西村克己『1分間ピケティ ― 「21世紀の資本論」を理解する77の理論』は、ピケティの『21世紀の資本』の重要ポイントを短く区切って解説した入門書です。77のテーマごとに資本蓄積、所得格差、歴史的データ分析、政策的示唆などを簡潔に整理。短時間で理論の全体像を把握できる構成で、経済学の専門知識がなくても現代の格差問題や資本主義の構造を効率的に理解できる一冊です。
本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、考え方のノウハウを学ぶことができます。ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、毎日の仕事に活かせるようまとめられています。
シリーズ第11弾は、”いま世界で最も刺激的な経済学者”=トマ・ピケティを取り上げます。22歳でマサチューセッツ工科大学の助教授となり、30歳でフランス最優秀若手経済学者賞を重賞、現在はパリ経済大学教授を若干43歳で務め、著書『21世紀の資本』はアメリカでは2014年春の発売以降、半年で50万部(累計100万部超)のベストセラーとなり、世界経済のあり方、これまでの経済学を覆す新たな理論は、多くのビジネスマンに気付きを与えてくれます。
本書では、ピケティのやや難解な言葉を抽出し、噛み砕いてわかりやすく解説していきます。通勤電車の中や待ち合わせのときなど、いわゆるスキマ時間の1分を活用して、ビジネスや人生に気付きをくれるピケティの資本論をザックリとマスターすることができます。
<言葉一例>
「技能と技術革新の追いかけっこで労働所得が決まる」
「勝ち組・負け組は、保有する資本の量でl決まる」
「富の格差は止めなければならない。資本はさらに集中度を高め、貴族支配時代に近づいている」
「勝ち組・負け組のふるい分けはすでにはじまっている。行動を起こさなければならない」
「資本主義はすばらしいが、富の格差は拡大している」
「これまでの経済理論は、富の集中を加速させ、役に立たなくなっている」
「『ロミオとジュリエット』にも貧富の格差があり、それが悲劇になっている」
「驚くような経済成長率は、先進国に追いついた時点で終わってしまう」
「2100年には、ヨーロッパの18世紀からベル・エポックまでの水準に格差が上昇する」
「格差の構造を一変させたのは、相当部分が20世紀の世界大戦だった」
教室1 働けば豊かになれるか
教室2 税金がおかしくないか
教室3 正義は取り戻せるか
教室4 敗者は復活できるか
教室5 日本への助言は何か
教室6 欧米をどう再建するか
教室7 経済に法則はあるか
教室8 経済学はなぜ間違うのか
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




