魅力的なアジアの味!中華・タイ料理本おすすめ15選「かんたん絶品!タイごはん90レシピ」「旬中華 季節で味わう、家庭で楽しむ。」など話題作をご紹介

アジアの味をもっと身近に感じたい、そんな皆さんのためにピックアップしたのは、中華料理とタイ料理のレシピ本15冊です。美味しさが伝わるような鮮やかな写真とともに、珍しい食材の扱い方や、本格的な調理法が丁寧に解説されています。さらに、季節の食材を使ったメニューや、お家で簡単に再現できるレシピなど、幅広い内容が盛りだくさんです。なんといっても、"タイごはん90レシピ"には、現地の風味溢れる料理が90種類も掲載されていて、新たな味の発見もきっとあるでしょう。気軽に始められるレシピから、本格的なものまで網羅されているので、一冊あると大変便利ですよ。
『かんたん絶品!タイごはん90レシピ : 本場の味をおうちで手軽に!』

作者 | 味澤,ペンシー |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2017年05月 |
『旬中華 季節で味わう、家庭で楽しむ。』

春は冬の体をリセットし、刺激のある料理というよりは優しく、春の香りや苦み、みずみずしさを活かした料理。
初夏〜夏真は、暑さに負けない野菜で水分を補給し、薬味やスパイス使って減退した食欲を戻し、代謝をアップさせて元気になる料理。
秋は夏疲れし、温暖差で疲れた体をリカバーするような温かい料理。冬は寒さに負けないように体の芯から温める生姜やスパイスを使った料理。
旬の野菜を使い、味つけもにも変化があります。
春夏秋冬で変わる、今まで知らなかった中華料理の美味しさを発見できます。
春(春にんじんのスープ、新ごぼうの塩きんぴら、グリーンピースと挽肉の炒めレタス包み、牛肉とセリのサラダ、豚肉と春キャベツの黒胡椒炒め、鶏肉とアスパラガスのオイスター炒めなど)
夏(冷たいトマトサンラータン、焼きなすのごまソース、クラゲとセロリの和え物、鯵ときゅうりの和え物、湯引きイカとレタス魚醤ソース、さやいんげんの焼き餃子など)
秋(鶏肉とじゃがいもの搾菜炒め、さつまいもの牛肉巻き、手羽元と根菜のスパイス煮、中華風鯖味噌、鮭と青梗菜のあんかけ、長芋と卵のスープなど)
冬(千切り大根餅、中華茶碗蒸し、鱈とほうれん草のナンプラーバター蒸し、海老豆腐蒸し しょうがあんかけ、牡蠣の台湾風卵焼き、四川麻婆豆腐、ラムと春菊の水餃子など)
作者 | 今井 亮 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2023年02月08日 |
『ティーヌン流タイの屋台ごはん 人気タイ料理店の簡単本格60レシピ』

ガパオだってパッタイだって加熱は10分以内。抜群に作りやすいコツがいっぱい。
作者 | 味澤ペンシー |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2013年05月 |
『そそる!うち中華』

作者 | 今井,亮,1986- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年11月 |
『タイかあさんの味とレシピ 台所にお邪魔して、定番のトムヤムクンから地方料理までつくってもらいました!』

