台所道具を紹介した本 おすすめ6選 使い方や選び方など

台所道具の選び方や使い方に迷ったことはありませんか?私たちの生活に欠かせない「台所道具」をテーマにした本を6冊ピックアップしました。初心者も頷きながら読める基礎知識から、プロの料理人も唸るような深いトリビアまで幅広く網羅しています。具体的なレシピと一緒に、道具の使い方が詳しく解説されている作品も。また、素材やブランド選びで迷う方には購入ガイドつきの本もオススメです。日々の料理がもっと楽しく、効率的になること間違いなし!どの本も料理初心者から上級者まで楽しめる内容になっていますよ。
『台所道具の選び方、使い方、繕い方 使い込み、育て、変化を楽しむ。』

良いうつわや道具に対する消費者の意識が高まる昨今、長持ちさせるための手入れのハウツーが求められています。
職業柄あらゆる台所道具を扱う著者が化学的知識に裏打ちさせた手入れ術ときめ細かなトラブルシューティングを伝授。
1章 台所道具の選び方
鍋(鋳物琺瑯鍋/ステンレス鍋/土鍋/ペタライト土鍋/アルミ鍋/琺瑯鍋)
フライパン (鉄フライパン/ステンレスフライパン/フッ素樹脂加工フライパン/アルミフライパン)
切る・削る・する道具(鋼の包丁/ステンレスの包丁/セラミック包丁/キッチンバサミ/おろしがね/すり鉢)
まな板 (木のまな板/プラスチックのまな板)
ざる(竹のざる/ステンレスのざる)
ボウル (ステンレスのボウル/ガラスのボウル/琺瑯のボウル)
せいろ・おひつ・弁当箱(中華せいろ/和せいろ/おひつ/白木の弁当箱/漆の弁当箱)
混ぜる・すくう道具(木製の混ぜる・すくう道具/金属製の混ぜる・すくう道具)
うつわ(陶器/磁器/半磁器/セツ器/漆のうつわ/木工のうつわ)
ガラスのうつわと道具(ガラスのうつわ/耐熱ガラス/再生ガラス)
注器
2章 素材別のお手入れ方法
木のうつわと道具
漆のうつわ
鉄の道具
銅・真鍮の道具
銀・錫のうつわと道具
アルミの道具
ステンレスの道具
琺瑯のうつわと道具
鋼の道具
陶器
磁器・セツ器
土鍋
竹の道具
ガラス
3章 手入れ道具の特性と選び方
味が出る話/汚れの話/界面活性剤の話/石鹸/「洗浄・除菌・抗菌」と「成分表示」
界面活性剤が入っていなくてきれいになるもの/掃除用具のこと/洗剤を使わないお手入れ
作者 | 日野 明子 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2025年03月10日 |
『大人のおしゃれ手帖特別編集 料理上手の台所道具じまん』

台所の心地よさは、毎日の暮らしを快適にしてくれる大切な要素。本誌では、料理家、食のプロフェッショナル、料理系インフルエンサーなど、料理を愛する52人が実際に愛用している調理道具や台所まわりのアイテムを紹介します。調理の効率が上がる、気分が上がる、料理がもっと楽しくなる……そんなリアルな声とともに、こだわりの道具選びや使い方の工夫を一冊に凝縮。毎日の台所仕事がちょっとラクに、ちょっと楽しくなるヒントが満載です。
作者 | |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2025年07月30日 |
『台所道具 : 日々を彩るキッチンツール285×季節の手仕事365日×基礎知識 : 私らしい、モノ・コトの見つけ方。』

作者 | シーアンドサイン |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2022年09月 |
『人生が変わる台所道具 私を助ける小さな働きもの』

料理や暮らしにまつわる仕事をする6人の方々に
「自分にとってなくてはならない台所道具」を厳選してもらいました。
道具紹介にとどまらず、その背景にある料理全体についても紹介することで、
読者が料理をもっと好きになれる一冊です。
道具を見直してみたら、台所で感じているストレスや悩みが解決するかもしれません。
作者 | 本多 さおり/後藤 由紀子/今井 真実/コウ ケンテツ/按田 優子/おさだ ゆかり |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2024年01月20日 |
『うちの台所道具』

作者 | ワタナベマキ |
---|---|
価格 | 1287円 + 税 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2020年02月26日 |
『伊藤まさこの台所道具』

作者 | 伊藤,まさこ,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2012年08月 |
本日は、我々の日常生活に欠かすことのできない「台所道具」を中心にした作品を、全6冊ご紹介させていただきました。素材や形状からの選び方、それぞれの道具が持つ特性、そしてその活用方法に至るまでを解説したこれらの作品は、まさに台所道具の入門書ともいえる存在です。毎日の料理がぐっと楽に、そして美味しくなるヒントが詰まっています。
料理が得意でない方から、既に料理上手な方まで、どんな人にも新たな発見があるでしょう。初心者の方々には、基本的な道具の使い方や選び方を学び、料理への抵抗感をなくすきっかけになることでしょう。既に料理上手な方には、今まで知らなかった道具の可能性を広げ、料理の幅をさらに広げるための手引きとなるでしょう。
本書が心地よい「台所ライフ」を送るための第一歩となり、日々の料理がより楽しく、より充実したものとなることを心から願っています。そして、料理に対する考え方や見方を変えるためのキッカケとなることでしょう。台所道具というテーマを通じて、一見煩わしく見える日常の作業が新たな楽しみとなる、そんな可能性を本作は提示してくれます。
いずれの作品も非常に読みやすく、専門的な内容でありながらも決して難解ではなく、どなたでも楽しむことができます。これらの本を読むことで、台所に立つのがより楽しみになることでしょう。そして、きっと日々の生活が豊かで、楽しいものに変わる瞬間を体験できることでしょう。これからも、皆さまの「いいね!」がたくさん届くような、新たなおすすめ情報をお届けして参ります。どうぞ、お楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。