モチベーションを維持するコツ!おすすめ自己鼓舞法本20選「モチベーション脳」「神モチベーション」など名作をご紹介

あなたのモチベーションを引き出す、これらの素晴らしい本たちを是非お試しください。些細なことに動揺しない心を養うことから、大きな目標に向かって突き進む力を引き出すヒントまで、盛りだくさんです。頭から離れない言葉や、心に残るエピソードだけでなく、研究に基づく具体的なアドバイスも豊富で、日常生活にすぐに活かせるものばかり。読んでいるだけでパワーをもらえるような、それぞれが個性豊かな20冊。ひとつひとつ手にとってみて、自分にとって最適なモチベーション上昇法を見つけてみてください。きっと新しい自分に出会えるはずです。
『モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム』

やる気は意識的なものではない。無意識の「脳の意欲」が身体に伝わり、行動を起こすのだーー。
気鋭の脳神経科学者が、“飽きない脳〞の仕組みを解説
やる気のある人や状態は、やる気のない状態から意識的にやる気を出したわけでなく、脳が「ワクワク」した結果、身体が勝手に動いてノリノリになっている場合がほとんどです。無意識であるという意味では、本来やる気などは存在しません。そのような思い込みが作り出した「モチベーションの壁」を壊すには、脳の喜びを心身に伝えるしかないのです。
モチベーションアップの行動を起こすためには、誰もが生まれつき持っている脳の「統計学習」の機能が有効な手段となります。統計学習とは、脳の潜在的(無意識的)な学習機能です。統計学習によって、脳はさまざまな事柄に対して「次にどんなことがどのくらいの確率で起こるか」を予測し、社会環境の中で何に注意を向けるべきかを適切に察知できます。統計学習において、知っていることばかり起きると脳は「飽きて」しまいます。逆に、脳がワクワクするような適度に新しい出来事が起こると脳のモチベーションが維持され、やる気が身体に伝わるのです。
〈目次〉
はじめに
第1章 脳は勝手に判断するーー脳の予測とモチベーション
第2章 「脳の壁」を壊すーー変化と維持のせめぎあい
第3章 脳と思考の関係ーー意欲をコントロールする仕組み
第4章 脳の「思い込み」--不満を減らすか、満足感を増やすか
第5章 最高のモチベーションのためにーー自ら意欲を高める
おわりに
〈目次〉
はじめに
第1章 脳は勝手に判断するーー脳の予測とモチベーション
第2章 「脳の壁」を壊すーー変化と維持のせめぎあい
第3章 脳と思考の関係ーー意欲をコントロールする仕組み
第4章 脳の「思い込み」--不満を減らすか、満足感を増やすか
第5章 最高のモチベーションのためにーー自ら意欲を高める
おわりに
作者 | 大黒 達也 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2023年02月10日 |
『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』

いい仕事をしたいと思っていても集中できない…
評価に影響が出るとわかっていてもやる気が出ない…
なんで自分だけがこんな目に合うんだろうと凹んでしまって動けない…
毎日がつまらなくてこのままではいけないと思いつつ、行動に移せない…
これでは、仕事でも人生でも成功するはずはありません。
だから、行動を起こせるようになるモチベーションが重要です。
みなさんはもしかしたら、ここ最近まで、
世の中が停滞しているから仕事もほどほどに…
と思っていた人も多いかもしれません。
でも、そんな時間がここまで続いたいま、もうそろそろやる気をださなければ…
と思い始めたのではないでしょうか?
そうは思っても、なぜか腰が上がらない。
ムリして頑張りたくないし、自分なんてどうせできないし…
簡単に行動に移せるようになる魔法のような
「すごいモチベーションアップ法」はないの?
あります。
それが、本書が提案する、
科学的にメンタルを扱うモチベーションアップ法です。
じつはモチベーションには、3つの種類があります。それが、
・「ハイモチベーション」
・「アクションモチベーション」
・「ギャップモチベーション」
「ハイモチベーション」はいわゆる気合を入れて高めるもの。
みなさんが想像するモチベーションの上げ方はこちらではないでしょうか。これはそもそも気合を入れるのが難しいし、無理してあげても息切れしてすぐに下がってしまいます。
「アクティブモチベーション」とは、とにかく動いてしまえば、モチベーションがついてくるというもの。でも、動けるんだったら動いているよ、と思いますよね。
そこで、本書で紹介するのが3つめの「ギャップモチベーション」です。この方法なら、ムリしなくても精神論に訴えなくても、脳科学や神経科学、認知行動科学の力で自然にモチベーションアップします。しかもモチベーションが持続します。
決め手は、「ギャップ」を利用すること。
その方法を本書では誰もができるようわかりやすく紹介しています。
モチベーションを簡単に上げたり、維持できるようになると、仕事が楽しくなって、人生が面白くなります。
本書は、著書『神メンタル』で大注目を集めた著者が、満を持して書き下ろすメンタル系待望の一冊です。
作者 | 星渉 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年12月18日 |
『科学的に証明された 自分を動かす方法 なぜか目標を達成できてしまう、とてつもなく強力なモチベーションサイエンス』