微笑みの国の住人たちを育てた、タイ全土かあさんの味巡り
東京都内だけでも数百軒ものタイ料理店がひしめき、毎年代々木公園で開催されるタイフェスティバルには、2日間で約30万人が来場。
「タイ料理を食べるためだけにタイに行く」という人も多いほど、日本人を魅了しているタイ料理。
ガパオ炒めやトムヤムクン、グリーンカレーなどに代表されるように、
日本では濃厚かつガツンと刺激的でスパイシーな印象ばかりが強調されがちなタイ料理ですが、
現地の家庭で食べられているタイ料理には、まだ日本では知られていないメニューも実はたくさんあるんです。
また、おなじみのトムヤムクンひとつ取っても、かあさんの出身地や家族の背景によって味も見ためも材料もまったく違うことだって珍しくなかったり。
そんなタイ家庭料理の“いろいろ”をご紹介したくて、北から南までタイ全土を周り、各地の料理上手なかあさんたちに
いつものおうちごはんを作ってもらいました!
テーマは「ファミリーの背景」から生まれた「家族を結ぶかあさんの味」。
華僑の夫と結婚したタイかあさんが作る、中華系タイ料理の味。
バンコクで生まれ育った後、海外で長く暮らしたかあさんを支えた母直伝の味。
3軒先までの庭先を訪ねれば新鮮な食材が手に入るタイ北部、自然豊かなチェンマイの味。
恵まれた土地ならではの豊富な魚介とマレーシアの影響を受けた独特の食文化が交差する、南タイかあさんの個性豊かな味。
かあさんたちが毎日家族に作っている豪快かつちょっと大雑把な家庭料理をそのまま教えてもらったので、通常のレシピ本とは少し使い勝手が異なります。
「これで合ってるの?」と不安に感じる瞬間もあるかもしれませんが、自分だけの“おいしい”を発見できればそれで成功なのが、家庭料理のいいところ。
計量はしない、入れる材料も日によって少しずつ変わるけど「いつもとちょっと違っても、家族のために作ればそれがウチの味でしょ」と、
笑顔で語るタイかあさんを見習って自分流にアレンジしながら楽しんでいただけたらと思います。
そして、それぞれのかあさんとその家族の物語を通して、タイの文化も感じていただけたら。
タイのかあさんたちが家族に注ぐどこまでも深い愛情に触れることで、タイという国の一面を知り、タイにより近づくきっかけになれば嬉しい。
そんな思いも込めて、この一冊を作りました。
■目次抜粋
はじめに
料理の前に
ふたつの国が出会って生まれたタイ中華の味 ムイかあさん
エビ入り濃厚王道系トムヤム トムヤムクン
手早く炒めてパリパリ仕上げ パックブンファイデーン
パラリと旨いエビチャーハン! カオパットクン
まるで角煮!な煮込み卵 カイパロー
ごはんが進む野菜のくたくた煮 トムジャップチャーイ
ちょっと甘めのもっちり太麺炒め センヤイパッシウタレー
ほか
**********************************************
作者 | 白石 路以 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年05月07日 |
『手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華』

鳥がらスープ、 オイスターソース、豆板醤…すべていりません!
中国の家庭で愛され続けてきた「本当の中華」はじめました。
まだ知らない「おうち中華」の真の美味しさをご賞味あれ!
noteのマガジン1万部発行!「おうち中華」で人気の中華料理愛好家・酒徒さん待望の初料理本!
すべてが「あたらしい」本当の家庭中華78レシピ掲載!
日本の「中華料理」と聞くと、「こってりしてる「味が濃い」「調味料が多い」「油っぽい」「胃がもたれる」などのイメージが先行しますが、中国の食卓に並ぶ家庭料理はすべてが「逆」。あっさりして、やさしい味で、調味料も少なく、油も少ないから、毎日食べても身体が楽。そんな日本にまだ知られていない「本当の家中華」を紹介。
「古き良き中国の家庭料理」はこれまでのイメージを裏切る「あたらしさ」に満ち溢れた食の桃源郷だった!
作者 | 酒徒 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | マガジンハウス |
発売日 | 2023年10月19日 |
『タイ料理大全 家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』

世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、
辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、
複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。
本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、
日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。
地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、
最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。
「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。
東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、
カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。
北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や
米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。
特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。
監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、
同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、
「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。
タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、
タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。
食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、
ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
作者 | 味澤ペンシー/ヴィチアン・リアムテッド/ナルナート・スクサワン |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年01月10日 |
『中華のきほん、完全レシピ 「Wakiya一笑美茶樓」脇屋友詞のおいしい理由。』

