対人援助職が身に付けたい相談の技術
この作品は、心理カウンセリングの現場で身につけたセラピストの経験と知識を元に、対人援助職が相談をうまく導くための具体的な手法を描いています。難解な専門用語や理論は一切なし。読み進めるうちに、自然と「聞く力」や「話す力」「共感する力」が身につきます。現場の生々しいエピソードや心の動きを丁寧に描いていて、登場人物の成長に共感しながら読み進められます。そのうえで、専門家だけでなく一般の人々も生かせるスキルや知識が満載。きっとあなたの「人とのコミュニケーション力」も新たな次元へ導いてくれることでしょう。
『ふつうの相談』
ケアする人たちすべてに贈る。友人論と心理療法論を串刺しにする、「つながり」をめぐる根源的思索!
人が人を支えるとはどういうことか。心の回復はいかにして可能になるか。
この問いに答えるために、臨床心理学と医療人類学を駆使して、「ふつうの相談」を解き明かす。
精神分析からソーシャルワークまで、病院から学校まで、介護施設から子育て支援窓口まで、そして職場での立ち話から友人への打ち明け話まで。つまり、専門家から素人まで、あらゆるところに生い茂る「ふつうの相談」とは一体何か。
心のメカニズムを専門的に物語る学派知と、絶えずこれを相対化する世間知と現場知。これらの対話は、やがて球体の臨床学へとたどり着き、対人支援の一般理論を描き出す。
補遺として「中断十カ条ーー若き心理士への手紙」を収録。
まえがきーー心理療法論、友人論
*
ふつうの相談ーー形態・構造・位置
序論
1 三つの風景
2 学派的心理療法論と現場的心理療法論
3 冶金スキーム
4 ふつうの相談の位置
第1部 〈ふつうの相談〉の形態
1 私の文脈
2 〈ふつうの相談〉のアセスメント
3 〈ふつうの相談〉の技法
4 〈ふつうの相談〉の機能
5 小括りーー構造に向かって
第2部 ふつうの相談の構造
1 ふつうの相談0
2 ふつうの相談B
3 ふつうの相談C
結論 ふつうの相談の位置
1 ふつうの相談A--メンタルヘルスケアの地球儀
2 臨床知
3 球体の臨床学ーー終わりに代えて
*
補論:中断十カ条ーー若き心理士への手紙
あとがきーー小さなフォントで
| 作者 | 東畑 開人 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | 金剛出版 |
| 発売日 | 2023年08月16日 |
『「相談力」入門 対人援助職のためのコミュニケーションスキル36』
ステップごとに36のスキルを具体的に学ぶ誰でも即実践できる相談対応の決定版。
| 作者 | 鈴木雅人 |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 中央法規出版 |
| 発売日 | 2013年03月 |
『聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書)』
| 作者 | 東畑開人 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2022年10月11日 |
それでは今回は「対人援助職が身に付けたい相談の技術」をテーマにした作品をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
この作品を読んだ方々、特に対人援助職を目指す学生や若手の方々には、実際の現場で生まれる様々な課題や困難を深く理解する良い機会となるでしょう。私たちが普段接することの少ない、あるいは意識することのなかった「相談の技術」について、深く考えるきっかけを与えてくれる作品です。
この作品に描かれている「相談の技術」は、ただ単に知識を頭に詰め込むだけでは身に着けられません。相手の気持ちを理解し、適切なアドバイスを与えるためには、相手の立場に立って考えること、自己を見つめ直すことが欠かせません。そういった視点を養うための、一助となることでしょう。
もちろん、対人援助職でなくても、人間関係の中でのコミュニケーションのヒントや、人と人との関わり合いについて考えるきっかけとなる内容が盛り沢山です。また、啓発書や実用書とは一線を画すエンターテイメント性も持っているので、楽しみながら学べる作品と言えるでしょう。
読了後は、あなた自身がどこか変わったように感じるかもしれません。それがこの作品が持つ、大きな魅力と力なのです。是非、手に取ってみてくださいね。そして、その中に描かれた相談の技術が、あなたの業務や人生に役立てば幸いです。それでは次回、また新たな作品をご紹介させて頂きます。それまでお元気で、お過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