誰でもすごい結果を出せる、
思いのままに「やる気」をコントロールする
最強のテクニック!
「どうしても仕事のやる気が起きない」
「ダイエットも禁煙もジムも、いつも続かない」…
「優先順位をつけられず、うまく目標を設定できない」
……
誰もが経験する「やる気」の問題をたちどころに解決する、最新科学による驚きの発見!
各章に収められた「自分を動かすためのヒント」も必読!
世界トップクラスの心理学者(シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授)が教える
決定版「やる気の科学」!
心理学界のスター研究者たちが異例の大絶賛!
アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力 GRIT』著者)
キャロル・S・ドゥエック(『マインドセット「やればできる! 」の研究』著者)
アダム・グラント(『THINK AGAIN』著者)
ウェンディ・ウッド(『やり抜く自分に変わる 超習慣力』著者)
ダニエル・ギルバート(『明日の幸せを科学する』著者)
……
はじめに
第1部 目標を選ぶ
第1章 目標はタスクではない
第2章 目標に数字を入れる
第3章 インセンティブの仕組みを知る
第4章 楽しみと内発的モチベーション
第2部 モチベーションを持続する
第5章 進捗とモチベーションの関係
第6章 進捗実績と進捗不足のどちらで動機づけするか
第7章 中だるみ問題を解決する
第8章 ネガティブなフィードバックから学ぶーー失敗にこそ価値がある
第3部 目標と目標がぶつかるとき
第9章 目標の皿回し
第10章 誘惑とセルフコントロール
第11章 忍耐力を発揮する
第4部 ソーシャルサポート
第12章 他人の存在のもとで目標を追求する
第13章 他人とともに目標を追求する
第14章 目標が幸せな人間関係を作る
謝辞
原注
索引
作者 | アイエレット・フィッシュバック/上原裕美子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2023年02月10日 |
『モチべーションの心理学 : 「やる気」と「意欲」のメカニズム』

作者 | 鹿毛,雅治,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2022年01月 |
『モチベーションに火をつける働き方の心理学』

作者 | 池田,浩,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本法令 |
発売日 | 2021年02月 |
『ヤバいモチベーション 完全無欠のやる気を手にする科学的メソッド50』

シリーズ40万部突破!『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』著者最新作!
人生はすべて、モチベーションの使い方次第だ!
「やらなきゃと思っているけど、なかなかやる気にならない」
「性格的になかなか自分に火がつかない」
それはあなたの性格のせいではありません。
ただ単に、モチベーションの仕組みを知らなかっただけ。
実は、モチベーションupには意志の強さはまったく関係ないのです。
本書では、「世界21の一流大学の研究×26の心理学法則」に基づく無敵のメソッド50を紹介。
高校時代偏差値30台、意志の弱い自分を変えてケンブリッジに合格した著者が、ケンブリッジ大学で学んだ心理学法則と欧米の大学による科学的研究結果に基づくモチベーションupの法則です。
それらはすべて、著者が自身のスクールの生徒に実際に応用し、6000人が人生を変えた驚異の再現性を持つ方法です。
作者 | 塚本亮 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2020年09月08日 |
『モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術』

作者 | 鈴木,颯人,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年11月 |
『「やる気」を育てる! : 科学的に正しい好奇心、モチベーションの高め方』

作者 | 植木,理恵,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2018年09月 |
『究極のモチベーション = The Ultimate Motivation : 心が折れない働き方』

作者 | 見波,利幸 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 清流出版 |
発売日 | 2018年04月 |
『働き方改革 生産性とモチベーション が上がる事例20社』

