競争戦略を学ぶ本 おすすめ6選

ビジネスパーソン向けに、競争戦略を学べるおすすめの本を6冊ピックアップしました。手に取れば、ビジネスの世界で生き抜くヒントが得られますよ。一つは実際の企業がどのように競争優位性を築いて成功したのかを解説している一冊です。さらに、競争戦略理論をわかりやすく説明した一冊も。また、成功した企業だけでなく失敗例からも学べる一冊もあえて選んでます。これらはテキストブックのような硬い印象はなく、物語を読むようなワクワク感を味わえる一冊が多いですよ。皆さんもぜひ手に取ってみてください。
『超入門! マイケル・ポーターの競争戦略』

ポーターの競争戦略論を
ストーリー仕立てで、
わかりやすく解説。
短時間で要点がつかめる、
ポーター公認の入門書。
本文オールカラー。
著者は『〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略』の、
ジョアン・マグレッタ。
マイケル・ポーター推薦!
「私は本書を高く評価する。この本は、私の理論に関する斬新なスタイルのビジュアルブックだ。かつて私の論文「戦略とは何か(What Is Strategy?)」が「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌に掲載され、非常に多くの企業に活用されてきた。本書ではその論文がいまの時代に合わせて、コンパクトに気の利いたやり方でまとめられている。最も重要なのは、本書が現在の私の考え方を反映していること、そして「3つの基本戦略〔コスト・リーダーシップ、差別化、集中〕」について、よくある過度に単純化された理解ではなく、きちんとした説明をしていることである」──マイケル・ポーター
ジョアン・マグレッタ(Joan Magretta)
20年以上にわたりマイケル・ポーターと様々な仕事を行ってきた。現在はポーターが主導するハーバード・ビジネス・スクール戦略・競争力研究所のシニア・アソシエイトを務める。著書に『〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略』(早川書房)などがある。過去には、ベイン・アンド・カンパニーのパートナー、「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌の戦略担当編集者を務めた。
エミール・ホームウッド(Emile Holmewood)
イラストレーター、アニメーター。多くの受賞歴がある。作品は、ニューヨークタイムズ紙やガーディアン紙などに掲載され、マジソン・スクエア・ガーデンなどの公共施設でも掲出された。
ハインリッヒ・ツィマーマン(Heinrich Zimmermann)
戦略コンサルティング会社のパートナー。本書のコンセプトは彼の発想によるもの。
東方雅美(とうほう・まさみ)
翻訳者。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、米バブソン大学経営大学院修士課程修了(MBA)。『RANGE(レンジ)』(日経BP)、『ヒューマノクラシー』(英治出版)など翻訳書多数。「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌の論文翻訳にも携わる。
概要:
20年以上にわたりマイケル・ポーターと様々な仕事をしてきたジョアン・マグレッタが、ポーターの全面協力を得て作成した、ストーリー仕立ての競争戦略・入門書。イラストは数々の受賞歴を誇るエミール・ホームウッド。
ストーリーは、業績停滞に苦しむある企業の経営チームが、新たな戦略を開発するためにポーター教授を招聘(…
作者 | ジョアン・マグレッタ/東方雅美 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 楽工社 |
発売日 | 2025年07月19日 |
『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。
作者 | 楠木 建 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2010年05月 |
『逆転の競争戦略第5版 リーダー企業の強みを弱みに変える』

企業資産の負債化、市場資産の負債化、論理の自縛化、事業の共喰化。リーダー企業の弱みを探すのではなく、強みを突きつめ、リーダー企業の資産が負債になる4つの戦略を提示。古典的な事例から最新事例まで一挙掲載!!
作者 | 山田英夫 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 生産性出版 |
発売日 | 2020年08月 |
『イノベーションの競争戦略 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?』

