海の幸を味わう!おすすめ海産物料理絵本10選「おすしやさんにいらっしゃい!」「さかな博士のレアうま魚図鑑」

海の幸をふんだんに取り入れた料理が登場する絵本は、見ているだけで視覚から味覚まで刺激する楽しみが満載です。そこで今回は、まるでその場にいるかのようなリアリティを感じさせてくれる絵本を10冊ピックアップ。色とりどりの海産物をアートのように盛り付けた絵から、伝統的な家庭料理まで、海の幸を使った料理の魅力をたっぷりと描き出しています。そして、その料理を作る人々の思いや背景まで描かれた作品もあるので、ただ見るだけでなく、物語にも引き込まれますよ。きっとあなたの食生活に新たな刺激を与えてくれるはず。ぜひ手に取って、視覚で味わってみてくださいね。
『おすしやさんにいらっしゃい! : 生きものが食べものになるまで』
| 作者 | 岡田,大介,1979- 遠藤,宏,1971- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 岩崎書店 |
| 発売日 | 2021年02月 |
『たのしい給食! いちばん身近なSDGs 2海の幸の給食』
郷土料理を中心に、全国各地の海の幸の給食をみていきながら、それらがどんなSDGsの取り組みにつながっているかを紹介。
| 作者 | 中西明美 |
|---|---|
| 価格 | 3300円 + 税 |
| 発売元 | 小峰書店 |
| 発売日 | 2023年04月11日 |
『おすしのずかん』
| 作者 | 大森,裕子,1974- 藤原,昌高,1956- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 白泉社 |
| 発売日 | 2016年12月 |
『ひみつのおすしやさん』
| 作者 | 黒岩,まゆ,1984- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2024年11月 |
『おいしい おすしずかん : おすしって どうやって できるの?』
| 作者 | ながさき一生 七條初江 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 大泉書店 |
| 発売日 |
『いただきます!からはじめる おさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう』
国語、算数、理科、社会……おさかな!
\子どもも大人も/海にかこまれた島国で生きる私たちの必修!
SDGsにも食育にも欠かせない、「おさかな学」の1日授業へようこそ。
「お皿にのってるこの魚、どこからどうやって来たのかな?」
海、漁業、市場、流通、働く人たち、環境問題、そして、
ゆたかな海を未来に残すためにどんなことができるのか?という話まで
授業形式&イラスト付きのとっつきやすい解説で、楽しく学べる一冊。
【漢字にふりがな付き(小学5年生以上向け)】
魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる!
海の問題がもっと「自分ごと」になる。
図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをしっかり学びませんか?
★SDGs 目標14「海の豊かさを守ろう」と深く結びついた授業です。
★夏休みの自由研究・自主学習のテーマにもおすすめ!
今、海ではプラスチックゴミが環境を破壊していたり、海水温の上昇によって生き物がすみかを失ったり、魚が減っていたり……。
解決しなければならない問題がいろいろとあります。
しかし、日常的に魚を食べている私たちは、海や魚について知らないことばかり……。
そこで、「1匹の魚を前にしたときに、たくさんのことを想像できる人になろう」という思いから生まれた、すーさんの「おさかな学」。
教えてくれるのは、海も魚も大好きで、漁師見習いやセリ人を経験した後、全国各地の漁師さんと持続可能な漁業にしていくための取り組みをつづけている「すーさん」こと、鈴木允さんです。
学校では教わらないけれど、今こそみんなに知ってほしい!
魚と海の大切な話をします。
〈おさかな学の時間割〉
1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通
2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業
3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引
4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖
お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!
5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩
6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
これからもおいしい魚を食べて、ゆたかな海を守りつづけるための あたらしい教科書として、ご家庭で、学校で、子どもも大人もいっしょに開いてみてください。
| 作者 | 鈴木 允 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | リトルモア |
| 発売日 | 2023年07月20日 |
『さかな博士のレアうま魚図鑑』
超難関「日本さかな検定」1級合格の驚異の知識!魚に魂を捧げた小学生による、魚への愛に満ちあふれた手作り図鑑。
| 作者 | 伊藤柚貴 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 日東書院本社 |
| 発売日 | 2020年07月17日 |
『和食のだしは海のめぐみ 1』
| 作者 | 阿部,秀樹,1957- 日本昆布協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 偕成社 |
| 発売日 | 2020年12月 |
『和食のだしは海のめぐみ 2』
| 作者 | 阿部,秀樹,1957- 日本鰹節協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 偕成社 |
| 発売日 | 2021年01月 |
『和食のだしは海のめぐみ 3』
| 作者 | 阿部,秀樹,1957- 全国煮干協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 偕成社 |
| 発売日 | 2021年02月 |
それでは以上、海の幸を味わうおすすめの海産物料理絵本10選をご紹介させていただきました。更級日記の時代から、日本人は海の恵みを楽しんできました。陸の食材ももちろん素晴らしいのですが、海から得られる食材は特別な魅力を持っていますよね。新鮮で旬の海産物を活かした料理、季節感溢れる海の幸、魚介類を堪能するための技術や工夫、ほんの一部の海の魅力を紹介するに過ぎませんが、それが絵本を通してお子さまから大人まで楽しめるとなると、さらにその価値は高まります。
そして、それぞれの作品が描き出すエピソードや精神は、ただ海産物を扱った料理のレシピを教えるだけでなく、海や海を育む自然、そしてそこで暮らす人々に対する思いやりや感謝の心を育みます。料理はただの食事以上のもの。そこには人間の感情やコミュニケーションが含まれています。だからこそ、自分が食べるもの、作るものについて理解し、より深く考えることができる絵本は、私たちの生活に彩りを与えてくれると感じます。
お手元に今回ご紹介した作品が一冊でもあれば、ぜひそばに置いて、どんな日常のひとときも海の恵みとともに過ごしてみてください。そして海の幸の素晴らしさを再認識し、海と人間が共生する世界を目指してみませんか。それが、海産物料理を主役にした絵本たちから私たちに伝えてくれるメッセージであり、絵本から学べる一つの価値だと思います。
最後に、新たな海の幸を発見したくなったり、いつもの料理に変化をつけたくなった時、または家族や友人と一緒に楽しんだり、子供たちに海の幸の大切さを教えたくなった時、ここでご紹介した海産物料理絵本を思い出してくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









