知っておきたい伝統文化、歌舞伎入門書7選

日本の伝統文化である歌舞伎。華やかで壮大な舞台、洗練された演技、着眼点のある物語に魅了される方も多いことでしょう。しかし、どこから手を付けていいか迷っている…そんな方も少なくないのではないでしょうか。歌舞伎が初めての方も、既に魅力に取り憑かれている方も、これらの入門書は一読の価値あり。歌舞伎の基礎知識から役者さんの見どころ、名台詞の解説まで、しっかりと理解を深めることができますよ。舞台をより楽しむために、様々な角度から歌舞伎を知ることができる7冊をご紹介します。
『はじめての歌舞伎』

これだけは知っておきたい名作50選!
「あらすじ」と「オールカラー写真」でわかる歌舞伎入門の決定版
・知っておきたい歌舞伎の名作50選を解説
・読み応えある「あらすじ」と人気役者のオールカラー写真
・はじめての歌舞伎観覧から、おさらいにも!
これだけは知っておきたい名作50選!
「あらすじ」と「オールカラー写真」でわかる歌舞伎入門の決定版
歌舞伎は、あらすじを知ればもっと楽しめる!
はじめての歌舞伎観覧におすすめの歌舞伎入門書です。
読んで楽しい「あらすじ」と、現代の人気役者がそろったオールカラー写真で、名作50選の観どころがまるわかり!
「次は何を観に行こう」
歌舞伎ライフがよりいっそう楽しくなる一冊です。
※本書は2015年に小社より刊行された『新版あらすじで読む名作歌舞伎50選』の内容を再編集したものです。
作者 | 利根川 裕 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2025年08月04日 |
『知識ゼロからの歌舞伎入門』

歌舞伎にまつわる疑問はこの一冊で解決!自分だけの「歌舞伎の楽しさ」を見つけよう。【目次】巻頭グラビア歌舞伎カラー図解第一章 歌舞伎の基本の「き」・歌舞伎の歴史・新歌舞伎とは何か ほか第二章 松本幸四郎おすすめの演目・時代物・歌舞伎十八番・世話物・所作事・上方・落語原作・新作歌舞伎 ほか第三章 歌舞伎で江戸を学ぶ・実際の事件が歌舞伎になった・歌舞伎役者はアイドルだった・江戸時代の娯楽=歌舞伎だった ほか第四章 歌舞伎の現在対談 松本幸四郎×関 亜弓歌舞伎は生き物! 変わっていくところも含めて面白い ほか第五章 歌舞伎役者を知る・十代目松本幸四郎大解剖! ほか第六章 歌舞伎を観に行こう・歌舞伎を観に行くための心構え・イヤホンガイドを活用せよ ほか
作者 | 松本 幸四郎/関 亜弓 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2022年07月21日 |
『小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本伝統文化』

作者 | 「江戸楽」編集部 辻村章宏 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 |
『最新版 歌舞伎の解剖図鑑』

作者 | 辻和子 |
---|---|
価格 | 1940円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2023年02月27日 |
『マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる』

