コッペパンのおいしい食べ方の本3選

みなさん、コッペパン好きですか?私は大好きです。ということで本日は、コッペパンのおいしい食べ方が学べる本を3冊、ご紹介しますね。
一冊目はシンプルながら風味豊かなコッペパンの楽しみ方を教えてくれます。驚くほど細部まで気をつけて、最高の食体験を提供してくれますよ。
次におすすめするのは、全国色々な地方のコッペパンとその美味しい食べ方を解説。地域密着型の楽しい食文化を堪能できます。
最後に取り上げるのは実践的な一冊。具材やソースの組み合わせ方など、自宅で手軽に試せるレシピが満載。あなたの毎日のコッペパンライフがが一層楽しくなりますよ。
これらの本を読めば、コッペパンがますます好きになること間違いなし!ぜひ手に取ってみてくださいね。
『コッペパンワンダーランド! = What a wonderful coppe world! : はさんで、おいしい!バリエ80』
| 作者 | 与儀,高志,1976- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 |
| 発売日 | 2016年09月 |
『コッペパンの本』
しっとり、むちむち、ふわふわ、ぼってり……。
食感いろいろ、具材もいろいろなコッペパンは、専門店も登場し、お店ごとに独自の発展をとげています。
この面白さに気づいた著者が、ニッポン全国のお店を訪れ、丹念に取材。
味、形、食感、地域での受け入れられ方、店主のパン生地や具材づくりへのこだわりまで、徹底的にルポした一冊です。
「パンラボ」池田浩明氏とのコッペ対談、イラストエッセイ「ぱんとたまねぎの九州コッペ探し」も収録。
1章 専門店の コッペパン
福田パン/吉田パン/ゆうきパン/iacoupe/coppee+
2章 パン屋さんの コッペパン
ときわ堂食彩館/Le petit mec OMAKE/藤乃木製パン店/オギロパン
3章 袋入り コッペ
岡山木村屋/つるやパン/山崎製パン/フジパン
コラム
「パンラボ」池田浩明氏とのコッペ対談/
イラストエッセイ「ぱんとたまねぎの九州コッペ探し」/
セブンイレブンでみるコッペパンの形状とあんこについて/
パンニュース社訪問記/1986年の夕刊フジ/
読むコッペ年表/本書で紹介したお店の地図
| 作者 | 木村 衣有子 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 産業編集センター |
| 発売日 | 2016年11月11日 |
『iacoupe’のコッペパン』
白コッペ、茶コッペ、黒コッペ、ブリオッシュコッペ!懐かしくて、新しいコッペパンレシピ帖。
| 作者 | イアコッペ |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | グラフィック社 |
| 発売日 | 2017年02月 |
以上、コッペパンについて描かれた3つの作品をご紹介しました。ただただコッペパンを食べるだけでありながらも、それぞれが独特の視点でその魅力を引き出しているのが、これらの作品のすばらしいところです。硬さや風味、サンドされる具材に至るまで、個々のコッペパンの特徴を活かし、さらに美味しく味わう工夫を織り交ぜながら進行するストーリーは、読むだけでなく食べる楽しさも伝えてくれます。
また、それぞれが懐かしい味わいのコッペパンに、エピソードを重ねるごとに独自の色合いを付けていく造形美。コッペパンの持つシンプルさゆえに、作者たちは無限の可能性を見出し、その上で一貫した個性とテーマを持つ作品へと昇華させています。そんな作品たちは、コッペパンという何気ない日常の一部を、読者に改めて見つめ直すきっかけを与えてくれます。
その一方で、食べ物の美味しさは決して言葉だけで伝えられるものではありません。だからこそ、ここで紹介した作品たちは、読むだけでなく実際に食べてその美味しさを体験してみてください。きっと、これまでとは違った新しいコッペパンの美味しさに気づくことでしょう。それでは次回も、あなたの心を豊かにする作品をご紹介できればと思います。どうかお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









