子供の自己肯定感を高める方法の本 おすすめ6選

親として、子供の自己肯定感を高めるために役立つ本を探しているなら、以下の6冊がおすすめですよ。ストーリーを通して自己肯定感を育む大切さを教えてくれる作品や、絵本の美しい表現で心に残るメッセージを伝えてくれるものまで、様々なアプローチが見られます。また、子供だけでなく大人も読むと新たな視点を得られること請け合いです。子供たちには自分自身を大切にし、信じる力を与え、お子さんへの接し方の参考にするにも最適。この6冊で、子供の可能性をひらく一助になれば幸いです。
『子どもの自己肯定感の教科書 : 何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ』

作者 | 中島,輝 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024年03月 |
『子どもの自己肯定感を育てる 100のレッスン』

■子供の生きる力になる「本物の自信」を育てよう!
子育てをしていると、日々これでいいのかなと悩むことばかり。
学校生活、友だち関係、受験と、不安は尽きませんが
親は子どもを、すべてのつらいできごとから守ってあげることはできません。
子どもには自ら成長する力があり、その土台となるのが「自己肯定感」です。
自分のいいところ、弱い部分も含めてありのままの自分自身を好きでいられること、
そのままの価値があると信じられる感覚です。
自己肯定感を育むかかわりは、子どもの可能性を広げ、生きる力を育むことにつながります。
本書では、自己肯定感を育む親のかかわり方を、100のレッスンとしてイラストとともに解説しました。
認知行動療法の知見をベースに日々実践できる方法を紹介しています。
■自己肯定感を育む言葉がけ&セルフケアのポイントがわかる!
親が日常的にかける言葉は、子どもの自己肯定感に影響します。
自己肯定感を高めるには、「叱る」「ほめる」ではなく、「認める」ことが大前提。
「不安で行動できないとき」「約束を破ったとき」「テスト結果が悪かったとき」といったよくあるシーンから、
自己肯定感を育む声がけのヒントを解説します。
さらに、不安や心配、怒りの感情が強くなったとき、とっさに使えるセルフケアも紹介しています。
■スクールカウンセラーであり、2児の母としても奮闘している著者の言葉が刺さる!
スクールカウンセラーとして子どもたちから大きな信頼を寄せられ、
自らも2児の母として育児に奮闘している著者の松丸未来先生。
「愛情を持って存在を丸ごと認める。それだけで自己肯定感が育つ」という
松丸先生の明るくポジティブなメッセージが心に響きます。
プロローグ 子どもの生きる力になる 「本物の自信」を育てよう!
PART1 子どもを認める言葉で、自己肯定感を育てる!いつもの声がけを言い換える
PART2 思いを受け止めて、“いいね”のサインを出す 子どもの安全基地になる!
PART3 とっさのセルフケアで、心を整える 子どもも親も、気持ちの扱い上手になる!
PART4 ほかの子や育児書を見て、自信なくしていない? 親の自己肯定感を育てよう
PART5 子育ての“困った”に答える!未来先生のおなやみ相談室
作者 | 松丸 未来 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2023年10月17日 |
『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』

★こんな“悪魔の口ぐせ″使っていませんか?
「何回も言ったよね? 」「こっちにしたら? 」「ちょっと待って」
★子どもの自己肯定感は、親の小さな言動の積み重ねが大切
★無意識に使いがちな悪魔の口ぐせをへらし、
天使の口ぐせを増やせば、子どもも親も自己肯定感が高まる
ふだんの口ぐせを変えるだけで、子どもたちの心への響き方だけでなく、
お母さんが見る世界も大きく変わります。
何気なく使っている言葉が、親と子の自己肯定感を低下させる
「悪魔の口ぐせ」ではないか、確かめましょう。
本書では、お母さんが口にしがちな「悪魔の口ぐせ」を、
実際の事例を参考に紹介します。
そして、そのような場合に口にするといい「天使の口ぐせ」を、
具体的に示しています。「こんな言葉がけもあるんだな」と、参考にしてください。
第1章:あなたの言葉を変えるだけで、子育てはこんなに楽しくなる!
第2章:褒めるときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第3章:怒るときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第4章:励ますときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第5章:促すときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第6章:止めるときの悪魔の口ぐせ・天使の口ぐせ
第7章:子どもへの言葉かけで親の自己肯定感も変わる
作者 | 白崎あゆみ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | マキノ出版 |
発売日 | 2020年08月26日 |
『子どもの自己肯定感を高める「接し方・声のかけ方」 自分で考えて生き抜く力をもつ子に育てるコツ』

