本場の味を家庭で楽しく再現!イタリアのお菓子レシピ本6選

イタリアと言えば、美食の宝庫!そんなイタリア伝統の美味しいお菓子を自宅で手軽に作れるレシピ本をピックアップしました。プロのパティシエから学ぶ、本場のテクニックを伝授する一冊。丁寧に基礎から説明してくれる初心者向けのレシピ本の他、イタリア各地の特色あるお菓子を紹介する本もございます。美味しさはもちろん、見た目にもこだわった華やかなお菓子を作る本もオススメ!肩肘張らずにゆったりと楽しみながら、イタリアンスイーツを堪能しませんか?模範レシピの写真も豊富に掲載していて、辿りやすくなっていますよ。一冊あると家庭のキッチンが一気に華やかになること間違いなしです!
『イタリア菓子 : ベーシックをきわめる』

作者 | 藤田,統三,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2013年01月 |
『イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』

南北に細長いイタリアは、郷土菓子も地方それぞれに特色があり、土地土地の風土や特産物、歴史に基づいた由来があります。
特徴としては、粉の味わいを大事にした焼き菓子が豊富で、見た目の素朴さとともに食べ飽きないおいしさがあります。
ナッツやドライフルーツ、フルーツの砂糖漬け、とうもろこしや麦などの穀類を多く使いますが、似た名称でも土地が変われば工程が変わり、一見見た目が似ていても生地の中身が違う…
地方ごとに独自の文化があるのがイタリア菓子の面白いところです。
アラブ文化の影響を色濃く受け継ぐシチリア島ともなると、イタリア本土とは違う独自の文化が見られます。
北部では日本でも人気のティラミスやパンドーロはヴェネト州、パンナコッタはピエモンテ州、パネトーネはロンバルディア州のもの、イタリアンレストランの定番ズコットは中部トスカーナ州、ババ(日本ではサバランでおなじみ)は南部カンパーニャ州、リコッタクリームたっぷりのカンノーロはシチリア島の名物です。
本書では、州ごとに107種類のイタリアンドルチェの、お菓子の由来とレシピを丁寧に解説します。
シンプルな見た目と、素朴で滋味深い味わいのイタリアン・ドルチェの魅力をお愉しみください。
■目次抜粋
はじめに
粉のおいしさを味わうイタリア菓子
北部
トルタ ディ ノッチョーレ/バーチ ディ ダーマ/リングエ ディ ガット/ボネ/パンナ コッタ/パンドルチェ ジェノヴェーゼ/ズブリゾローナ/アモール ポレンタ/マシゴットゥ/パネットーネ/トルタ ディ リゾ/トルタ ディ タリアテッレ/ピンツァ/ティラミス/パンドーロ/ストゥルーデル/カネデルリ ドルチ/プレスニッツ ほか
中部
カスタニャッチョ/カントゥッチ/ズッコット/ネッチ/ラッタイオーロ/トルチリオーネ/ベックーテ/カルチョーニ/マリトッツォ ほか
南部
ミリアッチョ ドルチェ/トルタ カプレーゼ/スフォリアテッラ/パスティエーラ/ゼッポレ ディ サン ジュゼッペ/ババ/フェッラテッレ ほか
島部
ズブリチョラータ/ビスコッティ レジーナ/ジェノヴェーゼ/スフィンチャ ディ サン ジュゼッペ/カッサータ シチリアーナ/グラニータ/クスクス ドルチェ/パパッシノス/セアダス ほか
ARTICOLI
1 イタリアのチョコレート文化
2 イタリアの宗教行事と祝い菓子/結婚式の菓子
3 菓子にまつわるイタリアの祭り
4 イタリア南北ビスコッティ比較
5 イタリアの修道院の歴史と役割
6 外国由来の菓子
7 イタリアの国民食ジェラート
8 イタリア人のバール文化と甘い朝ごはん
基本のレシピ/その他の生地とクリームについて/材料について
イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表/五十音順索引/アルファベット順索引/イタリア菓子の歴史/参考文献
************************
作者 | 佐藤 礼子 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2020年07月14日 |
『「ラトリエ モトゾー」シェフのやさしく教えるイタリア菓子のきほん』

イタリア菓子といえば、ティラミスやパンナコッタ、ジェラートなどが有名ですが、知れば知るほど個性豊かで、日本人の口に合う美味しいお菓子がたくさんあります。そして、思った以上に簡単に、作ることができます。本書は、イタリア菓子の第一人者とも言える「ラトリエ モトゾー」藤田シェフに、一般向けには初めての一冊丸ごとイタリア菓子を丁寧に習いました。タルト生地はしっかり厚くする、粉やナッツを美味しく感じるための塩加減、片栗粉やとうもろこし粉を使った新しい食感の生地などなど。姿はシンプルで控えめですが、確かに美味しいイタリア菓子の魅力をお届けします。
作者 | 藤田 統三 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年10月11日 |
『イタリアの修道院菓子 キリスト教とともに発展したイタリア菓子。 中世から続くその物語と作り方』

