法学の本 初心者におすすめ8選 わかりやすい☆

法律の世界は奥が深いけど、初めての人でも安心して読んでいけるおすすめの本をピックアップしました!法学の基礎を固める本はもちろん、実例を交えて裁判の様子をリアルに描いた本や、法律家の心理を描いた作品も。実際の法律問題に対する考え方が学べる本もあるんですよ。また、「法律って難しそう…」と手が伸びなかった方も、コミカルな漫画形式の本を通して気軽に学ぶことができますよ。これらの本を読めば、法学の面白さがきっと伝わってくるはず。読書を通じて知識を深めてみませんか?
『法学を学ぶのはなぜ?』
 
    「法学ってどんなことを学ぶの? 法律とか,条文…とか。なんだかつまらなそう…」
わかります! でも少しだけ,この本を開いてみて──。「ことば」を通して社会を変えていく,そんなダイナミックな法学の世界,その魅力をお届けします。
| 作者 | 森田果/著・文・その他 | 
|---|---|
| 価格 | 1400円 + 税 | 
| 発売元 | 有斐閣 | 
| 発売日 | 2020年11月02日 | 
『法学入門』
 
    複雑な現代社会に生きる私達は,さまざまな局面で「法」と出会う。その法とは何なのか,社会のどの場面でどのように働いているのか,そして法はどこから来たのか,といった法の基本をわかりやすく伝える。これからの社会を見通すための,新しい法学入門。
第1章 法とは何か
1 法とは何か
2 システムとしての法
3 法の解釈と適用
第2章 法の基本──憲法・民法・刑法・手続法
1 法と手続
2 民法
3 犯罪と法
4 憲法
第3章 法と社会──領域からみる
1 ライフサイクルをつらぬく法
2 人々の暮らしと法
3 組織に関する法
4 市場にかかわる法
5 公益実現のための法
6 情報にまつわる法
7 グローバル社会の法
第4章 法とは何か,再び
1 はじめに
2 近代法の淵源
3 近代法の確立
4 近代法の修正
5 近代法の射程
| 作者 | 宍戸 常寿/石川 博康/内海 博俊/興津 征雄/齋藤 哲志/笹倉 宏紀 | 
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 | 
| 発売元 | 有斐閣 | 
| 発売日 | 2021年04月26日 | 
『21の物語から考える法学入門』
 
    「とっつきにくい」「難しそう」「堅苦しい」…と,とかく世間一般や大学生からも敬遠されがちな「法学/法律学」の学問領域。本書では,小説/昔話/寓話などの物語を素材(ネタ)に,硬軟2種類のコラムを活用して解説する。身近で具体的な法的思考力とリーガル・センスを身につけるスタイルの,明快おもしろ法学入門書。
| 作者 | 佐藤 みのり | 
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 | 
| 発売元 | 北大路書房 | 
| 発売日 | 2023年10月23日 | 
『図録 法学入門』
 
    主要19分野を一望できる、〈資料集〉仕立ての法学入門テキスト
「法学入門」をうたう優れたテキストは枚挙にいとまがないところ、本書は500点をゆうに超えるビジュアルで勝負。憲民刑や行政法、商法、民訴法そして刑訴法などの基本分野から、先端的な情報法やスポーツ法まで主要19分野を網羅。憲民刑は各16頁、その他の分野はそれぞれ2〜8頁というコンパクト設計のなかに、「中学・高校の社会科の授業で使っていた資料集」をイメージした膨大な数の写真や図解、新聞記事や統計データ等の視覚コンテンツをふんだんに配置。加えて、基本事項を押さえつつ簡潔で読みやすい解説と、各ページに配された◯×問題で効果的な学習を助けます。まったく新しいタイプの法学入門テキストの誕生です!
1 法学のとびら
Appendix1 法学の勉強法
2 民法I:民法の基本概念
3 民法II:不法行為
4 民法III:契約・所有権
5 民法IV:家族法
Appendix2 消費者法
6 労働法I:労働法の成り立ちと役割
7 労働法II:労働契約と労働者
Appendix3 社会保障法
8 商法I:商法とは、会社のガバナンス
9 商法II:会社法(M&A、ファイナンス、株主)
10 知的財産法
Appendix4 スポーツ法
11 民事訴訟法I:総論
12 民事訴訟法II: 各論
Appendix5 民事執行法
13 刑法I:刑法の基礎
14 刑法II:刑法総論
15 刑法III:刑法各論
16 刑法IV: 日常生活のなかの犯罪
17 刑事訴訟法I:警察の捜査
18 刑事訴訟法II:刑事裁判の手続
Appendix6 少年法
19 憲法I:総論
20 憲法II:人権・
21 憲法III:人権・
22 憲法IV:統治機構
23 行政法I:行政作用法
24 行政法II:行政救済法
25 地方自治法:地方自治法
26 教育法
27 環境法
28 情報法
29 国際法I:国際社会のルール
30 国際法II: 私たちの暮らしと国際法
Appendix7 社会で法学を活かす
| 作者 | 堀口 悟郎/斎藤 一久 | 
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 | 
| 発売元 | 弘文堂 | 
| 発売日 | 2024年01月24日 | 
『僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる 13歳からの法学入門』
 
