熱中症予防のヒント満載!おすすめ災害絵本10選 「はたらく細胞」「あのとき、そこに きみがいた。」など話題をご紹介

夏の強い日差しを快適に過ごすために、元気いっぱいの細胞たちがキュートに活動するあの作品はいかがでしょう?体の仕組みを楽しく学べるだけでなく、熱中症予防のヒントも盛りだくさんですよ。また、気象予報などに頼らずに自然災害を予見し、対策を立てるお話も。身につける知識は子供から大人まで役立ちます。一体どんな災害が起きるのか、それにどう対処するのか、ハラハラドキドキ、想像を掻き立てられます。そして最後には、どんな困難も乗り越えられる強さと勇気を教えてくれるお話をピックアップ。軽やかなペンタッチと色彩豊かなページに、きっと心奪われてしまうこと間違いなしです。どれも必見の作品ばかり。ぜひ手に取って、読み進めてみてくださいね。
『絵本はたらく細胞. 4』

作者 | 清水,茜,1994- 牧村,久実 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年07月 |
『どうして ねっちゅうしょうになるの?』

「どうして病気になるの?」という子どもたちの疑問に、やさしく答える絵本。子どもにとって身近な病気の症状や原因、予防法などをわかりやすく紹介します。病気について知り、自分の体への関心を深める入門書シリーズ。
風のない暑い日、熱中症になるとたいへん! どうやって予防したらいいんだろう? 熱中症の原因や対策などを詳しく解説します。
作者 | 清水 直樹/清水 さゆり/せべ まさゆき |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2016年03月01日 |
『ぼうさい』

阪神・淡路大震災から30年?-。
★★今、すべての子どもたちに手渡したい★★
★★5歳から読めて長く使える防災の絵本★★
災害新時代に子どもたちの身を守るための35個の防災ルールを絵本感覚で楽しく教えられる本です。防災に対する心構えや、実際に災害が起きたときにとるべき行動をやさしいイラストでまとめています。すごろく風ルールチェックリストや、防災ポーズ集や非常持ち出し袋持ち物リストなど保護者にとってもためになる情報も掲載。
●●本書の3つのポイント●●
★その1★
子どもが覚えやすい35の防災ルールを掲載
防災システム研究所の所長で、『ひるおび! 』『羽鳥慎一モーニングショー』』『Live Newsイット!』などに出演する山村武彦氏の監修のもと、イラストを交えて「防災」のルールを簡潔にまとめています。地震や津波などのイラストも、過度にこわすぎない絵柄で、子どもも最後まで読める内容にしています。イラストを担当するのはサイゼリヤキッズメニュー間違い探しでおなじみのthe rocket gold star氏。
★その2★
子どもが「いる場所」別のルールでわかりやすい
災害が起きたときにどのように行動すべきかをまとめたルールでは、地震・大雨・台風・火事・雷などの災害別の説明ではなく、家や学校、町、山や川など、災害にあった場所ごとにルールをまとめています。子どもが実際の場面をイメージしながら読み進められる、より実践的で、わかりやすい構成です。
★その3★
命を守る防災ポーズ集、非常持ち出し袋持ち物リストつき
子どもが楽しく覚えるためのイラストつき防災ポーズ集、非常持ち出し袋持ち物リストを掲載。大人が読んでも十分に活用できる情報がつまっています。そのほかにも、すごろく風ルールチェックリスト、災害用伝言ダイヤルや子どもに持たせておくべきものなどをまとめた保護者向けページもあり。
作者 | 山村武彦/the rocket gold star |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2022年03月10日 |
『じしんのえほん こんなときどうするの?』

きみがひとりでいるときにじしんがきたらどうしよう?どうなるのかな?どうしたらいいのかな?「こんなときどうするの?」にこたえる、いのちをまもるえほんです。
作者 | 国崎信江/福田岩緒 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2006年02月 |
『みんなの防災えほん』

地震が起こった時、台風がくる時、火事が起こった時、どうしたらいいんだろう? 具体例をまじえながら学んでみよう!
作者 | 山村武彦/YUU |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2017年08月04日 |
『ぷーたのぼうさい : 子どもの安全・防災絵本 : みんなで考えよう!』

作者 | 月ヶ瀬,恭子 すみもと,ななみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | チャイルド社 |
発売日 | 2023年08月 |
『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ 子どもの身をまもるための本』

大地震発生直後の8秒が生死を分ける、と言われています。
子どもが一人の時、この8秒間にどうやって自分の身を守れば良いのでしょうか?
合言葉は「さがして(うさぎ)、はしって(ねずみ)、まもるんだ(かめ)」。
このフレーズと一緒に逃げる場所を確保し、次の揺れに備えることが初期動作として大切です。
また、安全と危険な場所の判断ができ、体のどこを守ればいいかもわかります。
巻末3ページで親向けのページを設け、8秒間で3つの動物になって避難場所を探すための練習方法や日ごろ、親子でやっておきたいことなどをまとめました。
作者 | 清永 奈穂/石塚 ワカメ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2023年04月13日 |
『じしん・つなみ どうするの?』