かつて砂糖やスパイスが貴重だった中世ヨーロッパにおいて、菓子技術の発展は修道院が中心になって担っていました。
薬草による医療、農業や耕具、食などさまざまな分野での研究と技術向上が修道院で行われ、
文化形成にあたって重要な役割を果たしてきたのです。
なかでも地中海に突き出した半島であるイタリアは、紀元前から先進国だったアラブ世界や古代ギリシャとの交易も盛んだったため、
いち早く新しい食材や菓子技術を得ることができました。
本書は、現在にまで受け継がれる伝統的なイタリア菓子のなかでも、そんな修道院発祥の菓子を紹介。
発祥にまつわる由来や物語に加えレシピも掲載します。
粉のおいしさが伝わる素朴なものや、スパイスや果物の砂糖煮をふんだんに使った貴族由来のものまで約75種。
また、レシピは伝統にのっとりながらも、日本でも再現できるように丁寧に解説しています。
日本でも修道院菓子は人気がありますが、
キリスト教のお膝元であるイタリアの修道院と菓子の歴史について丁寧に解説した、
今までにない資料性の高い保存版的な内容となっています。
■目次
Capitolo1 修道院発祥の祝い菓子
聖アントニオのチャンベッレ/カンノーリ/復活祭のカッサテッレ/聖ジュゼッペのゼッポレ/パスティエーラ…など
Capitolo2 修道院発祥のさまざまな菓子
リコッタと洋梨のタルト/トラピスト会のパンのケーキ/モンレアーレのビスコッティ…など
Capitolo3 修道院のふだんのおやつ
クロスタータ/修道女のリコッタケーキ/リンゴのケーキ/ベネディクト会のオレンジケーキ/洋梨のオーブン焼き…など
Capitolo4 菓子作りのために知っておきたいこと
基本のレシピ/材料について/イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表
ARITICOLI
聖人の日の菓子/修道院のハーブとリキュール造り/修道院のワインとビール造り/修道院の果実と保存食作り/修道院の暮らし
************************
Capitolo1 修道院発祥の祝い菓子
聖アントニオのチャンベッレ/カンノーリ/復活祭のカッサテッレ/聖ジュゼッペのゼッポレ/パスティエーラ…など
Capitolo2 修道院発祥のさまざまな菓子
リコッタと洋梨のタルト/トラピスト会のパンのケーキ/モンレアーレのビスコッティ…など
Capitolo3 修道院のふだんのおやつ
クロスタータ/修道女のリコッタケーキ/リンゴのケーキ/ベネディクト会のオレンジケーキ/洋梨のオーブン焼き…など
Capitolo4 菓子作りのために知っておきたいこと
基本のレシピ/材料について/イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表
ARITICOLI
聖人の日の菓子/修道院のハーブとリキュール造り/修道院のワインとビール造り/修道院の果実と保存食作り/修道院の暮らし
作者 | 佐藤 礼子 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年08月12日 |
『イタリアの地方菓子とパン = dolci e pani regionali italiani』

作者 | 須山,雄子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年11月 |
『おうちで作るイタリアンジェラート』

作者 | 齋藤,由里 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年05月 |
それでは、今回ご紹介したイタリアのお菓子レシピ本6冊を一緒に楽しんでみましょう。これらの本に触れるだけで、頭の中には甘くておいしいイタリアの風景が広がりますよね。どの本もそれぞれの情熱と工夫が詰まった素晴らしい作品で、一冊ずつ手に取って頂けたら幸いです。
また、お菓子作りはもちろん、読むだけでも豊かな時間を過ごせるのがレシピ本の魅力です。イタリアの伝統を感じられるお菓子、地域ごとの特色あるお菓子、極上のスイーツ…。そんな選りすぐりのレシピが詰まった本たちを通して、みなさんの日常に新たな風が吹くことを願っています。
特にイタリアのお菓子は、素材の味を生かしたシンプルでありながら、洗練された味わいが魅力的。そんなイタリアのお菓子を自宅で再現することで、きっと普段のお菓子作りがもっと楽しくなるでしょう。そして、自分の手で作るお菓子が、家族や友人を喜ばせる瞬間が何よりのご褒美ではないでしょうか。
あれこれ迷った末に選んだレシピで作ったお菓子を食べた時の感動、失敗したときのローズマリーの風味、試行錯誤を重ねてようやく手に入れた成功体験…。そんな豊かな経験を通して、お菓子作りの楽しさを感じていただければと思います。
これらのレシピ本が、みなさんの料理が一層楽しくなる一冊になり、イタリア的な甘さと温かさを家庭にもたらしてくれることでしょう。あなたのキッチンで挑戦を続けて、どんどん上手になってくださいね。素敵なお菓子作りのひとときを、心からお祈りしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。