

大正時代のタイポグラフィ名著の復刻本。デザイナー、イラストレーター、フォント好きのためのデザイン資料集です。デザイン書、実用書、商用POPのコーナーに!
作者 | 藤原太一 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | マール社 |
発売日 | 2019年03月20日 |
『ウェブタイポグラフィ』

デザイナーも エンジニアも、すべては読み手の体験向上のために! 審美的視点・実装技術的視点でウェブタイポグラフィを網羅的に解説した決定版
これまでウェブタイポグラフィの書籍で、これだけまとまった内容を読める本はなかったのではないでしょうか。
欧文フォントや欧文組版を審美的視点から解説した書籍、HTMLやCSSの書籍において実装技術的視点から解説した書籍はあれど、どちらも網羅的に解説した決定版書籍が待たれていたのではないでしょうか。
本書は、その審美的視点/実装技術的視点のどちらも併せ持ち網羅的な解説書として、デザイナーはもちろん、エンジニアの皆さんにもウェブを含むオンスクリーンメディアで文字を扱う際に必要となる知識や実践について、細かく解説しています。
1章:文字を読みやすくする
1-1さまざまな読み方
1-2すばらしきem
1-3パラグラフをデザインする:行の長さ
1-4パラグラフをデザインする:テキストサイズ
1-5パラグラフをデザインする:行間
1-6文字揃え、行揃え、ハイフネーション
1-7レスポンシブなパラグラフ
2章:タイポグラフィのディテール
2-1記号、符号、アクセント
2-2合字と略語
2-3階層とスケール
2-4意味とセマンティクス
2-5数字とテーブル
2-6トラッキングとカーニング
2-7見出しとインパクト
2-8バーティカルなリズムを適用する
2-9配置と構成
3章:フォントの選択と使用
3-1フォントが画面にレンダリングされる仕組み
3-2実践的および実用的考慮事項
3-3書体を知る、書体を見る
3-4本文書体の決定
3-5ディスプレイテキストの書体を選ぶ
3-6機能的テキストの書体を選ぶ
3-7書体を組み合わせる
3-8ウェブフォントを使用する
3-9ライブラリを構築する
作者 | リチャード・ラター |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | ボーンデジタル |
発売日 | 2020年06月29日 |
『タイポグラフィの基本ルール プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック』

デザイナー、アートディレクターが知っておくべきタイポグラフィの基礎知識を、多数の具体例とともに丁寧に解説!第一線で活躍するプロが、あらゆる場面で愛用している文字(=情報)を美しく見せるための珠玉のテクニックを徹底詳解。タイポグラフィの根幹を支える、9つの基本レイアウトパターンと10種類の演出スタイルで、思いどおりのグラフィックを作り出す。
作者 | 大崎善治 |
---|---|
価格 | 2178円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2010年12月 |
『目的で探すフォント見本帳』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2019年05月 |
それでは、以上が今回ご紹介させていただいた書籍の全てとなりますが、皆さんはいかがだったでしょうか。フォントやタイポグラフィに関して、一冊の本から多くの知識を学び、自分のデザインスキルを磨くことができるというのは、なんともありがたいことではないでしょうか。
本は単なる文字情報の提供だけではなく、作家自身の考え方や視点、経験を共有することで、読者の視野や認識を広げる力を持っています。おすすめの本を通して、フォントやデザインについて興味を持つ一方で、それぞれの作家が背負ってきた思いや経験を感じることも、また一つの学びになるのではないでしょうか。
この記事を読んで、皆様のデザインの世界が少しでも広がることを願っています。また、何か新たな発見やインスピレーションを得ていただけましたら幸いです。今回ご紹介した各作品は、各々が独自の視点からフォントやタイポグラフィについて語っていますので、自分のデザインに困ったとき、新たなアイデアがほしいとき、ぜひ手元に置いておくとお役立ちかと思います。
視覚から入る情報は非常に大きく、デザインはそれを整え、伝えるための重要な要素。それを学ぶことのできるおすすめの書籍をこれからもたくさんご紹介してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。