エレキベース 初心者向け教則本 おすすめ6選

エレキベースに挑戦したいけど、どの教則本から始めればいいか迷っていませんか?初心者の皆さんにピッタリの教則本6選をご紹介します。全体的な基礎知識からスタートし、正しいホールド、ピッキング方法など基本的なテクニックを学べば、初心者だけど楽曲に合わせてベースが弾けるようになりますよ。あるいは一から音楽理論をしっかり学びたい人は、初歩から分かりやすく解説された1冊を選んでみてください。そして、自分で曲を作る力をつけたいなら、作曲法を解説した本もあります。初心者の方でも自分の目的に合わせて選べますよ。
『これからはじめる!! エレキ・ベース入門 -New Edition- [オールカラー版]』
![これからはじめる!! エレキ・ベース入門 -New Edition- [オールカラー版]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/519xR6mJtCL._SL500_.jpg)
作者 | BEAT MUSIC |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 |
『人気曲ではじめる!ベースビギナーズBOOK』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2024年01月 |
『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ベース New Edition』

エレキ・ベースをはじめたい人に最適なロングラー入門書の最新リニューアル版です。
「ベースの種類って何があるの?」「どうやって持つの?」「アンプってどうすればいいの?」というビギナー特有の悩みはすべて本書で解決できます。もちろん、楽譜の読み方も説明されているので、楽器未経験でも安心です。
また超基本的な弾き方からスタートして、「ピック弾き」「指弾き」「スラップ」といったベースならではの弾き方や、「ゴースト・ノート」のようなグルービーな演奏に欠かせないちょっと難しいテクニックまで網羅しているのも特徴。中級者になるまで使える充実した内容です。豊富に掲載された練習譜例に取り組むことで確実に上達していけるでしょう。
さらに各章では練習曲として、短くアレンジした人気Jポップの楽譜を掲載しています。初心者でもカンタンに弾けるようにアレンジされているので、楽しみながら腕を磨くことができます。
しかも、これらの曲は模範演奏動画をYouTubeへアップしました。スマホでは、紙面のQRコードで簡単にアクセスできるので、「弾き方がよくわからない」と感じたら、目で見て確認してみてください。もちろん、パソコンからも視聴できます。
紙面に連動した付属DVDでは、文中で解説されている演奏方法などを動画で確認できます。しかも、これらの動画もすべてYouTubeにアップしました!
フルカラーの紙面、わかりやすい解説、豊富な写真や図版、そしてDVDやYouTubeの動画など、あらゆる方面から、皆さんの音楽生活を応援する1冊です。
※本書は、ムック『DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ベース』を再編集し、サイズを小型化した書籍版の最新改訂版です。
作者 | |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2020年07月17日 |
『これ1冊で全てがわかる!!/はじめてのエレキ・ベース入門[模範演奏CD付]【改訂版】 これ1冊で全てがわかる!!』
![これ1冊で全てがわかる!!/はじめてのエレキ・ベース入門[模範演奏CD付]【改訂版】 これ1冊で全てがわかる!!の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1691/9784865711691.jpg?_ex=325x325)
[内容紹介]
プロ・ミュージシャン直伝。これ一冊ですべてがわかるビギナーズ・パーフェクト・ガイド。
見やすく・解りやすくレッスンできる独習テキストです。
これからベースをはじめる方のために基礎知識から各種テクニックまで、初心者にわかりやすく解説した入門書です。ベース・メンテナンスや関連アイテムの情報も満載。豊富な写真と図版により、やさしく丁寧に独習出来ます。
[Contents]
Section 1:ベースについて
ベースの種類
ベース各部の名称と役割
演奏フォーム
弦の交換
Section 2:チューニング
Section 3:基本的な弾き方
アンプを使って音を出してみよう
弦の押さえ方
ツー・フィンガーで弾いてみよう
ピックで弾いてみよう
Section 4:楽譜の基礎知識
タブ譜の見方
楽譜が読めると楽しくなる!
Section 5:フレーズを使った基礎練習
リズム強化トレーニング・フレーズ集
左手の強化トレーニング・フレーズ集
Section 6:ベーシストの基礎理論
音階(ドレミ〜)のフォーム
コードと度数について
ベース・ラインのしくみ
Section 7:テクニックを覚えよう
ハンマリング・オン&プリング・オフ
スライド&グリッサンド
ビブラート
ハーモニクス奏法
ミュート
Section 8:定番フレーズを弾いてみよう
Section 9:スラップ・ベースを弾いてみよう
サムピング
プル
左手のミュート
スラップの応用フレーズ
Section 10:サウンド・メイキング
プリアンプ&エフェクター
Section 11:チャレンジ・レパートリー
「リンダリンダ」THE BLUE HEARTS
「シャングリラ」チャットモンチー
「明日も」SHISHAMO
「有心論」RADWIMPS
作者 | 藤井 浩:編著 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | ドリーム・ミュージック・ファクトリー |
発売日 | 2017年08月20日 |
『できるゼロからはじめるベース超入門 : いちばんやさしいベース教本』