2018年1月22日、第196回通常国会が開会しました。
安倍晋三首相は「働き方改革」への強い決意を述べ、長時間労働の是正をはじめ「同一労働同一賃金」の実現などに取り組むと表明しました。
いま日本では、「働き方改革」が政策として推進されていますが、企業の生産性向上ばかりが注目されがちです。 社会で本当の「働き方改革」が進むと、夫婦間の信頼関係が再構築され、 家庭内の幸福度が上がり、子どもたちを包み込む空気に変化が起きるのだと、私たちは実感しています。長時間労働社会では、働く人たちが疲弊し、家族との関係性に悪影響を及ぼします。たとえば、子育てや介護の現場ではイライラばかりがぶつけられます。日本の子どもたちの自己肯定感は、先進国で最も低い。少子化は加速し、社会保障負担は年々重くなる、という悪循環が繰り返されてきました。こんな社会はもう終わりにしなくてはならない。私たちはそう思っています。だからこそ、「働き方改革」をブームで終わらせてはならないのです。 「働き方改革」に独自に取り組む企業の中には、「労働基準監督署に入られた」「離職者や体調不良者が激増した」などの緊急事態が起き、焦って取り組んだために、「強制退社時間の設定」など表面的な手法に走って、結局はリバウンドしてしまう、社内の雰囲気が以前より悪くなるという失敗事例も増えています。そうなれば、「やっぱり日本の社会では『働き方改革』なんて無理」という逆風が吹いて、揺り戻しが来てしまいます。本書を手に取られた方には、先手を打って、本質的な取り組みをしていただきたいと願っています。そして何より、社員が健康にイキイキと学び、成長意欲を向上させていくような組織をつくっていただきたいのです。
本書の最大の特徴は、20社もの企業での詳細な取り組み事例を紹介していること。 働き方に大きな課題を抱えた状態からスタートした企業を、弊社のコンサルタントが2~3年かけて伴走し、一緒に障壁を乗り越えてきた過程を赤裸々に紹介しています。中には、1年間、経営トップに取り組みを反対され続けていた企業もあります。地味ではありますが、本質的な改革手法を丁寧に解説しますので、どんどん取り入れて実践していってください。全国各地の業種も規模もさまざまな企業が「働き方改革」に取り組むことによって、日本社会の長時間労働問題を根本的に解決していきましょう。
【本書で紹介する取り組み事例】
1 UQコミュニケーションズ株式会社 2 株式会社シップス 3 大東建託株式会社 4 愛知県警察 5 株式会社えがお 6 有限責任あずさ監査法人 7 大塚倉庫株式会社 8 新菱冷熱工業株式会社 9 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 10株式会社かんぽ生命保険11日本通運株式会社 海運事業部門 12マニュライフ生命株式会社 13パナソニック ヘルスケア株式会社 14静岡県教育委員会 15岡山県教育委員会16自治体・三重県 17株式会社エムワン 18自治体・岩手県、盛岡市 19信幸プロテック株式会社 20中央官庁・内閣府
作者 | 小室淑恵 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 毎日新聞出版 |
発売日 | 2018年03月15日 |
『やる気があふれて、止まらない。 究極のモチベーションをあやつる36の習慣』

本気でサボればサボるだけ、やる気スイッチが入る。不平不満をため込むと「やる気を蝕む悪魔」が微笑む。眠る前のポジティブな瞑想が、明日のやる気をつくる。目の前のゴミを拾い上げると、やる気も上がる。ダイエットには、心の「怠慢脂肪」を消費させる効果がある。リーダーが「率直・公平」なら、チームのやる気はアップする。スピードと「やる気回転率」をアップさせろ。やる気の出るキャッチーな流行語を広めろ。正義の名の下に、「やる気人材」は集い、育つ…etc.29年間で3000人以上のプロフェッショナル・セールス集団を育ててきた、伝説のNo,1マネジャーが明かす!「行動できない」を変えるコツ。
作者 | 早川勝 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | きずな出版 |
発売日 | 2017年11月 |
『やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本』

作者 | 菊入,みゆき,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2014年06月 |
『「やる気」が出るコツ、続くコツ わかっているけど動けないあなたへ』

できることから動いてみて。大丈夫、きっとなんとかなる。「やってみたい、けれど一歩でない」「頭ではわかっているけど、やる気が起きない」「一瞬モチベーションが上がっても、続かない」…。そんな悩みを解決する小さな行動習慣と思考習慣。
作者 | 和田裕美 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2010年05月 |
『ぐうたらな自分を変える教科書 やる気が出る脳』

