臨床心理士 村中直人の本 おすすめ4選

みなさん、こんにちは。今回紹介するのは、臨床心理士・村中直人氏の心理学をテーマにした素晴らしい作品たちです。彼の作品は、悩みや問題を抱える人々にとても共感を与えます。一つは、飾らない言葉で苦悩する人々の心情を紐解き、自己理解へと導く優れた作品です。二つ目は、心理療法を取り巻く現状について深く考えさせる洞察に富んだ一冊。三つ目は、与えられた困難をどう乗り越えるかを説く、闘志溢れる作品です。最後に、人間関係をより良くするためのヒントが満載した本もおすすめ。彼の作品は、心の問題を深く考え、自らを見つめ直すための一助となることでしょう。
『「叱れば人は育つ」は幻想』

作者 | 村中,直人 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2024年07月 |
『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会へのキーワード』

neuro(「脳・神経」)、そしてdiversity(「多様性」)。
この2つの言葉から生まれたneurodiversity(ニューロダイバーシティ)は、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方であり、社会運動を指す言葉です。
自閉症スペクトラム障害をはじめ発達障害と呼ばれる現象を、能力の欠如や優劣とは異なる視点、意味で捉えなおすための言葉であり、そしてさらには「すべての人の脳や神経の在り方」がその対象となる裾野の広さを持った言葉でもあります。
本書は発達障害に関わる支援者や教育者はもちろん、当事者やそのご家族、そして「多様性尊重社会の実現」に関心を持っているすべての方に「ニューロダイバーシティ」という人間理解の新たな視点をお届けする入門書となっています。
はじめに
第1部 ニューロダイバーシティとは何か?
第1章 ニューロダイバーシティという言葉の基礎知識
第2章 ニューロダイバーシティに関する議論,批判
第2部 ニューロダイバーシティ視点の人間理解
第3章 脳・神経の仕組みが異なるということの臨床的理解
第4章 脳・神経の違いが生む異なる体験と文化
第3部 ニューロダイバーシティの諸側面
第5章 『教育』×『ニューロダイバーシティ』
第6章 『働く』×『ニューロダイバーシティ』
第7章 『家族』×『ニューロダイバーシティ』
おわりに 対人支援者,教育者がニューロダイバーシティを学ぶ意味
あとがき
作者 | 村中直人 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 金子書房 |
発売日 | 2020年12月11日 |
『〈叱る依存〉がとまらない』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【精神科医・松本俊彦氏 推薦!】
(『誰がために医師はいるーークスリとヒトの現代論』著者)
「殴ってもわからない奴はもっと強く殴ればよい?--まさか。
それは叱る側が抱える心の病、〈叱る依存〉だ。
なぜ厳罰政策が再犯率を高めるのか、
なぜ『ダメ。ゼッタイ。』がダメなのか、
本書を読めばその理由がよくわかる」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
叱らずにいられないのにはわけがある。
「叱る」には依存性があり、エスカレートしていくーーその理由は、脳の「報酬系回路」にあった!
児童虐待、体罰、DV、パワハラ、理不尽な校則、加熱するバッシング報道……。
人は「叱りたい」欲求とどう向き合えばいいのか?
●きつく叱られた経験がないと打たれ弱くなる
●理不尽を我慢することで忍耐強くなる
●苦しまないと、人は成長しない……そう思っている人は要注意。
「叱る」には効果がないってホント?
子ども、生徒、部下など、誰かを育てる立場にいる人は必読!
つい叱っては反省し、でもまた叱ってしまうと悩む、あなたへの処方箋。
作者 | 村中 直人 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 紀伊國屋書店 |
発売日 | 2022年02月04日 |
『ラーニングダイバーシティの夜明け 多様な学びを選択できる教育のために』

子どもたちの学びの多様性を尊重することがなぜ大切なのか。ニューロダイバーシティの第一人者による教育システムへの新たな提言。
作者 | 村中 直人 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日本評論社 |
発売日 | 2024年08月17日 |
村中直人先生の作品は、彼が臨床心理士としての実体験を踏まえて書かれているため、現実感があり、読み手に深く響きます。一見、難解そうなテーマでも彼の文章を通じて、心理学の世界が身近に感じられます。
先生の本には、人間の心の深みや複雑さ、そしてそれぞれの心が抱える困難や痛み、喜びを描いています。しかし、それらを重く感じさせることなく、むしろ明るい視点で捉え、読者に新たな視野を提供します。一冊を読むごとに、自分自身の心の在り方について深く考えさせられるでしょう。
また、先生の力強いメッセージ性は、読者が心の中に抱えている問題や悩みに対する手がかりを与えてくれます。具体的な解決策を与えるのではなく、自分自身で考える機会を提供してくれるのが、村中直人先生の作品の魅力の一つです。読後の余韻も深く、読んだ一冊が長い間心に残るのではないでしょうか?
村中直人先生の作品は、「自分を知る」ための一冊としてぜひ手に取っていただきたいです。また、心理学の世界への一歩として、また、新たな視野を開く一冊として、先生の作品をお読みください。今まで考えたことのなかったことについて考えるきっかけをくれるかもしれません。そして、それが自分自身の成長につながるということを、先生の作品は教えてくれます。あなたの本棚に新たに加える一冊に、ぜひ村中直人先生の作品を加えてみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。