原爆の悲惨伝える広島が舞台の絵本・児童書6選

原爆の悲惨を描きつつも、未来への希望を忘れない、広島を舞台にした絵本・児童書を6作ピックアップしました。日常生活から一変した悲惨な状況、心からの平和願う人々の姿が描かれています。現代に生きる私たちには想像もつかないほどの平和を願う想いを感じていただければと思います。
幼いこどもから大人まで、全ての世代が読んでほしい作品ばかりです。心揺さぶられるストーリーや、絵本ならではの美しいイラストが描き出す広島の風景に、きっと心が引き寄せられるでしょう。平和とは何か、心から考えてみてくださいね。次の世代へ繋げていくための大切な一冊を探してみてください。
『さがしています』

作者 | Binard,Arthur,1967- 岡倉,禎志,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 2012年07月 |
『ヒロシマ 消えたかぞく』

原爆投下前、戦争中であっても、広島の町には笑顔にあふれた家族の日々の暮らしがありました。散髪屋さんである鈴木六郎さん一家の6人家族も、少しの不安はあったかもしれませんが、毎日笑顔で楽しくくらしていました。お父さんの鈴木六郎さんは、カメラが趣味。たくさんの家族写真を撮りためていました。
あの日。1945年8月6日。
一発の原子爆弾がヒロシマのまちに落ちました。
六郎さん一家は全滅しました。
長男の英昭くん(12歳)と長女公子ちゃん(9歳)は、通っていた小学校で被爆。英昭くんは公子ちゃんをおんぶして、治療所があった御幸橋まで逃げました。衰弱した公子ちゃんを「あとで迎えに来るからね」と治療所にあずけ、英昭くんは親戚の家へ避難しましたが、高熱を出し、数日後に亡くなります。公子ちゃんの行方はわからなくなりました。次男まもるくん(3歳)と次女昭子ちゃん(1歳)は、六郎さんの散髪屋さんの焼け跡から白骨で見つかりました。お父さんの六郎さん(43歳)は、救護所でなくなりました。救護所の名簿には「重傷後死亡」と記録されていました。家族がみんな亡くなってしまったことを知ったお母さんのフジエさん(33歳)は、井戸に身を投げて亡くなりました。
たった1発の原爆が、六郎さん一家を消し去ってしまいました。
この本を開くことで、原爆の残酷さ、戦争のむごさを、読む人の身に引き寄せて考えるきっかけとなったら、という願いを込めてつくりました。また、愛情あふれるすばらしい家族写真の数々から、幸せにくらす人間の何気ない日常こそが大事であることに気づかされます。それは、幸せな平和を作っていくのは、私たち自身であると訴えかけているようにも思えます。
家族で平和を考えるために、最適の写真絵本です。
作者 | 指田 和/鈴木 六郎 |
---|---|
価格 | 1815円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2019年07月05日 |
『ひろしまのピカ』

作者 | 丸木俊 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 小峰書店 |
発売日 | 1980年06月 |
『光のうつしえ : 廣島ヒロシマ広島 : Soul-Lanterns』

作者 | 朽木,祥 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年10月 |
『ぼくは満員電車で原爆を浴びた : 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』

作者 | 米澤,鐡志,1934-2022 由井,りょう子,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2013年07月 |
『かずさんの手』

96歳のかずさんはみかのひいおばあちゃん。ある夏の始まりの日、ふと、かずさんが話してくれたのは、1945年の8月9日の原爆が落とされた日のこと。長崎の病院で働いていたときに起きた出来事でした。
作者 | 佐和みずえ/かわいちひろ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 小峰書店 |
発売日 | 2021年07月20日 |
それでは、今回は広島が舞台となる絵本や児童書6冊を紹介してまいりました。それぞれが、原爆の悲惨さを子どもたちに伝える一助となっていることでしょう。個々の作品はそれぞれ異なる視点から、原爆という歴史的な出来事を描き出しています。しかし、全てに共通する深いメッセージは、戦争の悲劇を二度と繰り返さないためにも、私たち一人一人が歴史を学び、理解しようとすることの大切さでしょう。
特に子どもたちにとっては、過去の出来事を具体的にイメージするのは難しいかもしれません。だからこそ、彼らが理解しやすい形で情報を提供することが重要となります。そんな時、絵本や児童書は彼らの想像力を引き立て、理解を深める一助となるでしょう。実際、絵や文字を通じて教えられることは多々ありますし、その中には大切な教訓や共感、そして自己の高め方も含まれています。
ただし、読むだけでなく、自分自身が考え、感じ、学ぶことが最も重要であることを忘れてはいけません。一人でも多くの子どもたちが、こうした作品を通じて平和への思いを抱き、未来を創造する力を育んでいくことを心から願っています。
読者のみなさんも、ぜひ一度手にとってご覧になってみてください。そして、心が動かされ、何かを感じたら、その感情を大切にしてください。きっと、それがこれからの一歩となるでしょう。それでは、みなさんの「読書」が、少しでも世界の平和に貢献することを願って。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。