高校生におすすめの経済学の本 6選

誰でも一度は、株や税金、経済という言葉に興味を抱いたことがあるのではないでしょうか。今回は、経済の基本から深まる知識までを楽しく学べる6冊をピックアップしました。難解な用語や説明をわかりやすく、時にはユーモラスに解説してくれる1冊目。家計簿を通じてお金の流れを理解する2冊目。実際のケーススタディを通じてビジネスの世界に迫る3冊目。エンターテイメント性溢れるストーリーで経済学を学ぶ4冊目。将来の夢を叶えるための具体的なステップを示す5冊目。最後に、環境問題と経済のつながりを考える6冊目。どれも、単なる学習の一環としてだけでなく、自分の生き方を考えるきっかけにもなる1冊ですよ。
『高校生のための経済学入門[新版]』
![高校生のための経済学入門[新版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5871/9784480075871_1_237.jpg?_ex=325x325)
全体像を一気につかむ!
最強の入門書、完全リニューアル?
▼キーワード索引で検索性UP↑
▼ビジネスパーソンの学びなおしにも!
毎日の経済ニュースの捉え方や見方を高校生が理解できるように、経済学の考え方を徹底的に分かりやすく解説します。
需要と供給、市場メカニズム、金利、格差、効率と公平、景気、物価、GDP、人口減少と経済成長、インフレ、金融政策、税金と財政、社会保障、円高と円安、比較優位、貿易と世界経済……
ポイントやキーワードを押さえながら、経済学の全体像を一気につかみましょう。
ビジネスパーソンや大学生など、高校生以外の
学びなおしにもピッタリの最高の入門書。
知っているようで説明できない用語を、理解できる!
経済ニュースの見方や捉え方が、わかる!
GDP/ GDPデフレーター/ FTA/大きな政府/
異次元の金融緩和/金融引き締め/機会の平等/
インフレ/デフレ/物価/ CPI /景気/金利/
市場メカニズム/市場の失敗/累進性
プライマリー・バランス/マネタリーベース……
(本書に登場するキーワードより)
===
はしがき
序 章 経済学を学ぶ前に
1 経済学はどのように学ばれているか
2 高校生にとっての経済学
第1章 需要と供給の決まり方
1 需要の大きさはどのように決まるか
2 価格と需要の奇妙な関係
3 供給の大きさはどのように決まるか
第2章 市場メカニズムの魅力
1 需要と供給を出合わせる
2 競争はいいことか悪いことか
第3章 なぜ政府が必要なのか
1 市場の「失敗」を補正する政府
2 高所得層から低所得層への所得再分配
3 経済を安定化するという役割
第4章 経済全体の動きをつかむ
1 経済全体の大きさを測る
2 景気の動きを捉える
3 物価と経済の関係を探る
4 経済成長のメカニズムを考える
第5章 お金の回り方を探る
1 お金の役割を考える
2 お金の動きを追ってみる
3 日本銀行の役割 - 金融政策の話
第6章 税金と財政のあり方を考える
1「大きな政府」vs「小さな政府」
2 税金の納め方と使い方
3 財政赤字をめぐるさまざまな議論
4 世代と世代の利害対立
第7章 世界に目を向ける
1 なぜ外国と貿易取引をするのか
2 貿易収支は黒字が望ましいのか
3 円高と円安、どちらがよいか
4 深まる世界の結びつき
おわりに
索引
作者 | 小塩 隆士 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年02月08日 |
『高校生からの経済入門』

作者 | 中央大学経済学部 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 中央大学出版部 |
発売日 | 2017年08月 |
『アメリカの高校生が学ぶ経済学 : 原理から実践へ』

作者 | Clayton,GaryE 花岡,幸子,1967- 山崎,政昌 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2014年08月 |
『やっぱり経済学はおもしろい! 高校の勉強ってどう役立つの?』