◎子育てに悩んだときにすぐに使える!
子どもの自己肯定感を育てる接し方、ほめ方・叱り方のコツ
自己肯定感を育むスペシャリストである
「認定子育てハッピーアドバイザー/マイスター」の著者が、
●子どもが自立するために試したい子育てのルール
●子どもの自己肯定感を育む6つのポイント
●よくある場面での「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツ
●親の気持ちをコントロールする「アンガーマネジメント」の方法
などについてイラストを交えてやさしく説明します。
「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツではOK例とNG例を出して解説するため、
子育てに悩んでいる方がすぐに使える内容となっています。
★『子育てハッピーアドバイス』シリーズ著者・明橋大二先生 推薦!
「子育てで大切なことは、この一冊に全部つまっている」
【目次】
第1章 子どもの自己肯定感を育むのはなぜ大切か?
~子どもが自分で考え、生き抜く力をもつために親ができること~
第2章 子どもが自立するために試したい子育てのルール
~子どもが自立するために親が試してほしい4つのこと~
第3章 子どもの自己肯定感を育む接し方・声のかけ方
~子どもの自己肯定感を育む6つの方法~
第4章 子どもがのびのびと育つために身につけたい心のコントロール方法
~アンガーマネジメントのコツ~
第5章 子どもが自立する上手なほめ方・叱り方
作者 | 本多 優子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ソシム |
発売日 | 2021年08月24日 |
『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』

作者 | 石田,勝紀 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2018年07月 |
『12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる』

元小学校の先生だからわかった!3000人の子どもを自分好きにした方法。
本書で自己肯定感を育むと、子がこんなふうに変わる!
・言われたことしかできない⇒主体性が生まれる
・「どうせ無理」が口ぐせ⇒失敗を恐れずチャレンジする
・友だちに必要以上に気を遣う⇒誰とでもコミュケーションできる
【親子で取り組めるワークが満載!】
こんなことでも、子どもは目を輝かしてえ夢中になり、そんな自分を好きになっていきます。
作者 | ばなな先生 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2023年01月27日 |
以上、「子供の自己肯定感を高める方法の本 おすすめ6選」をご紹介しましたが、どれもこどもたちが自己肯定感を育むために大切な価値観を学べる作品ばかりです。読み進めていくうちに、子供たちもまた自分自身の価値を改めて見つけ、信じる力が深まることでしょう。
これらの本の中には、子供たちが自分の持っている力に気づき、それを活かすためのエッセンスが散りばめられています。自身の力を信じ、自己価値を感じることは、子供たちが困難な状況でも立ち向かっていく力につながるのです。
それぞれ異なる視点と方法で自己肯定感を育むアプローチを描いているため、同じテーマでもそれぞれ違った学びがあることが面白い点です。これらの本を通して、子供たちが自分を肯定するための新しい視点を見つけられることでしょう。
読書は、子供たちが新しい発見をすることを助けます。自分の内面と向き合い、それを肯定することは、子供が健全な心を育て、社会の一員として自信を持って生きていくためには欠かせないスキルです。それを育むためにも、ぜひ親子でこれらの本を読み、一緒に学び、考え、話し合う時間を持つことをおすすめします。
以上が私のおすすめの6作品です。世の中にはまだまだ素晴らしい作品がたくさんあります。これらの本をきっかけに、子供たちが自己肯定感を育むための読書をさらに深めていくことを心から願っています。手に取る一冊が、子供たちの自己肯定感を高め、自分らしさを大切に生きる力になることを信じています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。