日本の国道を解説した本 おすすめ5選

日本の国道を巧みに解説した魅力溢れる本たち、皆さんに是非とも手に取っていただきたい5選をご紹介します。一冊目は国道全体の歴史を深く掘り下げた一作で、国道がどのように形成されたのかを知れば、ますますドライブが楽しくなること間違いなし。二冊目は個々の国道の特色や名所を紹介する1冊。路面状況から絶景スポットまで詳細に掲載されています。三冊目はオールカラーの美しい写真で国道沿いの風景を堪能できます。次はドライバー必見、国道走破のコツを伝授する一冊。最後に、国道をテーマにしたエッセイ集。ここにしか描かれない人々の生活や風景を感じられますよ。どの本も甲乙付け難い傑作揃いです。
『国道の謎 思わず訪ねてみたくなる「酷道・珍道」大全 (イースト新書Q)』

作者 | 風来堂 |
---|---|
価格 | 871円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2018年05月31日 |
『知られざる国道の世界 一生に一度は通っておきたい日本の道路』

日本には様々な国道があります。昔から日本人の生活を支えてきた歴史ある国道から、車も
通れないような酷い国道、海に引かれた見えない国道など、ひとつひとつが実に個性的な国
道ばかりです。
本書は、初心者からマニア向けまで楽しめるよう、様々な写真を用い、国道のすべてを解説。
また、見るだけでも楽しい全国国道マップも掲載し、観光にも使える1冊です。
作者 | 佐藤健太郎(サイエンスライター) |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2015年02月 |
『酷道大百科 激狭、断崖、未舗装...愛おしい「国 道」全53本』

「国道」なのに、こんな道!
1車線、ガードレールなし、離合不能、超急勾配、超急カーブ、未舗装、ホコ天…。
場合によっては通行できないこともある。
そんな「国道」を、万感の思いを込めて「酷道」と呼ぶ。
2018年にムックで刊行された同名書が、大幅に紹介酷道を増やして書籍化。改変激しい酷道界隈の記事もアップデート。
【巻頭レポート】
2018年開通の最新酷道 国道416号
点線酷道を歩いて繋ぐ!? 国道256号
【掲載している酷道】
国道339号階段国道/国道341号雄和高尾山周辺/国道458号十部一峠以北のダート区間/
国道399号鳩峰峠/国道459号宮古地区/国道352号枝折峠/国道410号四町作第一隧道/
国道353号豊原峠/国道403号伏野峠/国道405号秋山郷/国道299号十石峠/
国道152号青崩峠・地蔵峠/国道362号山岳区間/国道360号天生峠/国道471号楢峠/
国道157号「落ちたら死ぬ」温見峠/国道257号・472号不通区間/国道418号不通区間/
国道417号冠山峠/国道25号旧道区間/国道422号高見山地・池坂越え/
国道368号仁柿峠/国道166号竹ノ内街道/国道309号行者還トンネル/
国道170号瓢箪山駅付近のアーケード/国道371号高尾峠/国道425号ほぼ全線/
国道477号百井別れ/国道308号暗峠/国道482号氷ノ山越え/国道429号榎峠~高野峠/
国道184号飯南町/国道433号二重谷峠/国道434号松の木峠/国道488号匹見峡/
国道490号笹目峠/国道491号貴飯峠/国道193号イクサの未開通区間/
国道438号見ノ越へ/国道319号銅山川沿い/国道493号四郎ヶ野峠/
国道439号ヨサクの京柱峠・杓子峠/国道494号黒森峠/国道441号全線/
国道378号宇和海沿い/国道207号大村湾沿い/国道324号アーケード国道/
国道445号二本杉峠/国道388号大河内越/国道503号飯干峠/国道265号飯干峠
【企画記事】
巻頭グラビア「酷道」
貴重な写真多数! 昔日のダート酷道(坂下雅司)
人知れず残る 失われた酷道(平沼義之)
まさかの車種が!? どんなクルマで行く?
切っても切れない関係 酷道と廃墟
大研究! 酷道は、なぜできるのか(平沼義之)
他!
作者 | 鹿取 茂雄 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2023年01月23日 |
『国道者 : 拡幅整備済』

作者 | 佐藤,健太郎,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2022年12月 |
『ふしぎな国道』

空気のように、非常に身近でありながら、ほとんどその存在を意識されることのない「国道」。実は、この国道には不可思議なことが数多く存在する。・国道246号は存在するのに、国道60号や国道99号がない ・外環やアクアラインは高速道路なのに国道指定されている ・車が通れない商店街や階段が国道指定されている ・同じ国道なのに複数のルートがある 「国道マニア」として知られる著者が、こうした様々な謎を解き明かす
空気のように、非常に身近でありながら、ほとんどその存在を意識されることのない「国道」。その国道を真っ正面から扱った記念碑的作品。
実は、国道には不可思議なことが数多く存在する。
・国道246号は存在するのに、なぜ国道60号や国道99号はないのか?
・圏央道やアクアラインは高速道路なのになぜ国道指定されているのか?
・車が通れない商店街や階段がなぜ国道指定されるのか?
・道路すら走っていないフェリー航路が国道扱いされるのはなぜなのか?
など、いちいち挙げれば、数限りない。
国道をこよなく「国道マニア」として知られる佐藤健太郎氏が、こうした国道にまつわる、様々な謎を読み解くとともに、国道をこよなく愛する「国道マニア」たちのマニアックな生態を解説する。悪路を好んで走る「酷道マニア」。旧道を好んで走る「旧道マニア」。国道のありがたさを実感するために非国道のみを頑なに走行する「非国道走向マニア」、道路元標に異常な執着を示す「道路元標マニア」など、彼らのこだわりは相当なまでにマニアックである。抱腹絶倒の一冊
第1章 国道の名所を行く
第2章 酷道趣味
第3章 国道の歴史
第4章 国道完走
第5章 レコードホルダーの国道たち
第6章 国道標識に魅せられて
第7章 都道府県道の謎
第8章 旧道を歩く
第9章 深遠なるマニアの世界
作者 | 佐藤 健太郎 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年10月17日 |
ここまで、日本の国道の魅力を伝える5つの本を紹介いたしました。読み進めてくれた皆様に少しでも日本の国道の誕生の歴史や、それぞれの国道が持つ意味、また国道を旅することの楽しさを感じていただけたら幸いです。
写真や地図も豊富に掲載されている本たちなので、実際に旅をする前の下調べにもぴったりだと思います。ただし、これらの本はあくまでも情報ツールの一部であり、旅の醍醐味はやはり実際に自分の足でその地を踏みしめ、その風景を自分の目で見ることにあると私は思います。
国道からは道路沿いの人々の暮らしや、季節の移ろいを間近に感じることができます。四季折々の風景が広がる日本の国道、一本一本がひとつの物語を紡いでいます。これらの本たちは、その物語の端緒をつかむための手がかりを提供してくれます。
自分の車やバイク、あるいは、公共の交通手段を使って、これらの本の情報を頼りに国道を旅することで、日本の風土や文化、歴史を肌で感じることができるでしょう。あなた自身の人生観や視野を広げてくれる旅になること間違いなしです。
これらの本を読んで、普段何気なく通過している国道に新たな視点を持つことができたら素晴らしいですね。そして、その国道がどのような歴史を経て今の形になったのか、その背後にある物語をもっと深く知り、旅をより深く楽しんでいただければと思います。
それでは、皆さまの素晴らしい国道旅がスタートすることを心より祈っております。どうぞ、各地の魅力いっぱいの国道を旅しながら、自分だけの発見と感動をたくさん見つけてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。