中央大学経済学部編『高校生からの経済入門』第2弾。本書はSNSやコロナなど、高校生が耳にする身近な話題を通じて、経済学のおもしろさを分かりやすく伝えます。
本書の類書にない特徴は、高校生にとって一番身近な高校の授業と大学で学ぶ経済学が結び付くように、「政治・経済」、「日本史」、「世界史」、「地理」、「数学」については、高校教員と大学教員との共同執筆にするとともに、高校の全教科と経済学の学びをつなげるコラムを用意したこと。
本書を通じて「高校の勉強ってどう役立つの?」という高校生の素朴な疑問に、中央大学の高大教員総勢32名が「高校までのすべての勉強が役立ちます!」と確信をもって答えます。
序章 「やっぱり経済学はおもしろい!」っていわれても
教科コラム1[国語]国語を学ぶ意義
第1章 SNSから企業や経済を考えてみよう
教科コラム2[家庭]生活を見つめ直す
第2章「コロナで国民全員に10万円⁉」を考えてみよう
教科コラム3[保健体育]体育(剣道)の価値
第3章 人や企業はなぜ集まるのか?
教科コラム4[理数]経済学と理数探求
第4章 職場の男女差別はもう終わった?
教科コラム5[歴史]居住空間から考える経済学 -ワークライフバランスの変遷
リレーコラム(1)そもそも、なぜ?どう?勉強するの?
第5章 経済学で実験? -RCT(ランダム化比較対照実験)
教科コラム6[情報]統計学で身近な問題を解決しよう
教科コラム7[公共]「公共」は何を目指すのか -阿部公房「闖入者」から考える
第6章 時代の変動を経済学から理解する
教科コラム8[理科]対象を計量する
第7章 香辛料×大航海時代=資本主義?
教科コラム9[芸術]モネの絵画『舟遊び』から
リレーコラム(2) なぜ私たちはこの『歴史総合』の教科書を選んだのか?
第8章 SDGsを通して多面的な貧困について考えてみよう
教科コラム10[地理]高校生がSDGsを実践するには?
教科コラム11[地理]SDGsの本当の役割とは?
教科コラム12[地理]学生たちのフェアトレード普及活動とSDGs
第9章 経済学で微分はどう役立つのか?
教科コラム13[外国語]“cool heads but warm hearts”
教科コラム14[数学]なぜ経済学で数学を使うの?
終章 やっぱり経済学はおもしろい!
作者 | 中央大学経済学部 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 中央大学出版部 |
発売日 | 2023年07月25日 |
『新版 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』

作者 | 小川 正人 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | でじじ発行/パンローリング発売 |
発売日 | 2021年09月25日 |
『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』

作者 | 菅原,晃 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2013年09月 |
以上、役立つ経済学の本6選を紹介させていただきました。ひとつひとつの作品には、経済の基本を説明するもの、経済的な視点で世界を捉え直すきっかけを与えてくれるもの、経済学者の考え方や視点を学ぶことができるものなど、様々なアプローチがあります。ただそれぞれの作品は、高校生の皆さんが世の中をより深く理解するための一助になること間違いなしです。
積極的に経済を学ぶことで、自分自身の生活を豊かにするだけでなく、社会全体を見つめ直す視点も身につけることができます。経済の知識は、将来にわたって使えるスキルのひとつです。そして、余裕があれば、様々な方面で活かすことができます。もちろん、すぐに全てを理解できるわけではありませんが、少しずつ積み重ねていくことで新たな発見があるはずです。
各作品は、易しく、かつ楽しく経済の世界を紹介していますので、経済学初心者の皆さんも安心して手に取れます。また、各作品ごとで触れているテーマが違うので、興味がある方はもちろん、特定のテーマ性に引き込まれる方も多いはずです。さあ、あなたもこの機会に経済の世界への第一歩を踏み出してみませんか? 知識の広がりと共に、見えてくる世界があることでしょう。
自分たちの生活をよりよくするため、社会をよりよく理解するためにも、経済学の知識は欠かせません。これからの時代を生き抜く力となる経済学。新たな視点を求めている高校生の皆さん、ぜひこの6冊の作品に触れてみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。