『絶望でなく希望を ― 未来哲学双書』は、末木文美士氏が現代社会の困難や不安の中でも、いかに希望を見出し前向きに生きるかを哲学的に探求した一冊です。絶望的な状況に陥りがちな現実を直視しつつ、それを乗り越えるための思考の枠組みや価値観の持ち方を丁寧に解説している点が印象的でした。特に、未来を見据えた希望の重要性や、個人の内面の力を信じる視点が具体的に示されており、読むことで心の持ち方や人生観を柔軟に整えるヒントを得られます。読後には、困難に直面しても希望を失わず生きる勇気を与えてくれる内容だと感じました。
薄暮に鎖された時代、その閉塞を超えるために、日本中世に目を凝らし、
死者たちの声に耳を傾ける。ポスト近代を突破する〈冥顕の哲学〉と
〈菩薩の倫理学〉の構想、いま・ここの、日本という風土を掘り下げつつ、
絶望への安息ではなく、希望を求めての跳躍の手がかりを探す。
それはまた、理性と科学が置き去りにした、言語化・記号化しえないもの
へと接近する挑戦でもあった。
序章 コロナ/戦争/カルト
1 生き方の模索ーー死者とともに
第一章 鬱の時代をどう生きるか
第二章 告発し、和解する死者
第三章 終末論と希望
間奏曲 思想史/哲学史の変革
ーー西洋近代主義から世界哲学へ
2 新たな哲学/倫理学の構築
第四章 宗教に基づく倫理の確立を
第五章 いま日本で哲学すること──〈冥顕の哲学〉の構想
第六章 ポスト近代と菩薩の倫理学
終章 未来へ向けてーー百年後の幸福
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




