伝わりやすいデザインが重要!プレゼン資料作成の参考になる本5選

プレゼンは、ただ見やすい資料を作るだけではなく、訴えたい内容を分かりやすく伝えることが重要ですよね。でも、そんなスキルを身につけるのは簡単なことではありません。そこで、今回は、デザインを通じて伝える力を鍛えるための本を5冊厳選しました。ビジネス書から心理学まで、幅広い分野から選んでみて、読みやすいところ、詰まってしまうところ、一度読むとすぐに使えるテクニックがあるところなど、比較しながら読むのも面白いかも。これを読めば、いつだって完成度高いプレゼンが出来上がるはずですよ!
『一生使える見やすい資料のデザイン入門 プレゼン資料が劇的改善』

誰でも今スグ実践できる、「ほんのひと手間」で資料が変身!スライド共有サービス「SlideShare」の人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」待望の書籍化!
作者 | 森重湧太 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2016年01月 |
『プレゼン資料のデザイン図鑑 = Making perfect presentation materials』

作者 | 前田,鎌利,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2019年03月 |
『PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書』

<b>
確実に伝わり、
確実に美しい。
</b>
<b>
すべてのビジネスパーソンに読んでもらいたいNo.1の教本
</b>
◆仕事で必要になる資料作成において、多くの人がPowerPointを使っています。自分が作る資料に<b>情報を正確に、魅力的に伝えるためのデザイン</b>が重要であると頭ではわかっているにもかかわらず、センスがないからとか、はたまたPowerPointでは美しい資料は作れないからなどと、諦めてしまっていませんか?
◆本書はこうした思い込みを解消しつつ、資料作成における2つの難関である<b>「デザイン」と「PowerPointスキル」</b>を同時に学習し、その本質的な知識を身につけることができる決定版です。
◆外資系IT企業で資料作成に携わり、専門部署を立ち上げるまでに至った<b>著者の資料作成ノウハウを1冊に凝縮</b>。単なるPowerPointの機能説明ではなく、伝えたい情報を相手に確実に理解してもらうための資料デザインテクニックを全公開します。
【こんな人におすすめ】
・PowerPointを使って、日々大量の資料を作成しなければならない方
・せっかく作成した資料が、伝わらない、美しくない、と悩んでいる方
・自分には資料をデザインするセンスがないと、あきらめている方
・作りたい資料を実現するための、PowerPointの使い方がわからない方
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<b>本書紹介のテクニックを詰め込んだ特典テンプレートつき</b>
1.スライドマスターの設定がぜんぶ入ってます
2.通常スライドのデザインがぜんぶ入ってます
3.表による段組みデザインがぜんぶ入ってます
4.リボンチャート、円チャート、コンバインがぜんぶ入ってます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
作者 | 福元雅之 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年10月07日 |
『「伝わる」のはどっち? プレゼン・資料が劇的に変わる デザインのルール』

クイズを楽しみながら
資料デザインの知識を増やしましょう!
私たちが仕事を進める上で「資料」の存在は欠かせません。
簡単な打ち合わせから会場を使ったプレゼンまで、いろいろな場面で資料が登場します。
コミュニケーションツールである資料は、きちんと作ればメッセージを効率的に伝えられます。
ビジネス資料の必要条件である「早く・正しく・誤解されずに」を満たしてくれます。
しかし、資料づくりの勉強のために重い腰を上げるのは難しいもの。
できるだけ簡単に覚えたいのが人情です。
本書は、資料作成におけるデザインの基本を学んでいただく本です。
黙々と自習するだけでは疲れますので、○×クイズで楽しく学べるようにしました。
ふわっとクイズに答えるのではなく、○を選んだ理由と×を選んだ理由を述べながら解答してみてください。
正解しても間違っても、自分の頭で根拠を探し出すことが大事です。
自分の力量を確認しつつ、続く解説ページでおさらいすれば、テーマへの理解が深まってデザインの知識が増えていくことでしょう。
また、Chapter 5ではやってはいけないNG資料を紹介しています。
何気なくやっていたダメな作り方を見て、「どこを修正すれば、わかりやすい資料になるか」のポイントを確認してください。
1つひとつの確認があなたのデザインセンスを磨いてくれるはずです。
本書には、たくさんのデザイン例を掲載しています。
豊富なデザイン例を見るだけでも、資料づくりのヒントになるのではないでしょうか。
資料作成にさほど慣れていない人にとって、楽しく学べるデザインのトリセツとしてお役に立てれば嬉しく思います。そして、作った資料で良好なコミュニケーションが生まれますように。
(本書「はじめに」より)
はじめに
CONTENTS
プロローグ
Chapter 1 しっくりする構図を考えてデザインしよう!
Chapter 2 表情が伝わる文字でデザインしよう!
Chapter 3 要素の見せ方を考えてデザインしよう!
Chapter 4 写真やグラフを入れてデザインしよう!
Chapter 5 エヌジー& OKサンプルで改善ポイントをつかもう!本書の使い方
サンプルファイルについて
INDEX
作者 | 渡辺克之 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2019年06月14日 |
『【完全版】社内プレゼンの資料作成術』

一番売れてるプレゼン定番書、大幅増量の新版! 「一文は13字以内」「グラフは左、文字は右」などプレゼン資料の奥義!
作者 | 前田 鎌利 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2022年03月31日 |
これら5つの本を読んでみて、ただデザインするだけではなく、相手に伝わるデザインの重要性を改めて学びました。決して難解な内容ばかりではなく、初心者でも分かりやすい理論や技術が豊富に散りばめられています。それぞれに独自の視点があり、新たな発見やインスピレーションを得ることができるでしょう。それらをぜひ、自身のプレゼン資料作成に活かしてみてください。
また、これらの本はデザインだけでなく、情報伝達の基本を学ぶことも可能です。つまり、プレゼンだけでなく日々のビジネスシーンでも活用できる知識が盛りだくさん。相手にわかりやすく伝えるためのテクニックを学び、それを実践することで、より良い結果を生むことができるはずです。
そして、忘れてはならないのが、何よりも"伝える"ということの大切さ。デザインの美しさや技術にこだわるあまり、本来伝えたいことを忘れてしまうことがありますが、それでは本末転倒。これらの本を通して、その大切さを再認識する機会にしていただければ幸いです。
さあ、新たな視点やノウハウを武器に、あなたのプレゼンがさらにパワーアップすることを期待しています。次回のプレゼンが楽しみになってきませんか?これからもあなたのスキルアップを応援しています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。