児童虐待問題を理解するための本5選
みんなが笑顔でいられる世界を思い描く、そんな優しいあなたに今回は深いテーマを考えてほしい。これらの作品は、目をそらしたくなる現実を描いている。でも、だからこそ知るべきだよ。一つ目は、身近な人からの苦痛を耐えながら成長していく少女の話。二つ目は、解決しようと努力する社会的な側面から児童虐待を描いた作品。三つ目は虐待を描いた漫画で、読むことのつらさを超えたとき、あなたの心の中に何かが芽生えるはず。四つ目の作品は虐待のサイクルを描いていて、その連鎖を断つためのヒントが隠されているよ。そして五つ目は、虐待された子供が大人になった時の心の葛藤をリアルに描いているよ。これらの作品を通して、互いを思いやる心を育んでいこう。
『親が悪い、だけじゃない 虐待経験者たちのREAL VOICE』
作者 | 山本昌子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『人はなぜ、愛するわが子を虐待するのか 児童虐待が繰り返される本当の原因を探る』
わが子を虐待する親が、後を絶たないのはなぜか原因を探ります。人の進化にある矛盾を、私たちはあまり知りません。2足歩行のはじまりが、人の骨組みを変え、赤子はあえて未熟なまま生まれるしかありませんでした。そのため太古から、人々は仲間で助け合い子育てをしました。ところが現代ではワンオペ育児があたりまえです。「子育ては親の責任」という謎の常識に押しつぶされることで、虐待が生まれるベースができてしまうのではないか。作者は、太古のルーツから子育てを探り現代の矛盾を紐解きます。少しでも多くの悩める親たちが、「自分の親としての能力が低い」せいだと追いつめられないように、いつまでも親個人の問題を取りざたすのではなく、社会の仕組みを見直す一石を投じることができれば、という想いを1冊にまとめました。さまざまな立場の人々が、未来の宝となる子どもたちを、どう育てるのか、改めて考えるきっかけとなることを目指します。
序章 わが子を虐待する親があとを絶たないのはなぜか
第一章 児童虐待のルーツを求めて ~人類発祥と進化の歴史をたどる~
第二章 原始時代の子育て
第三章 核家族化の進行と地域社会の変容
第四章 現代子育て事情 ~その問題点を探る~
最後に 子育てシェアハウスのこと
作者 | 大岡啓二 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | みらいパブリッシング |
発売日 | 2021年11月17日 |
『ジソウのお仕事 50の物語(ショートストーリー)で考える子ども虐待と児童相談所【データ改訂版】』
作者 | 青山 さくら、川松 亮/中畝 治子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | フェミックス |
発売日 | 2021年03月20日 |
『虐待したことを否定する親たち 孤立する親と子を再びつなげる』
「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目……」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまいます。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんの額には痣が……。その痣を保育園が発見し、児童相談所によりマミちゃんは「保護」されることに。児童相談所で咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めません。この時、咲希さんは心の中で何を求めているでしょうか。支援者が彼女に対してできることは、何でしょうか。
虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語ります。
たとえば、虐待した親とのコミュニケーションでは、中途半端なスキルを使っても、親との「回路」を開くことはできません。ここで言う「回路」とは、親と対話ができる、お互いに話を聞くことができる信頼関係といった意味です。
1 「子どもってね、〇〇ですよね」と一般化する/2 「よく頑張っているね。すごいね」と褒めるように心がける/3十分に話を聞かずにアドバイスをする/4 「また言ってるな」と取り合わないようにする/5よくわかってもらうようにと、丁寧な説明を頻繁にする/6 傾聴に終始する
これらは支援者が日常的に使っている支援のスキルです。ですが、実は「親との『回路』のできない働きかけ」です。このような対応は親とのつながりを生まず、親と支援者とを遠ざけます。
では、支援者はどのように親や子に接するのが望ましいのか。児童虐待に携わる仕事をされている方はもちろんのこと、一般の家庭や学校、さらには職場のコミュニケーションにおいても大切な「観察」の習慣について、多くの困難を経験した上で得た知見を伝えます。
作者 | 宮口 智恵 |
---|---|
価格 | 1133円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2022年12月19日 |
『児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか』
【社会科学/社会】年間10万件を突破し、今なお児童虐待は増え続けている。困窮の中で孤立した家族が営む、救いのない生活。そこで失われていく幼い命を、なぜ私たちの社会は救うことができないのか? 日本社会の家族規範の変容を追いながら、悲劇を防ぐ手だてを模索する。
作者 | 杉山春 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2017年12月13日 |
こんなにも、実際の社会で、日々児童虐待という深刻な問題が存在しているなんて、知らなかったという方も多いのではないでしょうか。ここで紹介した5作品は、この問題を具体的に描き出すことで、我々が差し迫った社会問題に目を向け、その存在を無視することなく、理解を深めるきっかけを提供してくれます。
虐待という言葉は、聞くだけで胸が痛みますね。そして、それが現実の中に存在し、無数の子供たちが苦しんでいると知ると、絶望さえ感じます。でも、その現実を知ること、理解することこそが、この問題を解決する第一歩となるのです。
虐待されている子供たちは、助けられることを心から願っています。その声を、社会全体がしっかりと受け止め、対策を立てられるような世の中にすることが大切です。我々は知識をもって行動を起こすことができます。これらの作品を通じて、少しでも多くの人が現実を知り、理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
あなたの活動が、1人でも多くの子供たちの救いとなり、そして社会全体が少しでもよい方向へと向かっていくことを祈っています。最後に、児童虐待問題に悩む全ての子供達へ、必ず助けが来ることを信じてほしいというメッセージを送りたいと思います。
これら5作品を通しで知識を得ていただいた方が多ければ、それが明日への希望となり、助けが必要な子ども達への一歩となるはずです。現実を直視し、悲しみを共有することで、一緒に未来を変えていきましょう。全ての子供が笑顔で過ごせる社会を目指して、一緒に頑張りましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。