チンジャオロースー、豚ばら肉のとろとろ煮、チャーハン、焼きぎょうざ……、お酒にも白いご飯にもよく合う中国料理のなかから、ご家庭で本当に作りたい料理、マスターしたい料理だけ45品をご紹介。教えるのは人気の脇屋友詞シェフ。作り方はプロセス写真を細かく追って、とにかくていねいに、詳しく解説。コツや大切なところは脇屋シェフのコメント付きだから、まるで料理教室で教わっているみたい。火力はご家庭のガスコンロで充分、中華鍋は不要で普通のフライパンで作れるから、作りやすさ抜群!
作者 | 脇屋友詞 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2016年05月10日 |
『暮らして恋したバンコクごはん タイ料理レシピコレクション』

作者 | 下関崇子(1970-) |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ダコトウキョウ |
発売日 | 2012年12月 |
『自宅でつくる本格中華レシピ : 四川料理のスゴい人』

作者 | 人長,良次,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三才ブックス |
発売日 | 2021年06月 |
『はじめてなのに現地味 おうちタイごはん』

甘い、酸っぱい、辛い、おいしい!ものすごくおいしいタイごはんを、気軽におうちで。現地で1度でもタイ料理を食べたことがある人なら、これまで味わったことのなかった鮮烈な味わいに驚き、その感動が忘れられず、その味の虜になった方も少なくないと思います。あのなんとも複雑そうな味を再現するのは、ポイントさえおさえれば実は意外と簡単なんです。日本と違ってだしをとったり、アクをとったりすることもなく、豪快に焼いて炒めて、混ぜ合わせての工程で、おいしいひと皿が出来上がります。本書では日本のスーパーを中心に手に入りやすい食材を使います。調味料はタイのものを表記しながら、日本での代用品も明記。日本でもよく知られる定番料理から、今バンコクで人気のあのひと皿、イサーンなどの地方料理までを全網羅。「タイ料理が食べたい!」の欲望を、とことん満たす一冊です。
作者 | 味澤ペンシー |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2023年07月13日 |
『菰田欣也の中華料理名人になれる本』

おうち中華のコツがわかる。フライパンや普通のお鍋で作れます!
作者 | 菰田欣也 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2014年04月03日 |
『ハーブ中華・発酵中華・スパイス中華 中国少数民族料理』

ハーブ・スパイス・発酵を駆使する、まだ見ぬ中国料理!
中国のいわゆる辺境地域で、少数民族が作り続ける郷土料理が、ここ数年、脚光を浴びている。
それら郷土料理の特徴である「フレッシュハーブ使いの巧みさ」と「スパイスの多様性」、そして「発酵食材の調理利用」という3点に注目し、85品のレシピを紹介した。
「中国四大料理」や「八大菜系」といった分類・定義から外れているがゆえに「見過ごされてきた中国料理の知恵」が凝縮した一冊。
作者 | 小山内 耕也/中村 秀行/水岡 孝和 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2019年02月16日 |
『美酒佳肴 中華つまみ』

