夏休みに読みたい縄文時代3選!

夏休み、暑さでだるい日々抜け出し、まったりとした縄文時代にタイムスリップしてみませんか?縄文文化の魅力を描く小説から始めましょう。雄大な自然と神々を身近に感じる暮らし、日々の生活や祭り、それぞれの人間関係が生き生きと織りなす物語に引き込まれますよ。次に、子供たちの冒険を描いた漫画もおすすめ。遺跡発掘の冒険や古代への旅が子供心をくすぐります。そして最後に、縄文時代の女性たちの生き方を描く小説。彼女たちの強さや逞しさ、そして美しい心情が、現代の私たちにも響くはず。これらを手に取れば、縄文時代の風がそよぐ夏休みが待っていますよ!
『地図でスッと頭に入る縄文時代』

累計25万部を突破した『地図でスッと頭に入る〜』シリーズ。
三内丸山遺跡をはじめとする17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、縄文ブームが再来している。本書は、意外な面白さを秘めた縄文時代を知るための入門書。縄文時代はどんな時代だったのか、縄文人はどのように暮らしていたのか、不思議な形の土器や土偶の意味は何かなど、日本文化の原点である縄文時代のヒミツ、最新事情を地図や写真、イラストとともに紹介。
■一部内容抜粋
□南方の縄文人は、丸木舟で海を渡って日本にやってきた
□とある村は65歳以上が3割 縄文人は意外と長生き!
□東日本の縄文人はクリ、西日本はイチイガシが好物、クッキーやハンバーグも作った
□摂取カロリーは現代人並み!1万年も戦争がなかったのは“豊かな”社会だったから
□縄文時代にも起こった大地震 鬼界カルデラの大噴火で壊滅した南九州の縄文文化
□縄文土器のデザインを見ると、地域ごとの交流のようすがわかる
□ストーンサークルは日時計?縄文人が時間を認識していた可能性
□抜歯の激痛に耐えられれば、一人前の大人として認められた
□すでにガンに悩まされていた!縄文人の病歴を示す三貫地遺跡の頭蓋骨
□DNA分析で判明!縄文人は弥生人に駆逐されたのではなく、次第に混血していった
□縄文人にとってイヌは大事なパートナー(狩りに用い、死ぬときちんと埋葬した)
【監修】
山田康弘(やまだ やすひろ)
1967年東京都生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。
作者 | |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2021年11月25日 |
『縄文時代の歴史』

われわれの中にも縄文人は生きている!? 近年の発掘調査、および科学的な分析技術の飛躍的な発展により、旧来の縄文像は次々に塗り替えられることになった。最新の知見を元に、最も新しい縄文時代像を明らかにする。縄文ブームの今こそ必読。
縄文時代とは、日本列島において、土器が出現した1万6500年前から、灌漑水田稲作が開始される3000年〜2500年前までの時代をさす用語です。
この時代には、狩猟・採集・漁労を主な生業とし、さまざまな動植物を利用し、土器や弓矢を使うなどして本格的な定住生活が営まれていました。1メートルにも及ぶ柱材を使用するような大型建物を作る技術や、クリ林の管理や漆工芸を始めとするきわめて洗練された植物利用技術を持ち、各地の環状列石や土偶に見られるように、複雑な精神文化がありました。また多数の集落が婚姻や交易などによってつながり合い、列島内には広範な社会的なネットワークがつくりあげられていました。
世界史上にも類例のないユニークな存在としても知られる縄文時代。最近のDNA分析によると、現代日本人の遺伝子にも、12パーセントほどは縄文人から受け継いだものが存在しているということです。著者によれば、日本人の円環的な死生観には、縄文人から受け継いだ要素が色濃く反映しているといいます。その意味において、縄文人は今もわれわれの中に生きている、そう言ってもよいのかも知れません。近年の縄文ブームも、もしかしたら、そのような親近感ゆえのことかも知れません。
近年の発掘調査、および科学的な分析技術の飛躍的な発展で新たな知見が次々に明らかにされたことにより、旧来の縄文像は一新されることになりました。千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、これら最新の研究の成果を元にして、縄文時代の展示をリニューアルしました。本書は、その責任者による、最も新しい縄文時代像を紹介するものです。
はじめに
プロローグ 縄文時代前夜
第1章 縄文時代・文化の枠組み
第2章 土器使用のはじまり 草創期
第3章 本格的な定住生活の確立 早期
第4章 人口の増加と社会の安定化・社会複雑化の進展 前期・中期
第5章 精神文化の発達と社会の複雑化 後期・晩期
エピローグ 縄文時代・文化の本質
おわりに
作者 | 山田 康弘 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年01月17日 |
『日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす』

歴史の教科書で最初に出てくる、旧石器・縄文・弥生・古墳時代。いわゆる「先史時代」である。明治から戦後にかけ定着していったこれらの時代区分だが、考古学の発展や新資料の発掘にともない、今も定説を覆す新発表が相次ぐ。本書では、その最前線を紹介。土器の誕生、人々の定住、土偶と祭祀、水田稲作の開始、「まち」の出現、古墳の成立ーー。時代が移り変わるプロセスを重視する「移行期」研究の視点から、「日本創世」の時代の実像を描き出す。
作者 | 藤尾 慎一郎 |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2021年08月19日 |
それでは、縄文時代をテーマにした3作品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。夏休みの癒しのひととき、あるいは学び深い読書の時間として、縄文時代の舞台で繰り広げられる物語をぜひ手にとってみてください。日本の歴史を生き生きとリアルに描いた作品たちからは、私たちが生きている現代の根底に流れる、人々の暮らしや考え方、文化や精神性についての新たな視点や発見があるかもしれません。
それぞれの作品は、それぞれに魅力的なキャラクターたちが織り成す様々な物語が展開します。日本を舞台にした物語ながら、縄文時代という特殊な設定は、読むひとを遠い昔の世界に引き込みます。そしてそこには、知られざる歴史の一端や、想像を超えた驚き、そして思わず心が温まるエピソードが詰まっています。
たとえば、縄文時代の人々の日常生活を深く描いた作品では、食事や衣服、住まいの作り方など、あまり知られていない生活の一端を垣間見ることができます。また、縄文時代の人々が共生していた自然との繋がりや、自然を敬う精神性を描いた作品もあります。そして、素朴で美しい縄文土器や土偶などの創造物を作り出した人々の文化と芸術性に触れる作品もあります。
そして何より、縄文時代の物語を読むことで、私たちの祖先がどのように生き、どのように考え、どのように感じていたのかを理解する手がかりになります。それはまさに、歴史と現代、そして未来への架け橋となります。
ここで紹介した3作品を、ぜひこの夏休みに読んでみてください。それぞれが独自の視点で描く縄文時代の世界を楽しみながら、自分なりの発見や感想を持つことができれば、それが最高の読書体験となることでしょう。
それでは、皆さん、素敵な読書の夏休みをお過ごしください。新たな発見があることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。