ロボットと人間の交流!少女漫画のおすすめSFロボット物語10選「カラクリオデット」「10億ヘルツの向こう側」など人気作をご紹介

人とロボット、果たしてどこが違うのか? そんな深遠なテーマに踏み込んだ少女漫画を10選ピックアップしました。宇宙を舞台にした作品や、日常生活の中でロボットと人間が交流を深める作品、多彩なジャンルの中から精選しました。
音楽愛にあふれたロボットと少女の青春物語。洗練された世界観とキャラクター設定が話題となった、未来都市を舞台にした作品。さらには、10億ヘルツの距離を超えてロボットと少女が通じ合う感動のストーリー。また微笑ましい日常生活風景を描きつつも、実は深い人間ドラマを描いた作品など、バラエティ豊かなラインナップをご用意しました。
ロボットものSF漫画をすでにご覧になった方も、初めて手に取る方も楽しめること間違いなしです。ぜひ、それぞれの物語の中に描かれる"人間性"に触れてみてくださいね。
『カラクリオデット(第1巻)』

作者 | 鈴木ジュリエッタ |
---|---|
価格 | 429円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2006年06月 |
『10億ヘルツの向こう側 (ウィングス・コミックス)』

作者 | 杉乃紘 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 新書館 |
発売日 | 2019年10月25日 |
『ミルキーウェイ』

作者 | 清水玲子(漫画家) |
---|---|
価格 | 701円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2000年09月 |
『ヒューマンシステム』

戦闘用人造人間・01は逃走中に盲目の少女・リリーナと出会う。
自分を機械として見ないリリーナに徐々に惹かれていくが、二人を狙うものが現れ…!?
さらにリリーナにも秘密があって…!!?
他、王と踊り子の砂漠のファンタジー『月光ロマンス』、姉弟を結ぶ禁断の愛『緋い糸』の2編収録!!
2014年7月刊。
作者 | 響ワタル |
---|---|
価格 | 471円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2014年07月04日 |
『ぜんまいじかけのティナ(1)』

作者 | あゆみゆい |
---|---|
価格 | 429円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2000年04月06日 |
『僕のロボット 1』

作者 | 葉月,めぐみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年01月 |
『Dear my doll : きみとの約束』

作者 | 手代木,史織 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秋田書店 |
発売日 | 2007年10月 |
『とんでもナイト 1』

作者 | 小坂,理絵 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 1997年02月 |
『機械じかけのマリー 1』

元天才格闘家のマリーの新しい仕事は、大財閥の跡継ぎ・アーサーの専属メイド。
ただしアーサーは冷酷&ド級の人間嫌いのため、マリーはロボットと偽って働くことに!!
人間だとバレたら即処刑のピンチのはずが、アーサーは無機物には超絶優しく……まさかの溺愛ルート!?
さらにアーサーを狙う暗殺者も次々やって来てーー!?
機械じかけの(フリをして働く)マリーの毎日は、予想外の出来事の連続!!
笑ってキュンする最強ラブコメ第1巻!
2020年12月刊
作者 | あきもと 明希 |
---|---|
価格 | 594円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2020年12月04日 |
『となりのロボット = Tonari no Robot.』

作者 | 西,UKO |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秋田書店 |
発売日 | 2014年11月 |
それでは、それぞれの作品の魅力や楽しみ方を話してきましたが、いかがだったでしょうか。SFでありながらも、人間の心境や感情、倫理について深く掘り下げる作品達の世界観を楽しんでいただければ幸いです。
今回ご紹介した作品の中には、ロボットと人間が対等な立場で互いに理解し合おうとする姿や、時には人間以上の情感を表現するロボットの存在が描かれています。そんな彼らの日々の暮らしや、彼らが向き合う問題について、読者一人一人が考え、自分の視点で解釈することでさらに楽しみ深く感じることができるでしょう。
また、男性にも女性にも読んでいただける作品ばかりなので、ジェンダーや年齢に縛られず、どんな方にも読みやすくなっています。特に少女漫画好きの方は、初めてのSFでも手に取りやすいのではないでしょうか。
SFは未来世界や超自然的要素を持つ作品群で、一見難しそうに感じるかもしれません。しかしこの10作品は、現実とは少しずれた世界観を描きながらも、読者が描く人間を理解することに重きを置いています。これらの作品を通して、ロボットという存在やSFジャンルの奥深さを感じていただければと思います。
今後、さらに多くのSF少女漫画が生まれ、ロボットと人間の交流というテーマがさまざまな視点から描かれることを期待しつつ、読者の皆様が一つでも新たな作品との出会いを持つきっかけとなれば幸いです。これからも皆様の読書ライフが豊かで素晴らしいものでありますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。