タイトルにオーロラが入った本10選

オーロラという神秘的な自然現象。その名を冠した作品もまた、特別な存在感を放っていますよね。物語の舞台を華やかな北極圏に置く作品から、オーロラそのものがストーリーの核心を担う作品まで、バラエティ豊かな10作品をピックアップしました。
冒険に燃える主人公たちの活躍が描かれる小説や、オーロラに秘められたパワーを描いたファンタジー漫画もご紹介します。シリアスなものからコミカルなものまで幅広く取り揃え、読者それぞれの好みに合わせた本がきっと見つかるはず。美しいオーロラから受ける感動や、想像力をかき立てられる驚き、すべてを一緒に味わいましょう。どこか異次元の、くすぐったいようなワクワク感を、一緒に体験してみませんか?
『オーロラ観光ガイド』

オーロラは極地の自然現象です。それなりの準備と情報がなければ十分に楽しむことができません。本書は、オーロラ撮影歴20年以上の著者の実体験に基づく生きた観光ガイド本です。オーロラ観光を大いに楽しむために必読の一冊!
第1章 旅行計画・準備編 第2章 観賞地帯在編 第3章 世界の観賞候補地編
作者 | 佐藤ケンジ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 産業新潮社 |
発売日 | 2022年02月10日 |
『全天オーロラ日誌』

本書にはカナダでの20年以上の撮影の記録を収めています。季節ごとに同じ場所からの撮影や一度きりの場所まで、自分が思い立った場所での撮影日誌です。オーロラの神秘的で優雅な姿を、皆さんに感じていただけたら幸いです(「おわりに」より)。オーロラ写真の第一人者による圧巻の写真集。
作者 | 田中雅美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2024年11月20日 |
『オーロラの下、北極で働く』

世界最北のサイエンスの町・ニーオルスンへ!
オーロラが一日中煌めき、町中をトナカイが闊歩するこの地に、世界中から研究者が集う。ニーオルスンには、基本的に許可を得た者しか滞在できず、Wi-Fiの使用禁止、ライフル携行、建物の施錠不可といった特殊な生活ルールが課される。
かつて極地探検家のロアール・アムンセンが北極点を目指す拠点として滞在したこの小さな町では、北緯78度55分、11ヵ国の観測施設が建つ世界最北の「国際観測拠点」として、大気、雪氷、生物、宇宙など様々な分野の観測が日々行われている。北極は温暖化の進行が早く、ここニーオルスンは地球の未来を知る研究の最前線・最重要の場所でもある。
国立極地研究所の元職員であり、元南極越冬隊員でもあった著者は、観測技術者(観測だけではなく除雪から広報までをこなす「何でも屋」のような仕事)としてニーオルスンに長期滞在した初めての日本人である。
時にホッキョクグマが現れる町で観測を続け、氷点下のマラソン大会や太陽のパーティーなど個性豊かなイベントを楽しむ。ニーオルスンの壮大な自然、多種多様な野生動物、世界各国の滞在員達とのユーモラスな交流、毎日のルーティンなどなど、約4年の滞在中に見たもの感じたことを、著者自ら撮影した美麗な写真とともに紹介。
誰もが知っている北極の、誰もが知らない一面を、つぶさに綴った滞在記。
〜カバーデザインについて〜
カバーには、オーロラが煌めき、観測用のレーザー光線が夜空に飛ぶ、まるで映画のワンシーンのような写真を採用。見たことがない光景がこの地では日常の、ニーオルスンを象徴する一枚です。
透け感のある帯には、オーロラのようなグラデーションがかったコピー文が入り、カバーとの親和性の高いデザインになっています。
1 北極へ向かう 2019.11.5-12.21
2 北極から逃げる 2020.1.18-3.24
3 北極に戻る 2021.9.10-12.7
4 北極に再び戻る 2022.6.12-9.11
5 北極から帰る 2022.9.12-12.1
作者 | 松下 隼士 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 雷鳥社 |
発売日 | 2025年02月28日 |
『リアルタイム・オーロラ 極光の彼方』

