夏の自由研究で使える!科学実験の本を厳選して紹介

自由研究、難しいですよね。でも心配なし!ここで紹介する科学実験の本なら、夏休みの自由研究も楽しく役立つこと間違いなしです。子どもから大人まで、とにかく「科学って楽しい!」と体感できる一冊は、日常生活でよく目にする物や現象を科学的に解説。有名な実験から意外な発見まで、なるほど、と思わず唸る内容ばかりです。また、視覚的にも工夫された図表や写真が豊富で、理解しやすいのも嬉しいポイント。さらに、安全に実験ができるよう細心の注意も払われています。どうです、夏休みの自由研究、もう怖くないですよね?今年の夏は、この本で科学の魅力に触れてみませんか?
『おうちで楽しむ科学実験図鑑』

【親子で挑戦したくなる! きれいな実験、 おもしろい実験が集結】
私たちの身のまわりには、「科学で説明できる不思議な現象」が実はたくさんあります。材料とは似ても似つかない見た目のお菓子、コマーシャルで見かける謎のシーン、美しく恐ろしい自然の出来事、使いはじめると手放せない便利グッズ……。
そのそれぞれに、おもしろい実験のタネはひそんでいます。そこで本書では、「身近な道具や材料で」「ご家庭のキッチンやリビング、お風呂場、庭先で」できる実験を厳選して紹介。詳しい手順を掲載し、「どうしてそうなるのか」という秘密にも科学的に迫ります。
「おもしろそうでやってみたくなる」「写真を撮って見せたくなる」「自由研究で取り上げたらウケそう」といった実験を中心に取り上げました。子どもに読ませたい、大人も楽しみたい1冊です。
第1章 写真映えする実験
虹みたい? カラフルなチョコレートでアート
目には見えない? ミルククラウン
キラキラのビー玉はどうやってつくる?
レジンを使って好みの小物をつくろう
尿素の結晶でモコモコツリー
なかなか見られない? 虹を自分でつくろう
第2章 動きから目が離せない
ラバライトみたい? 不思議な動きをする液体
小さな竜巻のよう! ペットボトルトルネード
大噴出にびっくり!? メントスガイザー
夏でなくても見える水の中の陽炎
目に見える? 空気のすごい力
勝手に動き始める? キャンドルシーソー
第3章 変化がおもしろい
何もしていないのに、わたり歩く色水
赤っぽいとは限らない! 炎の色を変える実験
160年前の人も驚いた? 飛び移る炎
あの大きなクレーターはどうやってできる?
カラはどこに行った? 卵が吸いこむもの
そこにあるはずなのに見えないビーズ
白黒のコマなのに回転させると色がつく?
どうして色がついた? カラフルハクサイ
あっという間に色変わり! 茶色から青紫に、無色に
第4章 料理は科学
1分で凍る! なめらかアイス
口の中がひんやり! ラムネをつくろう
自分の好きな色と形で! 食べられる宝石
紫いもの成分で色変わりホットケーキ
かたーいお肉、どうすればやわらかくなる?
おもしろ食感! エアインチョコをつくろう
かたいプリン、やわらかいプリンのちがい
はじけるポップコーン、その秘密を探る
インドのチーズ、パニールをつくろう
混ざらない油と水、仲良よくさせるのはだれ?
作者 | 尾嶋好美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年02月17日 |
『食べて楽しむ科学実験図鑑』

作者 | 尾嶋,好美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年07月 |
『ドラえもん学びワールドspecial わくわく科学実験』

楽しい実験をして科学好きになろう!
ドラえもんの漫画と記事で知識が深まる人気シリーズ。今回は、小学生がおうちの方と一緒にできる、楽しい実験を紹介します。
テーマは「光の屈折」「レンズ」「虹・分光」「表面張力」「空気」「結晶」「電池」「電磁石・モーター」「宇宙線」など。空気砲や巨大シャボン玉をはじめ、遊びとしても楽しい数々の実験をとおして科学の不思議を体験し、解説記事を読むことで理解が深まります。自由研究の題材にも最適です。
体験に紐付いた科学知識は、将来の理系分野の学習にも繋がっていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
やって楽しく、意外なほど簡単な実験を集めました。解説記事では、小学生にも理解できる平易な言葉を使いながら、おそらく大人でも説明できる人は少ないような内容まで突っ込んでいます。
また、収録したドラえもんの漫画を読むと、藤子・F・不二雄先生がいかに科学が好きで、ドラえもんが科学漫画であることを確認できると思います。
作者 | 藤子・F・ 不二雄 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年07月17日 |
それでは、皆さんの夏休みの自由研究が楽しく、有意義なものになることを願って、この辺で紹介を終えたいと思います。今回紹介した本は、スポンジを使った水分の吸収実験や宅配ボックス内部の温度変化の観察など、身近な材料を使った実験が豊富に掲載されています。実験の手順や考察ポイントも詳しく解説されているので、実験初心者の方でも安心して取り組めますよ。
いつでもどこでも取り組むことができる実験ばかりなので、夏休みの旅行先で、ちょっとした退屈しのぎにも良いかもしれませんね。友だちと一緒にやったり、両親に見てもらったりしながら、自分だけのオリジナルな発見をしてみてください。実験の結果の解釈は一人ひとり異なります。その違いを楽しむのも、科学の醍醐味です。
また、これらの実験を通じて、科学の面白さ、深さを感じてもらえたら嬉しいです。世の中のあらゆる現象は、科学的な視点で見ると新たな発見がたくさんあり、それが我々の好奇心を刺激してくれます。科学は「分からないことを楽しむ」ことでもあります。これらの本を活用して、皆さん自身の「分からない」をたくさん見つけて、それを「分かった!」という喜びに変えてみてください。
以上、研究の一助となる良書選びができたらと思います。最後に、学ぶことの楽しさ、そして学び続けることの大切さを感じてもらえたら幸いです。皆さんの夏休みが充実したものになることを心から願っています。それでは、良い自由研究を!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。