持続可能な消費がなぜ実現しづらいのか、社会的、経済的、文化的な障壁を明確に解説しています。環境に配慮した消費やライフスタイルを実現するための理想と現実のギャップを指摘し、消費者、企業、政府それぞれが抱える課題を浮き彫りにしています。また、サステナビリティを追求する中で、どのようにして効果的な変革を進めていくべきかについても具体的な提案がなされており、実践的な視点が豊富です。この本を通して、サステナビリティについてもっと深く考え、身近なところから自分の消費行動を見直すきっかけを得られる一冊です。
〈「消費行動」=〈実践〉の変化に着目し、サステナビリティの隘路を切りひらく。〉
私たちの多くが「持続可能な消費」を志向していながら、その実現はなぜ難しいのか。
食の消費を対象に、社会的実践理論の視角を用いて、消費者個人の意思決定のみに頼ることなく「持続可能な消費」を実現するためのアプローチを提案し、サステナビリティをめぐる閉塞感を打開する。
序章 「持続可能な消費」の実現はなぜ難しいのか
第1章 社会的実践理論ーー合理的な選択ができない消費へのアプローチ
第2章 食の消費をとらえ直すーー〈行為〉から〈実践〉へ
コラムA あなたの「持続可能性」と私の「持続可能性」
第3章 有機農産物の流通経路の多様化ーー産消提携から市場へ
第4章 消費者の食への関心ーー食の安全と持続可能性
コラムB 私もサステナビリティ迷子
第5章 生活クラブにおける〈実践〉--「持続可能な消費」を実現するしくみ
コラムC 生活クラブ滋賀の「居場所」
第6章 持続可能な食の消費の実現に向けたアプローチの検討
終章 サステナビリティの隘路を切りひらく
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
ビジネス書のまとめ記事