子どもたちの身のまわりで起きる災害や犯罪、そして危険なことをとりあげ、その対策をまとめた防災・防犯の知識絵本シリーズ。第1巻では、地震・津波、火山の噴火をとりあげ、いざというときの知識をまとめている。
作者 | せべ まさゆき |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2017年02月28日 |
『今日からできる! 命をつなぐそなえ』

地震や台風など、近年自然災害による被害が増えています。いつ、どこで発生するかわからない自然災害から身を守るには、「もしものときにどんな危険があるのか」「まわりがどうなってしまうのか」といったことを、事前に知っておくことが大切です。災害を知り、普段から備えておくと、いざという時に、自分やまわりの人の命を守る行動につながります。
このシリーズでは、過去の災害の実際の被災者の体験談や写真から、学び、考えることで防災に対する知識と意識を高めます。
2巻の「今日からできる!命をつなぐそなえ」では、主に「減災」についてを解説します。災害にあってしまった時、その被害をなるべく少なくするには、日頃から様々なそなえをしておくことが大切です。家の中や部屋の危険な場所を減らすだけでなく、すぐに逃げられるように避難訓練をすること、食糧などをすぐに持ち出せるように備えておくことについても解説します。
作者 | 舩木伸江 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2021年03月17日 |
『あのとき、そこに きみがいた。 2016年4月 熊本地震の現場から』

2016年4月16日、午前1時25分頃、熊本県熊本地方をマグニチュード7.3、震度7の巨大地震が襲いました。本書は、熊本市在住のイラストレーターが、実際に体験した震災と、避難所の様子を描いた、熊本地震を扱う唯一の絵本です。着の身着のまま自宅を飛びだした著者一家は、近くの小学校へ避
難します。教室や廊下、体育館には、とりあえず避難してきたものの、途方に暮れる人たちで溢れかえっています。絶望にうちひしがれる彼らのもとに、やがてボランティアの中学生たちが駆けつけます。きいろいビブを身につけ、炊きだしや給水活動などに溌溂といそしむ彼ら。その姿に著者は感銘を受け、時
代を担う若い世代の逞しさ、生きる力を確信し、そこに希望を見出すのです。著者のやじまますみ(矢島眞澄)さんは、1952年2月4日、東京都の出身。広告代理店を経て、1977年、フリーランスのイラストレーターとして活動を始めました。広告代理店時代に、新聞広告、雑誌広告、テレビコマーシャルなどにイラストレーションを数多く提供。フリーランスになってから、絵本や児童書の挿絵等の仕事も手掛るようになりました。著作に、絵本『ちいさなりゅうマディソン』『てがみ』(ともにフレーベル館)、挿絵作品に『ポプラ世界名作童話20 飛ぶ教室』(ポプラ社)など多数。写真による報道やルポルタージュとは一味違った、絵本ならではの趣が漂う一冊です。
作者 | やじま ますみ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2018年03月13日 |
以上が、私のおすすめの熱中症予防に役立つ絵本の数々です。様々な視点から、子供たちにも分かりやすい形で熱中症予防の大切さや対策方法を教えてくれるこれらの作品は、夏の読書にぴったりです。
読みながら子供たちに不快感を与えることなく、熱中症予防の重要性を持って帰ってもらえるように工夫されています。また、大人が読んでも十分に楽しめるストーリーやキャラクターたちは、親子共々に納得させてくれるでしょう。
私自身もこれらの作品を読みながら、熱中症についての見識を深めることができました。子供たちに限らず、大人も一緒に読んで学んでみてはいかがでしょうか。涼しい室内で一緒に読むことで、家族団らんのひとときにもなるはずです。
また、これらの作品が子供たちの心にしっかりと残ることで、リアルな状況に直面したときにパニックにならず、冷静に熱中症予防の対策を取ることができるようになるでしょう。
絵本はどれも楽しい物語で包まれながら、大切なメッセージを伝える手段です。彼らが生き生きとした表現で描かれたキャラクターやシチュエーションを通じて、現実の世界に生きる私たちには必要不可欠な知識や気づきを与えてくれます。今回ご紹介した作品たちは、その一例に過ぎません。
これからの季節、日本全国で熱中症のリスクが高まる中、このおすすめの絵本を通して、一人でも多くの人が熱中症を予防する知識を身につけ、安全に過ごせることを心より願っています。
最後に、学びは楽しくあるべきだと考えています。それが子供に限ったことではありません。皆さんもぜひ、これらの絵本を手に取り、読みながら楽しみ、そして学んでみてくださいね。あなたの夏が、より安全で楽しく過ごせる一助となれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。