将棋 居飛車穴熊戦法の本 おすすめ6選

あなたが居飛車穴熊戦法の魅力に取り憑かれて何か参考になる本を探してるなら、これら6冊は絶対にチェックしてみてくださいね。初歩的な解説から深遠な戦術まで、さまざまな視点でこの美しい戦法を解き明かしていますよ。そして、たとえ将棋が初めての方でも、図解や実例をたっぷりと使用したわかりやすい解説が心強い。反面、上級者には詳細な局面分析や独自の立ち回り方が示されており、さらなるスキルアップに役立つでしょう。楽しみながら穴熊戦法を学びたいなら、これらの本は外せません。
『居飛車穴熊で勝とう―将棋・中終盤の道しるべ (マイナビ将棋BOOKS)』

作者 | 大平武洋 |
---|---|
価格 | 1574円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年04月24日 |
『居飛車穴熊の教科書』

現代将棋最強の陣、イビアナのすべて。基本の先手6六銀型、先手6六歩型からゴキゲン中飛車対策まで。
作者 | 高橋道雄 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | 日本将棋連盟 |
発売日 | 2014年10月 |
『斬り合いで勝つ! 深浦の居飛車穴熊 (マイナビ将棋BOOKS)』

作者 | 深浦康市 |
---|---|
価格 | 1525円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2021年01月14日 |
『居飛車穴熊戦法 アマの将棋ここが悪い!』

作者 | 田中 寅彦 |
---|---|
価格 | 550円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2015年12月18日 |
『実戦居飛車穴熊戦法 将棋必勝シリーズ』

作者 | 田中 寅彦 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2015年12月18日 |
『勝ちやすさNo1!対振りなんでも居飛車穴熊』

「振り飛車には居飛車穴熊」。
これが居飛車党にとっての対抗形の鉄則です。相手が飛車を振ったらとにかく一目散に玉を囲い、ガチガチにした後でドカン。自玉に王手や詰めろが掛からないのをいいことに、大駒を叩き切り、一手差でゴール。これが勝利の方程式でした。
それが、ここ最近プロ間でノーマル振り飛車が復活傾向にあります。
三間飛車のトマホーク、四間飛車の藤井システムや銀冠から玉頭の厚みを生かす指し方、ゴキゲン中飛車など、居飛車穴熊に対する振り飛車の有力策がここ数年で次々に生み出されました。
しかし、やはり「振り飛車には居飛車穴熊」で行きたいのです。
なぜなら居飛車穴熊は将棋で考えうる最も堅い囲いであり、最も勝ちやすい囲いだから。一手のミスも許されない急戦より、多少悪くなってもリカバリーの効く穴熊はまさにアマチュアにうってつけの戦法といえるでしょう。
本書はそんな居飛車党の願いを叶える一冊です。
第1章 対向かい飛車
第2章 対三間飛車
第3章 対四間飛車
第4章 中飛車
すべての振り飛車を居飛車穴熊で退治します。扱う戦型も多彩で
例えば、向かい飛車の章では
第1節 △3二金・8二玉型
第2節 △3二金・7二玉型
第3節 △3二銀型
第4節 △3一銀型
第5節 △4五歩型
第6節 △5二金左型
第7節 △3五歩型
三間飛車の章では
第1節 △4三銀型
第2節 △6四銀型石田流
第3節 トマホーク
第4節 真部流
第5節 コーヤン流
振り飛車のあらゆる戦型を網羅しています。
また、第5章では最近流行の「3手目▲2五歩型」を解説しています。これにて「対振りなんでも居飛車穴熊」は完成するのです。
本書を読んで、対振り飛車には自信を持って穴熊を目指してください。
勝ちやすさNo.1!対振りなんでも居飛車穴熊 目次
第1章 対向かい飛車
第1節 △3二金・8二玉型
第2節 △3二金・7二玉型
第3節 △3二銀型
第4節 △3一銀型
第5節 △4五歩型
第6節 △5二金左型
第7節 △3五歩型
第2章 対三間飛車
第1節 △4三銀型
第2節 △6四銀型石田流
第3節 トマホーク
第4節 真部流
第5節 コーヤン流
第3章 対四間飛車
第1節 ノーマル四間飛車
第2節 △6三歩型△5四銀
第3節 △3二銀型
第4節 藤井システム
第4章 対中飛車
第1節 △4三銀型
第2節 矢倉流中飛車
第3節 ゴキゲン中飛車△4五銀型
第4節 ゴキゲン中飛車△4五歩型
第5節 ゴキゲン中飛車△3五歩型
第5章 3手目▲2五歩型
第1節 四間飛車
第2節 中飛車
第3節 △5三銀型中飛車
コラム 将棋への取り組み
作者 | 北島忠雄 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2019年03月13日 |
それでは、おすすめ6决の本を紹介しましたが、皆様いかがだったでしょうか。将棋の世界は底知れぬ深さがあり、その一端を探る冒険が、これらの本から始まるのです。居飛車穴熊戦法はたしかに難解な戦法ですが、それを駆使してみせるプロ棋士たちの技・考え方を学べば、きっと将棋の面白さが倍増しますよ。
特に、思考の軌跡を追いながら勝利へと繋がる手法を紐解くことのできる本や、追い詰められても冷静な状況判断で一局をひっくり返す場面は、まさにドラマのようです。そして、それらを読むことで自分の将棋にだって生かせる、というのが何よりの醍醐味でしょう。
敵もさることながら、自分自身との闘いでもある将棋。一局一局が自分だけの物語で、それを豊かにするためのヒントがきっと見つかるかと思います。少しずつですが、確実に自分の考えや理解が深まっていくその過程は、自分自身の成長にも繋がっていきます。そして、将棋にだけではなく、日常生活においても冷静な判断力や、物事を深く考える力が身につくことでしょう。
そういった意味も含めて、ここで紹介した6冊の本は、将棋ファンだけでなく、頭の体操が好きな方や、居飛車穴熊戦法に興味を持つ方々にもおすすめできる一冊と言えます。新たな将棋の世界が広がり、日々の生活にもプラスの影響を与えてくれるはずです。
それぞれの本には、将棋に対する棋士たちの真剣な取り組みや愛情が詰まっています。ぜひ手に取って、その世界を体感してみてくださいね。決して易しくはないでしょうが、その難しさが将棋の醍醐味でもあります。一歩ずつ進んでいけば、きっとその魅力に引き寄せられることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。