ざっと炒めて、ガツンと揚げて。スピード感ある中華料理は、実はつまみにぴったり。
「とりあえず乾杯」のハイスピードおつまみから、パパッと勢いで作る炒め物、前もって作っておける煮物、時間がおいしくしてくれる漬け込む料理、やっぱり欲しい揚げ物&トドメの〆料理まで、いつもよりワンランク上の中華つまみを紹介。
【第1章】 あっという間のスピードつまみ
● チャイニーズフムス2種
● ザーサイ入りポテトサラダ
● 老虎菜(青唐辛子と香菜サラダ) / スパイシーナッツ
● チャイニーズタブレ
● ザーサイみょうが豆腐 / カニカマXO醤豆腐
● ピータン豆腐
● あじのなめろう / 刺身ユッケ
● じゃがいもとにんじんの花椒あえ
● たたきごぼうのくるみみそあえ
● 焼きピーマンのにんにくみそ / 油揚げの甘みそチーズ焼き
● とうもろこしのクミンバター焼き ほか
【第2章】 炒めて作る豪快つまみ
● 枝豆のしびれ炒め / 豆苗とメンマのにんにく炒め
● さやいんげんの黒ごま炒め
● 牛肉の黒こしょう炒め
● 牛肉としし唐のオイスターソース炒め
● 厚切り豚肉とにんじんの酸辣炒め
● ラム肉のねぎクミン炒め
● 鶏肉の麻辣炒め
● いかとセロリのにんにく炒め
● きくらげと豚肉の卵炒め
● かきの黒酢炒め ほか
【第3章】 ガッツリ中華のごちそうつまみ
● チャイナローストビーフ
● 鶏手羽のしょうゆ煮込み
● 中華すき煮
● 鶏ハム
● ふろふき大根の中華ねぎみそ
● えびとマッシュルームのアヒージョ
● 鶏肉とブロッコリーのオイスターソース蒸し
● 豚肉とズッキーニのザーサイしょうが蒸し
● 豚肉ときのこの豆鼓蒸し
● あさりとキャベツの紹興酒蒸し ほか
【第4章】 つまみ仕立ての絶品中華
● 肉餃子
● 即席北京ダッグ
● いろいろ春巻き
● えびワンタン
● 麻婆厚揚げ
● 鶏レバーのしょうが煮
● 肉団子の甘酢あん
● 鮮魚の香味蒸し
● いわしのオイスターソース煮
● えびの中華フリット ほか
【第5章】 中華風の揚げ物つまみ
● フライドポテト
● いろいろから揚げ
● えぴマヨ
● えび揚げパン
● 玉ねぎとアスパラ、桜えびのかき揚げ
● ごぼうの揚げだんご / ごぼうのから揚げ
【第6章】 お開き前の〆の一品
● ジャージャー麺 / 上海焼きそば / 坦々ペンネ
● あさりと青菜のスープ麺 / チャーシューとねぎのあえ麺
● にらまみれあえ麺
● 五目ビーフン
● 卵の中華粥
● しらすとレタスのチャーハン
● 牛肉とザーサイの黄金チャーハン / 黒酢きのこのチャーハン
<COLUMN> たっぷり作りおき 漬けるつまみ
● ピクルス
● 大根のピリ辛しょうゆ漬け / 白菜甘酢漬け
● 紹興酒漬け
● 茶葉蛋 / 砂肝のオイル漬け
● モッツァレラチーズのみそ漬け / かきのオイル漬け
作者 | 今井 亮 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2020年06月12日 |
『中国料理人気の前菜 : 評判メニューの工夫と作り方』

作者 | 旭屋出版 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旭屋出版 |
発売日 | 2022年08月 |
これらの料理本は、ただレシピを紹介するだけではなく、アジアの様々な国や地域の食文化を深く理解し、その魅力を存分に伝えてくれます。初めて中華料理やタイ料理に挑戦する方でも、写真付きで分かりやすく説明してあるので、辞書を引きながら作る経験を楽しむことができます。
そして何より、どの料理もアジアらしい色鮮やかさと素晴らしい香り、そして深い味わいがあります。それらを自分の料理に取り入れることで、あなたのキッチンはまるで本場のレストランのような雰囲気に変わります。時間が経つのを忘れてしまうほど、料理に没頭してしまうと思います。
またこれらの料理本は、レシピだけではなく、それぞれの料理が生まれた背景やその土地の人々の生活についても触れているので、読んでいるだけでも旅をしているような気分になれます。料理を作るたびに、その地元の人々が同じ料理を作り、家族や友人と楽しんでいる光景を思い浮かべることで、料理をすること自体がもっと楽しみになるかもしれません。
そして何度か作ってみるうちに、きっとあなたなりのアレンジを加えて、オリジナルのレシピを生み出す楽しさを発見するでしょう。それが新たな創作の一歩となり、あなたの料理に対する深い愛情を感じることができるでしょう。
今回ご紹介した料理本は、初心者でも楽しめる一方で、経験豊富な料理人にも新たな発見や刺激を提供してくれます。アジア料理の奥深さと豊かさを感じたいなら、ぜひ一冊手に取ってみてください。あなたが次に台所に立つ時、これらの本が良きガイドとなり、あなたの料理人生に新たな扉を開くことでしょう。また、みなさん次回も引き続きお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。