絵が上手くなりたい人におすすめの本10選

絵を描くのが好きだけど、「もっと上手くなりたい!」そんなあなたにぴったりの10冊を厳選しました。選ばれた本はそれぞれ、人物描写、風景画、色彩感、デッサン技術など、あらゆるアートの技術を磨くためのものたちです。どの本も描きたいものをよりリアルに、より感情豊かに表現するためのヒントに溢れています。初心者から上級者まで、描くことが好きな人ならば誰もが楽しみながら学べる内容になっています。この機会に、ぜひ手にとってみてください。絵の技術が飛躍的に向上すること間違いなしですよ!次なる自分のアートへの一歩を踏み出しましょう。
『基礎からしっかり学べる アイビスペイント入門講座』

スマホやタブレットで自由自在にお絵描きを楽しもう!
本書は、無料で使える大人気お絵描きアプリ「アイビスペイント」の公式解説書です。
レイヤーの基本、塗りのポイントとコツ、プロが使う加工など、
初めてデジタルイラストに挑戦する人にもわかりやすいよう、
制作行程の画像をたっぷり使って丁寧に解説しています。
この1冊を読むだけで、誰でもアイビスペイントの基本から
使いこなし方までわかるようになります。
〈こんな方におすすめ〉
・アイビスペイントの使い方が知りたい人
・初めてデジタルお絵描きに挑戦する人
CHAPTER 1 イラストを描く前の準備
CHAPTER 2 ブラシの設定と使い方
CHAPTER 3 定規や特殊ペンの使い方
CHAPTER 4 基本機能をマスターする
CHAPTER 5 レイヤーの設定と使い方
CHAPTER 6 フィルター機能で加工する
CHAPTER 7 ブレンドモードを使いこなす
CHAPTER 8 知っておくと便利な機能
CHAPTER 9 イラストメイキング
作者 | 雷夏。/株式会社アイビス |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2024年02月20日 |
『ドット絵講座』

小さなスペースで無限大のイメージを表現するためのドット打ちテクニックを満載。
作者 | R研究所 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2004年04月 |
『あなたはもっと上手くなる! さいとうなおき式イラスト仕上げプロ技事典』

作者 | さいとうなおき |
---|---|
価格 | 2277円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年02月16日 |
『さいとうなおきの読書術 イラストが上手くなるために読むべき本100選』

作者 | さいとうなおき |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 |
『背景イラストメイキング講座』

本書は「背景イラスト」に特化したCGイラスト技法書。「キャラクターは描けるけど背景は苦手…」という人のために、都市・住宅街・自然・室内などの日常風景の描き方を解説。背景イラストのメイキング手順を、構想から完成まで詳しく掲載。ブラシの使い分けや質感の出し方など、背景に欠かせない表現方法が手順を追ってわかる。建物・道路・植物・家具など、モチーフごとの描き方TIPSも解説。5つの作例はレイヤーを残したPSDファイルで付属のCD-ROMに収録。
作者 | 草壁 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2012年11月 |
『ゼロからはじめてマスターできるイラスト色塗り講座 = ILLUSTRATION COLORING COURSE』

作者 | ののまろ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024年07月 |
『デジタルイラスト色塗りメイキング講座 : Digital Illust Creators'』

作者 | はねこと |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2013年08月 |
『そのまま使える女の子ポーズ500』

作者 | 人体パーツ素材集制作部 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 廣済堂出版 |
発売日 | 2021年07月30日 |
『絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣』

作者 | よー清水 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年05月22日 |
『KawaiiSenseiのスグ描ける!使える!キャラポーズの描き方』

作者 | KawaiiSensei |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年08月 |
というわけで、これらの本をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。一冊一冊の本が、あなたの絵を描くスキルや視点を広げ、感性を磨く手助けになれば幸いです。知識や技術を学ぶだけでなく、自分の情熱や独自の見方を追求することも忘れないでください。絵を描くことは、ただ形や色を表現するだけでなく、自分自身の心や想いも込められる素晴らしい手段です。
これらの本を読んで、思考を刺激し、新たな可能性を見つけることができれば、あなたの表現世界は更に広がることでしょう。さまざまな作風や技法から、自分だけのスタイルを見つけるのも楽しいですよね。
また、どの本もすべて読まなくてはいけないというわけではありません。あなたが何を描きたいのか、何を伝えたいのかを考え、自分にとって最も響く本を選んでみてください。それぞれの本が提供している価値を理解し、自分のビジョンに一番近いものを探すことが大切です。
そして忘れてはならないのが、絵を描くことの楽しみです。上手くなるために一生懸命勉強するのはもちろん大切ですが、絵を描くこと自体が楽しいと感じることが何よりも大切です。それがあなたの創造力を最大限に引き出し、一人一人の作品に独自性を与えます。
全ての描き手にとって、学びは終わりがありません。作品に対するあなた自身の評価がどれだけ厳しくとも、絵を描くことの楽しさと、成長するための挑戦心を忘れずに進みましょう。これらの本が、あなたの芸術旅行の一部になることを願っています。どの本も素晴らしい教材となると確信しています。あなたの創造的な旅を、これらの本が豊かに彩ってくれることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。