行動力があって、明瞭に話ができ、テキパキと決断ができて、お金も稼げる。そんないつもエネルギッシュな人は、なにかと億劫がる人と何が違うのか?「脳番地トレーニング」提唱者の著者が、脳科学の見地からその理由と、そうなれる方法を紹介。「脳は見た目より10歳若い」「まず視覚系を鍛えよ」「ショートスリーパーのエネルギッシュさは危険」「次のステップがないと脳が止まる」など、自分に照らし合わせてすぐ改善できるコツを教えます。
作者 | 加藤俊徳 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2020年05月22日 |
『「やる気が出ない」がなくなる本』

作者 | 千田,衞,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2018年10月 |
『一歩ふみだす勇気 挑戦する力をきみに』

神戸大学在学中に「旅する芸人」として自転車日本一周の旅に出た著者。
卒業後は東京でお笑い芸人として活動するも、2年半で挫折。
その後、夢だった教師の道をめざすべく、2015年に「旅する先生プロジェクト」を企画し、474日かけて2度目の自転車日本一周に挑戦。自転車で日本全国をめぐりながら小学校24校、中学校15校、高校18校、大学5校、計62校で講演活動や出前授業を開催。挑戦する姿勢を自ら示し、6000人の子どもたちの心に火をつけた人気講演の内容と旅の学びがこの一冊に。
著者の出前授業を聴いて心を打たれ、一歩ふみだした子どもたち、続々。
◎「学校をやめたい」と言っていたけれど、著者の出前 授業を機に踏みとどまった女子高校生。
◎引きこもりがちの男子中学生が、著者の講演を聴いて勇気を得て、学校に通えるように。
◎著者の挑戦する姿に触発され、夏休みに自転車の旅に出た小学生の男の子。
「コロナ禍の今こそ、子どもたちに読んでほしい」
コロナ禍の今、休校などをきっかけに、学校に来にくくなっている子どもたちが増えています。この本を通じて「こんな大人もいるんだ」と知ってくれたら、きっと勇気が出てくるはず。夢を抱いて挑戦するすばらしさを本書で学び、一歩ふみだすきっかけにしてくれたら嬉しいです。(著者が講演で訪れた小学校の校長先生)
作者 | 高橋惇 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | スタブロブックス |
発売日 | 2021年03月25日 |
『1分間でやる気が出る146のヒント』

作者 | ドン・エシッグ/弓場 隆 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 1999年09月 |
『面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本』

作者 | 内藤,誼人 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2020年11月 |
『一瞬で自分を変える法』

本書は、コーチングやNLP理論などを元に、著者が実体験で得た能力開発の具体的方法を集大成したもの。刊行されると同時に大反響を呼び、全世界で1000万部を突破するベストセラーとなっている。
作者 | アンソニ・ロビンズ/本田健 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2006年11月 |
『人生の勝算』

作者 | 前田,裕二,1987- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2017年06月 |
それでは、今回ご紹介した『モチベーションを維持するコツ!おすすめ自己鼓舞法本20選』をどれもぜひ手に取ってみてくださいね。それぞれに違う視点やアプローチから、モチベーションの維持や自己鼓舞法が書かれています。あなたにピッタリの一冊がきっと見つかるでしょう。勉強や仕事、そして何より自分自身のために、どうすれば最高のパフォーマンスを発揮できるのか。新しい自分と出会うきっかけを提供してくれる一冊になるはずです。
これからどんな困難に直面しようとも、自分自身を信じて一歩踏み出す力になるんです。何かに迷った時、落ち込んだ時、どうしたらいいか分からなくなった時、そんなときこそ、この本たちがあなたに力を貸してくれるはずです。また、自分だけでなく周りの人にも影響を与えることができる、そんな風に思ってみてください。
何より大切なのは、自分がどうありたいのか、どうなりたいのか考え続けること。そしてそのために必要なモチベーションを維持するためのヒントを探し続けることですね。これらの本達はそのためのバイブルとなること間違いなしです。
だからこそ、実際に手に取って読んでみてください。そして自分だけのモチベーション維持法、自己鼓舞法を見つけてください。そして、進むべき道を自信を持って進んでいってくださいね。本を読むことで、あなたの人生が少しでも充実したものになれば幸いです。それでは、また次のおすすめ情報でお会いしましょう。読んでいただいて、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。