マンホールの図鑑・本 おすすめ6選 様々なデザインを楽しむ

世界中のマンホールの魅力に引き込まれる、私のおすすめの6冊をご紹介します。各地で見つけられる様々なデザインを掲載したものや、歴史や製造過程にまで踏み込んだ一冊など、幅広い作品を集めました。美麗なデザインのマンホールは地域の文化や歴史が詰まったアートワーク。毎日何気なく踏み越えているかもしれないマンホールが、こうした本を通じて新たな視点を提供してくれます。きっとあなたの街の散策も新たな楽しみに変わるはず。マンホールのデザインをじっくり楽しみたい方に必見のラインナップです。
『厳選!デザインマンホール大図鑑』

作者 | カラーマンホール研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2015年08月 |
『新・マンホール図鑑』

作者 | 吉崎 久博 |
---|---|
価格 | 1357円 + 税 |
発売元 | Independently published |
発売日 |
『マンホール大百科 東日本編』

地域ならではの風景や事物が描かれ、多種多様なデザインが魅力のマンホールの蓋。本シリーズは都道府県別・テーマ別に分け、東日本編・西日本編の2巻合わせて600点以上の蓋を掲載。マンホールの蓋から日本を知るシリーズです。
作者 | 鈴木出版マンホール研究会 |
---|---|
価格 | 5280円 + 税 |
発売元 | 鈴木出版 |
発売日 | 2020年03月10日 |
『町自慢、マンホール蓋700枚。』

"空前のブーム!蓋にデザインされた名所・旧跡、名産品などの紹介も充実した本書を片手に、マンホールを探しながらの観光旅行もお勧めだ。
岡久宏史氏推薦〈GKP(下水道広報プラットホーム)アドバイザー・(公社)日本下水道協会理事長〉
町を知るには蓋を見よう!
マンホールの蓋には、その町やその地域の、昔と今や未来についてのメーセージ、
つまり町の誇りや町の自慢がデザインされている。(「はじめに」より)
"
作者 | 池上修/著 池上和子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 論創社 |
発売日 | 2018年11月02日 |
『マンホール大百科 西日本編』

作者 | 鈴木出版株式会社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 鈴木出版 |
発売日 | 2020年03月 |
『デザインマンホール100選 : 阿寒から波照間島へ旅歩き』

作者 | 池上,修 池上,和子,pub.2014 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アットワークス |
発売日 | 2014年02月 |
マンホールの美しさを追求したこの6冊。いかがだったでしょうか。日本全国はもちろん、海外の様々な地域のマンホールを取り扱ったこれらの作品は、いわばマンホールの世界旅行。街の象徴ともなるデザインや意匠を探索することで、その土地の歴史や文化を感じることができるかもしれません。
これらを通じて、普段何気なく踏みしめている地面に刻まれたクレジットのような、街と人々を支え続けるマンホールの価値を見つめ直すきっかけになれば幸いです。また、見落としがちな日常の中に彩りを感じていただけると嬉しいですね。
さて、この図鑑達は、その構造だけでなく、芸術的な視点からも楽しむことができます。あなた自身が旅行する際にも、足元に目を向けてみるだけで新たな発見があるかもしれません。さとし、変わった生き物を探し求めるハンターのような気持ちで、街中を歩く楽しみが増えること請け合いです。
そして、これら図鑑の魅力は、その写真で見ることより、実際に歩いて踏みしめる感覚を持つこと。せっかくなら、図鑑を手に街へと足を運び、まるで宝探しのようにマンホールを見つけてはその色彩とデザインを味わってみてください。
マンホールと一言で言えど、その形や表現は千差万別。一度その奥深さに触れてみれば、きっとあなたも街中を歩くたびに足元が楽しみになるはずです。日常の中に潜む芸術、それがマンホールかもしれません。
これからもマンホールが持つ魅力と奥深さを追求し続けていく作家たちの新作にも、ご期待いただけたらと思います。日常の一部でありながら、なかなか意識されないマンホール。しかし、改めて見てみるとそのデザインには驚きと発見が満載です。次に街を歩く時には、ぜひ足元にも目を向けてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。