作者 | 宮下,智 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2023年02月 |
『基本の基本 エレキ・ベース入門 DVD付き』

初心者向け教則本の決定版、基本の基本シリーズが復刊!楽器の構造、フィンガリングテクニック、スラッピングなど入門者のツボを押さえた映像で、楽器の奏法がよくわかるDVD付き!!
<内容>
ベースの音を出してみよう/3種類のリズムですぐに曲が弾ける/指でも弾ければこわいものナシ!/覚えよう!ベースラインの音使い/ロックベースのフィンガリングテクニック/スラッピングはこうすればできる/ハードウェアに強くなろう
<パワーアップレパートリー>
BURN-フメツノフェイスー/B'z/SHINE/L'Arc-en-Ciel/changes/base Ball Bear/見つめていたい/POLICE/TO BE WITH YOU/MR.BIG(全5曲)
※本書は、「基本の基本 エレキベース入門 DVD付き」(GTL01083537)と同じ内容です。
■収載曲 [全5曲を収載]
[1] BURN-フメツノフェイスー / B'z
[2] SHINE / L'Arc-en-Ciel
NHK-BS『精霊の守り人』テーマ曲
[3] changes
[4] 見つめていたい
[5] トゥー・ビー・ウィズ・ユー
作者 | |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2024年05月28日 |
これまで、初心者の方向けにエレキベースを楽しむための教則本6冊をご紹介してきました。それぞれの本には、それぞれの特色と魅力が詰まっています。基本のフォームからしっかり学べるもの、楽曲を通じて自然とテクニックを身につけられるもの、演奏の楽しさを伝えてくれるもの…どれもこれも、エレキベースを始めたばかりの初心者の皆さんにとって、大変価値のある一冊となることでしょう。
それこそが、エレキベースという楽器の魅力を十分に引き出せる教則本の条件。これらの特徴を持つ教則本を選んだのは、あなたがエレキベースを始めたばかりの初心者でも、どんな時でも楽器を愛せるようになることを願ってのことです。
また、一つ立ち止まって思い起こしたいのは、エレキベースは個々の音だけではなく、バンドやグループの音を支える重要な役割を担っています。それをふまえた上で、教則本を通じてエレキベースの奏法を学ぶだけでなく、バンド全体の音色を深く理解することができるようになりたいものです。
最後に、経験者から見ても新しい発見や学びがあるかもしれないということを忘れてはなりません。エレキベースは奥深い楽器です。どんなに上手になったとしても、まだまだ知らないことがたくさんあるはず。そこで、これらの教則本は、上達したい初心者だけでなく、経験者にとっても有用な一冊となることでしょう。
いずれにせよ、どの教則本もあなたのエレキベースライフを豊かにしてくれるはずです。というわけで、これからもエレキベースを楽しんで、その魅力を存分に引き出してみてくださいね。決して、楽器との距離を縮めるための道しるべとなる、これらの教則本を活用しましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。