    そもそもいじめって犯罪なの?“表現の自由”ならネットに何を書いてもOK?バイト中の悪ふざけをアップしたらどんな罪になるの?中央大学法学部教授による、前代未聞のやさしい法入門!10代から大人までおさえておきたい法律の基礎の基礎を、ストーリーマンガ入りでわかりやすく解説!
| 作者 | 遠藤 研一郎 | 
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 | 
| 発売元 | 大和書房 | 
| 発売日 | 2019年06月20日 | 
『はじめまして 法学 身近なのに知らなすぎる「これって法的にどうなの?」』
 
    結婚とはどんな制度? 相続はなぜ必要? 社長はどうやって決まる?
社会の仕組みや人間関係のあり方は、法律が教えてくれる。
ムズカシそうな法律のだいじなところだけを、徹底的にやさしく!
「法律ってなんだか堅苦しそう…」、けれど法律は、私たちが生まれたときから身近であり、トラブルに巻き込まれたときはもちろん、何気なく暮らす中でもつねに法がついて回ります。
法律がどう定めているのか、‶法的なものの考え方″を知ることは、社会の仕組みやルールがわかるだけでなく、LGBT、夫婦別姓など現在の日本が抱える諸問題についても浮き彫りにします。
ますます多様化するこれからの社会、自分の身を自分で守るためにも、法学を学ぶことはビジネスパーソンの素養です。
本書では、「家族」「所有」「事件・事故」「居住」「仕事」といった身近な5つのテーマを軸に、小説、映画、マンガを取り上げながら、法律の解釈をやさしく解説する、法律初心者のための本当の入門書。
第1章愛のカタチ -家族と法ー
・親子になる/子どもを育てる/結婚する/離婚する/判断能力の低下と家族の支え/家族としてのペット
第2章 ブッシュマンの憂鬱 -所有と法ー
・所有権という権利/物を買う/相続する/原始的な所有権取得/物を捨てる/知的財産権/自己所有権
第3章 昨日は人の身 -事件・事故と法ー
・刑事事件に関するいくつかの知識/民事事件に関するいくつかの知識/いろいろな事件・事故/事故・事件とその周辺
第4章 それでも家を買いますか? -居住と法ー
・家を買うという選択/マンションと区分所有/家を借りるという選択/居住と貧困
第5章 働くということ -仕事と法ー
・株式会社とは?/株主とは?/株式会社の組織/株式会社の周辺/労働法の世界/労働問題の断面
| 作者 | 遠藤研一郎 | 
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 | 
| 発売元 | ウェッジ | 
| 発売日 | 2019年04月20日 | 
『まだ、法学を知らない君へ 未来をひらく13講』
 
