倫理を学ぶ本 おすすめ8選 倫理学とは?

日々の生活の中で倫理観は無意識のうちに働いていますが、それを一歩進めて「倫理学」に触れてみませんか?社会問題を考えるきっかけとなったり、他人との議論に深みをもたらしたりと、深掘りするほどに見る世界が広がりますよ。本記事では、初心者から専門家まで楽しめる作品を厳選。ノンフィクションや小説、マンガなど、形式は様々ですが、どれも「倫理」について考えるきっかけを提供してくれます。読み進めるほどに思考が深まる作品ばかりですから、一読をお勧めします。
『今さら聞けない!倫理のキホンが2時間で全部頭に入る』

作者 | 蔭山,克秀 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2023年05月 |
『大人の教養 面白いほどわかる倫理』

累計400万人の受験生が学んだ大学受験倫理の参考書が、大人の学び直し用に生まれ変わりました!
ソクラテス、ブッダ、デカルト、マルクス、ニーチェ、朱子学、功利主義………どんな人物・思想だったか、思い出せますか?
高校で学ぶ「倫理」という科目では、哲学と宗教について学びます。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など世界的な宗教の起こりや広がり、現代への影響など、大人になった今こそ知っておきたい内容ばかり。
他にも何となく名前を知っているあの哲学者たちが、実際にどんなことを言ったのか? よく引用される名言はどんな意味なのか?
など、大人の一般常識を少し深掘りして解説しています。
効率良く学べるように内容を厳選しましたが、ベースが大学受験参考書なので、基本事項はしっかり押さえられます!
【目次】
第1章 源流思想
1.古代ギリシアの哲学(1)
2.古代ギリシアの哲学(2)
3.ヘブライズムの形成
4.キリスト教の発展とイスラーム
5.古代インドの思想
6.古代中国の思想(1)
7.古代中国の思想(2)
第2章 西洋近現代思想
8.西洋近代思想の成立
9.西洋近代哲学
10.近代ヨーロッパの社会思想
11.ドイツ観念論
12.功利主義とプラグマティズム
13.社会主義
14.実存主義
15.現代のヒューマニズムと現代正義論
16.近代批判の哲学
第3章 日本思想
17.日本の古代思想
18.平安仏教と末法思想
19.鎌倉仏教
20.近世日本の思想(1)
21.近世日本の思想(2)
22.日本の近現代思想(1)
23.日本の近現代思想(2)
第4章 現代社会の課題
24.現代社会の課題と倫理
第1章 源流思想
1.古代ギリシアの哲学(1)
2.古代ギリシアの哲学(2)
3.ヘブライズムの形成
4.キリスト教の発展とイスラーム
5.古代インドの思想
6.古代中国の思想(1)
7.古代中国の思想(2)
第2章 西洋近現代思想
8.西洋近代思想の成立
9.西洋近代哲学
10.近代ヨーロッパの社会思想
11.ドイツ観念論
12.功利主義とプラグマティズム
13.社会主義
14.実存主義
15.現代のヒューマニズムと現代正義論
16.近代批判の哲学
第3章 日本思想
17.日本の古代思想
18.平安仏教と末法思想
19.鎌倉仏教
20.近世日本の思想(1)
21.近世日本の思想(2)
22.日本の近現代思想(1)
23.日本の近現代思想(2)
第4章 現代社会の課題
24.現代社会の課題と倫理
作者 | 村中和之 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年05月26日 |
『倫理学入門 アリストテレスから生殖技術、AIまで』

「人は助け合うべきだ」と説かれて否定する人はいないだろう。しかし、なぜ助けるべきか、どこまですべきか、と問われたら返答に窮すかもしれない。倫理学は、一般に「善い」とされる価値について、立ち止まり吟味する学問である。本書は、その主要理論を紹介。さらに、医療、人工知能など最先端技術がはらむ問題や、戦争、移民、環境破壊などの課題をとおして、思索を深める。理論を説き、生き方を問う倫理学入門。
作者 | 品川 哲彦 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2020年07月21日 |
『「倫理の問題」とは何か~メタ倫理学から考える~ (光文社新書)』

作者 | 佐藤岳詩 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2021年04月23日 |
『ふだんづかいの倫理学』

モラルなき現代に正義・愛・自由を問う、新しい倫理学!
社会も、経済も、政治も、科学も、倫理なしには成り立たない。
倫理がなければ、生きることすら難しい。
人生の局面で判断を間違わないために、正義と、愛と、自由の原理を押さえ、
自分なりの生き方の原則を作る!
道徳的混乱に満ちた現代で、
人生を炎上させずにエンジョイする、〈使える〉倫理学入門。
* * * *
科学はみんなが学ばなくても、科学者が研究してくれれば、それで進歩します。
でも、倫理は違います。
というのは、倫理に関する知識は放っておいてはちゃんと働かないからです。
そして、倫理がなければ、我々は生きることも難しくなる。
だから、一人ひとりが倫理について考えた方がよいのです。
倫理っていうのは、他人事じゃなくて、自分自身の人生の問題だからです。
――「まえがき」より
作者 | 平尾昌宏/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | 晶文社 |
発売日 | 2019年03月12日 |
『倫理とは何か』

作者 | 永井均/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2011年01月01日 |
『実践・倫理学 : 現代の問題を考えるために』

作者 | 児玉,聡 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 勁草書房 |
発売日 | 2020年02月 |
『考えるあなたのための倫理入門』

作者 | Warnock,Mary,1924-2019 高屋,景一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 春秋社 |
発売日 | 2022年08月 |
以上、倫理学について理解を深めるためのおすすめの本を8つご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。
これらの作品は、単に哲学的な視点から倫理を考えるだけでなく、現実の社会で生きる私たちが直面する倫理的な問題を提起し、考えるきっかけを与えてくれます。それは、身近な問題から、大きな社会問題、さらには未来が抱える課題にまで及んでいます。
それぞれの作品は異なる視点から倫理を掘り下げ、読者に自己の価値観を見つめ直す大切な機会を提供しています。言葉の壁を超えて心に訴えかけ、深い思索を引き立てる力があります。まるで前へ進む道筋を照らす指南役のようです。
しかし、それぞれの答えが作品に明記されているわけではありません。自分自身で考え、自分自身で解釈することの大切さを思い出させてくれるでしょう。それらを通して、自己の倫理観を深く見つめ、行動に移すきっかけになることを願っています。
ともに人間として生きていく上で、時には難しく思える倫理的な問題に向き合う力をこれらの作品が育んでくれることでしょう。これからも、読書を通じて倫理学の知識や考え方を深めて、自分自身や周りの人々、社会全体との関わりを再考するきっかけにしていただければと思います。
これまで倫理学に対する敷居が高く感じていた方も、これらの作品を手に取ることできっと新たな視点を得られるはずです。それぞれのページをめくるたびに、新たな自分と出会える旅へ出発してください。幅広い知識と深い思索の世界が、皆さまを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。