イノベーションを横取りする企業、
取り逃す企業、連続して起こす企業、
どこが違うのか?
世の中に存在しなかった画期的な発明やサービスを生み出すことは、企業におけるイノベーションの必要条件ではない。それよりも新しい製品サービスを消費者や企業の日々の活動や行動の中に浸透させることこそがイノベーションの本質である。
筆者たちはこれを行動変容と呼ぶが、これこそが企業がイノベーションを起こすためのカギとなる。そのことをみんなに知ってもらいたいという想いが『イノベーションの競争戦略』の執筆の動機となっている。
イノベーションを世の中になかった商品・サービスを生み出すことと考えると、「イノベーションの競争戦略」は奇異に感じるかもしれない。
しかし、イノベーションとはいかに顧客の行動変容に至るかの競争なのだ。顧客の価値観や行動を変え、次世代の社会の常識を創ることで、自らがゲームチェンジャーとして新しい市場やビジネスモデルを創造することができる。競合他社に対する圧倒的な優位性を築くことができるわけだ。
さらに重要なことは、競争戦略の視点をもつことで、イノベーションに対する企業の取り組みが変わることだ。技術革新ではなく顧客の行動を変化させることをゴールとして取り組むのであれば、そのプロセスは一変することになる。イノベーションの競争戦略とは、顧客の行動を引き起こし、市場における優位性を築くことである。本書では、そのメカニズムを明らかにすることにフォーカスを当てる。
作者 | 内田 和成 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2022年04月08日 |
『業際化時代の競争戦略 異業種連携を通じた事業探索の仕組み』

国境を越えた事業展開を国際化と呼ぶのに対して、事業領域の枠を越えた事業展開のことを本書では業際化と呼びます。業際化の時代に求められる戦略とはどのようなものか、業際化を成功させるための異業種連携はどのような相手と組んでいるのかなどについて、トヨタやソニーといったグローバル企業から地域密着の中小企業に至るまで、さまざまな事例をもとに深掘りしていきます。
第1部 業際化の戦略とは
1 業際化の戦略
2 利便性マネジメント
3 業際化における戦略理論からの整理
第2部 事業領域の業際化
4 トヨタの業際化戦略
5 アイリスオーヤマの業際化戦略
6 松井エネルギーモータースの業際化戦略
第3部 技術用途の業際化
7 技術用途の業際化に向けた標準化
8 技術用途の業際化を進めた2つのケース
9 真のグローバル化への課題
作者 | 内田 康郎 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 文眞堂 |
発売日 | 2024年08月07日 |
『エコシステム・ディスラプション : 業界なき時代の競争戦略』

作者 | Adner,Ron 中川,功一 蓑輪,美帆 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2022年08月 |
以上、6つのおすすめ本を紹介させていただきました。競争戦略をテーマにした本は、ビジネスマンはもちろん、学生から主婦まで幅広い方々にとって、頭の体操になるだけでなく、日々の生活にも活かすことができる知識をもたらしてくれるはずです。
すべての作品が、競争戦略についてさまざまな視点から深く掘り下げており、読むことで戦略的な思考が身につくと思います。一方で、このジャンルの本は、硬く難しそうと敬遠してしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、それは大きな誤解です。
実際には、これらの本たちは単に理論を述べているだけでなく、具体的な事例を通して、その理論がどのように現実の世界で機能するかをわかりやすく解説しています。だからこそ、競争戦略の知識が全くない初心者でも、楽しみながら自然と学べるのです。
もちろん、一冊を読み終えたからといってすぐに競争戦略のプロになれるわけではありません。しかし、これらの本を手に取り、一歩ずつ進んでいくことで、確実にその道を切り開くことができるでしょう。
それぞれの本には個性があり、どの本も競争戦略を理解するためのユニークな視点を提供してくれます。あなたがどの本を手にとるかは、あなたの興味や学びたいテーマによるところが大きいでしょう。いずれにしても、これらの本があなたの知識を深め、視野を広げる一助となることを心から願っています。
今回紹介した競争戦略に関する本は、あなたの生活に新たな視点を提供し、豊かな知識をもたらしてくれること間違いなしです。ぜひ、一冊でも多くの本を手に取り、その世界に触れてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。