『展覧会の「怖い絵」』は、中野京子が実際の展覧会に合わせて執筆した、美術と恐怖を結びつけたエッセイ的作品です。有名絵画の背景に潜む残酷な物語や画家の意図、時代の影響などをわかりやすく解説しており、単なる鑑賞では気づきにくい“怖さ”に光を当てています。文章は読みやすく、絵の持つ心理的インパクトを丁寧に分析しており、美術好きだけでなく歴史や人間心理に興味がある読者にも楽しめる一冊です。
美女の口元から垂れた生贄の血が、点々と羽毛に染みを作る『飽食のセイレーン』──作品に込められた重要なダブル・イメージとは? その酒を飲めば豚に変えられてしまう『オデュッセウスへ杯を差し出すキルケー』──妖艶な魔女の背景に描かれた、数々のアイテムが示す意味とは? 入場者数68万人超、最長3時間半待ちの大行列。美術史に残る大ヒットとなった「怖い絵」展を監修者の著者が解説。リアルに匹敵する、永久保存版「読む」展覧会!
作品1 彼女
作品2 オデュッセウスに杯を差し出すキルケー
作品3 ソロモンの審判
作品4 殺人
作品5 ミズガルズの大蛇を殴ろうとするトール
作品6 娼婦一代記 ロンドン到着のモル
作品7 チャールズ一世の幸福だった日々
作品8 ベルシャザールの饗宴
ロンドン塔 ジェーン 夏目漱石
作品9 ソドムの天使
作品10 行為
作品11 フォルモススの審判
作品12 ドルバダーン城
作品13 発見された溺死者
作品14 そして妖精たちは服を持って逃げた
作品15 オイディプスの死
作品16 切り裂きジャックの寝室
作品17 マドンナ
怖い絵展のできるまで
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