本書は「PART1 歌舞伎を観る前に」と「PART250演目を観てみよう」の2つに大きく分かれています。
PART1では、歌舞伎の基本的な知識をまとめました。
PART2では、現在、比較的上演が多いことを前提に、
歌舞伎を知る上で知ってほしいといった視点も持ち合わせて50演目を選びました。
そして、それぞれのあらすじ、鑑賞ポイント、豆知識などを紹介しています。
またPART2では、上段約4分の3がマンガ、
下段約4分の1が解説文という構成になっています。
マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、
解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにしました。
本書は、「興味はあるけれど歌舞伎は難しそう……」と感じている方にも
親しみを持っていただけるような内容を目指しました。
一方で、歌舞伎を より楽しむための知識・情報を提供することも目指しました。
一人でも多くの方にとって「歌舞伎を観たい!」と思うきっかけ になるなら、
歌舞伎ファンの一人としてこんなに嬉しいことはありません。
(「歌舞伎を観る前に」より抜粋)
■目次
PART1 歌舞伎を観る前に
PART2 50演目を観てみよう
第1章 歌舞伎ワールドへようこそ
助六/勧進帳/暫/対面
第2章 やっぱりおもしろい三大名作
忠臣蔵/義経千本桜/菅原伝授手習鑑
第3章 恋が人生を狂わせた!?
籠釣瓶/十六夜清心/かさね/野崎村/番町皿屋敷
第4章 死んでも実らせたい恋がある
曽根崎心中/封印切・新口村/吉野川/妹背山婦女庭訓
第5章 なんだかんだでハッピーエンド
桜姫/切られ与三/吃又/吉田屋
第6章 あの名ゼリフを聞きたい!
白浪五人男/山門/三人吉三
第7章 心に染みる人間ドラマ
熊谷陣屋/引窓/先代萩/一本刀土俵入/逆櫓/魚屋宗五郎
第8章 ワルっぷりが、たまらない
四谷怪談/女殺油地獄/髪結新三/河内山
第9章 歌舞伎でとことん笑っちゃおう
身替座禅/棒しばり/毛抜
第10章 パワハラに我慢の限界
夏祭/伊勢音頭/俊寛
第11章 女方を堪能しよう
十種香/金閣寺/鎌倉三大記/阿古屋/お染の七役
第12章 とりつかれ、獅子の精…舞踊もいろいろ
娘道成寺/藤娘/鏡獅子/連獅子
第13章 美女が鬼に“ぶっかえり”
関の扉/紅葉狩/鳴神
*************************
作者 | 漆澤 その子/マンガでわかる歌舞伎編集部 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年05月06日 |
『歌舞伎の101演目 解剖図鑑』

三大名作、歌舞伎十八番、世話物、舞踊劇…知識ゼロでも面白い!あらすじも見どころもまるわかり!
作者 | |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2020年04月22日 |
『そろそろ、歌舞伎入門。』

雑誌『Pen』の大好評特集「そろそろ、歌舞伎でも。」を書籍化。
歌舞伎の歴史から楽しみ方まで、豊富なビジュアルとともにお教えします。
「気になっているけれど、なかなか観に行けない」「敷居が高そう」など、興味はあるけれどどこから手をつけたらいいかわからない、という歌舞伎初心者に向けて、その魅力や歴史を解説。また俳優のインタビューから、見どころを探ります。
作者 | Pen編集部 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | CCCメディアハウス |
発売日 | 2017年11月23日 |
以上、歌舞伎についての理解を深めるための入門書7選をご紹介しました。舞台上の役者の派手な衣装や化粧、迫力あふれる演技、そして何よりも、背後に流れる豊かな伝統と歴史に心を奪われること間違いなしです。
歌舞伎は、日本の伝統文化の中でも特に色彩豊かなジャンルです。その美を自分の目で見て、そのドラマを身をもって感じてみてください。そんな体験をするための第一歩が、この7冊の入門書となるはずです。
どの本もそれぞれ特徴があって、歌舞伎の様々な面を学ぶことができます。役者や演目の歴史だけでなく、役者が演じるそれぞれの役の世界観や演劇のテクニックなど、これらの本を読むことで歌舞伎の奥深さをもっと理解できるでしょう。
初めて歌舞伎を見る人はもちろん、すでに観劇経験がある方でも歌舞伎の魅力を再発見できる一冊に出会えるはずです。
余談ですが、映像で見る歌舞伎も素晴らしいですが、やはり生で観る舞台が一番ですね。コロナ禍では難しいかもしれませんが、機会があればぜひ劇場での歌舞伎観劇をおすすめします。まさに「生の舞台」の醍醐味を味わえます。
ただ、それまでの準備として、ぜひ今回ご紹介したこれらの本で歌舞伎についての知識を深めてみてください。それが、劇場での観劇体験をより豊かなものにするでしょう。
歌舞伎の世界は深く、また新たな発見があることでしょう。ぜひこの機会に、その奥深さを味わってみてはいかがでしょうか?今回紹介した本が、皆さまの歌舞伎への第一歩となることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。