カナダのNWT(ノースウエストテリトリー)周辺における、四季を通しての撮影から厳選されたオーロラ写真と動画。オーロラへの限りなき挑戦の軌跡ー。
作者 | 田中雅美(写真家) |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 廣済堂出版 |
発売日 | 2018年12月 |
『オーロラの向こうに』

作者 | 松本紀生 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 教育出版 |
発売日 | 2007年11月 |
『オーロラの国の子どもたち』

北欧ノルウェーの北のほう、地球のてっぺんに近い北極圏のあたりに住む少数民族の子どものきょうだい、リーセとラッセが、この絵本の主人公です。長い冬の間も、ふざけて遊ぶのが大好きな二人は、家族と犬やトナカイたちと楽しく過ごします。そして、あたたかくなると家族と離れて、村の学校に通います。夏がくる前には、また家族と海辺へ放牧の旅へと出る二人の一年の暮らしを、北極圏を旅したドーレア夫妻があたたかく描きます。
作者 | イングリ・パーリン・ドーレア/エドガー・パーリン・ドーレア/かみじょうゆみこ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2018年11月16日 |
『高度1万メートルから見たオーロラ』

感動体験、天空から見るオーロラの世界。
作者 | 國分勝也/佐藤夏雄 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 東海大学出版部 |
発売日 | 2012年02月 |
『オーロラウォッチングガイド : 宇宙の神秘に迫る』

作者 | 上出,洋介,1943-2021 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2008年12月 |
『君がオーロラを見る夜に』

作者 | いぬじゅん |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年03月 |
『北海道オーロラ町の事件簿 町おこし探偵の奮闘』

北海道十勝の外れにある限界集落「オーロラ町」に、28歳の自動車整備士・大祐は帰ってきた。病に伏した父の仕事を手伝うための一時帰省だ。しかし町おこしに腐心する料理人・安藤の熱意に触れ、地元への想いに変化が生じ始める。一方、町では灯油泥棒や募金詐欺、殺人事件が勃発。なぜだか探偵役を担うはめになった大祐は、事件と過疎から町を救えるのか?北海道の魅力も満載の全4篇!
作者 | 八木圭一 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2018年09月06日 |
それぞれ異なる魅力を備えた、「オーロラ」を題材にした10冊の作品たち。そのどれもが、ひとつの世界観を独特に描き出していますよね。紹介した作品は、全て違うジャンルやテーマで綴られた物語ですが、そのなかに共通して響くのは「オーロラ」という単語の持つ幻想的で美しいイメージ、そして、何よりその美しさに対する著者たちの深い愛情です。
これらの作品を通して、様々な「オーロラ」の表現や物語が紡ぎ出されています。壮大な自然現象であるオーロラが題材となることで、「夢」や「希望」、「冒険」などといった大きなテーマにつながり、読者に深遠な感動や新たな視点を提供してくれますね。また、オーロラの描写には色彩感や美しさが求められるため、作者の言葉選びや描き方によって、それぞれの作品が持つ独自の色合いがあるのも魅力的です。
「オーロラ」という美しい自然現象に魅せられ、その魅力を言葉にしたくて書かれた作品たち。それぞれが、なりふり構わず、自分たちの「オーロラ」への思いをぶつけています。今回紹介した10冊の作品は、そんな作り手の想いが詰まった、素敵な「オーロラの世界」へと誘ってくれます。
私たちの日常にはない幻想的な世界観に、心奪われてしまうのが「オーロラ」の持つ不思議な魅力。きっと何冊かはピンと来た作品もあったのではないでしょうか。無数に広がる本の海から、今回は「オーロラ」をテーマに本を選びましたが、あなたのお気に入りの一冊が見つかれば幸いです。引き続き、様々な本との出会いを楽しんでみてくださいね。これからも素敵な作品紹介をお届けできるよう、精進してまいります。何卒宜しくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。