    東京大学にて1・2年生向けに法学の導入科目として開講されている人気の講義「現代と法」の書籍化。法学部の教員がオムニバス形式で,同性婚や非正規格差問題,ビッグテックへの対応など注目の論点をわかりやすく解説。法学への第一歩を踏み出すための一冊。
はじめに(白石忠志)
第1講 デジタル社会と憲法(宍戸常寿)
第2講 同性カップルと婚姻(沖野眞已)
第3講 刑法は個人の尊厳を守れるか──性刑法の改正議論を題材に(和田俊憲)
第4講 金融サービス仲介業制度の導入(神作裕之)
第5講 役員報酬と法(飯田秀総)
第6講 非正規格差をなくすには(神吉知郁子)
第7講 著作権法の過去・現在・未来(田村善之)
第8講 プラットフォーム全盛時代に適正な競争を確保する(白石忠志)
第9講 ビッグテックの台頭──競争法は機能しているか?(Simon VANDE WALLE)
第10講 GAFAの利益をつかまえる──経済のデジタル化と国際課税ルール(増井良啓)
第11講 国家間のサイバー攻撃をどう規制するか?──国連におけるICTs規制論議の経緯・現状・課題
(森肇志)
第12講 契約とContract──比較法からパンデミック・オリンピックまで(溜箭将之)
第13講 一人一票の原則を疑う(瀧川裕英)
| 作者 | 東京大学法学部「現代と法」委員会 | 
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 | 
| 発売元 | 有斐閣 | 
| 発売日 | 2022年07月06日 | 
『高校の教科書で学ぶ 法学入門[第2版]』
![高校の教科書で学ぶ 法学入門[第2版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6633/9784623096633_1_3.jpg?_ex=325x325) 
    本書は、高等学校の検定済教科書をもとにした法学入門書である。「政治・経済」や「経済活動と法」などの教科書の内容を、法学の体系に再構成し、法学の全体像を分かりやすく解説する。初版刊行後の法改正を反映した第2版では、「公共」や「歴史総合」が新設された、 高等学校の学習指導要領改訂(2022年度)に対応。高校の授業との接続を大切にしながら、様々な法分野を丁寧に説明する。
第2版はじめに
はじめに
第1章 法の意義
1 法の役割
2 法の分類
3 法の形式的効力
4 法の適用と解釈
5 条文の読み方
第2章 日本の近現代法のあゆみ
1 近代法との出会い
2 近代法の整備
3 社会運動の発展
4 第二次世界大戦
5 戦後改革
6 高度経済成長と経済大国日本
7 バブル経済の崩壊と社会主義体制の崩壊
8 東日本大震災と新型コロナウィルス感染症の流行
第3章 日本国憲法と基本的人権
1 日本国憲法の基本原理
2 基本的人権の保障
第4章 日本の政治機構
1 国会と立法
2 内閣と行政
3 裁判所と司法
第5章 権利・義務と財産権
1 経済活動と法
2 私法の原則
3 権利・義務とその主体
4 財産権
第6章 契約と財産権の保護
1 契約
2 意思表示
3 売買契約
4 債権の担保
5 不法行為責任
第7章 株式会社と法
1 企業の種類
2 会社の種類
3 株式会社の特徴
4 株式
5 株式会社の設立手続き
6 株式会社の機関
第8章 消費者と法
1 消費者問題と消費者主権
2 割賦販売法
3 特定商取引法
4 消費者契約法
第9章 労働と法
1 労働基本権と労働法
2 労働組合法
3 労働関係調整法
4 労働基準法
5 その他の労働に関する法律
第10章 社会保障の役割
1 社会保障の考え方
2 日本の社会保障制度
3 日本の年金制度
4 少子高齢化と社会保障
第11章 民事紛争の予防と解決
1 民事紛争の予防
2 裁判以外による紛争の解決
3 民事訴訟
4 強制執行
第12章 家族と法
1 親族
2 婚姻と離婚
3 親子
4 相続
付録 日本近現代法年表
参考文献
索 引
| 作者 | 宮川 基 | 
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 | 
| 発売元 | ミネルヴァ書房 | 
| 発売日 | 2024年03月01日 | 
以上、法学の世界を親しみやすく、楽しく学べる8冊をご紹介しました。法学というと難しそうで手が出しづらい…そんなイメージを持たれがちですよね。確かに、専門的な知識や用語が溢れている分野なので、専門書を読もうとするとドツボにはまってしまうこともあります。
しかし、今回ご紹介した書籍達は、法学をまるで小説を読んでいるように楽しみながら、それでいてしっかり理解することができる作品ばかりです。どの本も非常に分かりやすく書かれていて、法学初心者でも心地良く読むことができます。また、それぞれ異なるテーマ・視点で法を読み解いており、見方や考え方の幅を広げるきっかけになるでしょう。
これを機に、みなさんもぜひ法学の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。皆さんの生活をより豊かに、より深くする一助となれば幸いです。そして法学が専門でなくても、日常生活の中で法に触れる機会は意外と多いもの。法学の知識を持つことで、社会や生活を見る視点が変わり、見える世界が広がるかもしれません。
新たなスキルアップの一歩として、また、日常のちょっとした「何か」に対する疑問解決の手助けとして、ぜひ手に取ってみてくださいね。法学初心者の皆様へ贈る、わかりやすい8選の中から、あなたのお気に入りを見つけてみてください。保証します、きっと面白い発見が待っているはずです。それでは、みなさんの法学への第一歩が、大いなる飛躍へと繋がりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。
 
 









 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
   
   
   
   
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 