女性歴史小説・フランスサッカー・公民館関連おすすめ本

今回は、女性が主人公の歴史小説やフランスサッカーに詳しくなれる本、地域の公民館について学べる書籍を紹介します。ぜひお楽しみください!
『冬姫』

信長の娘として生を受けながらも、母を知らず、孤独のうちに育った冬。父の命により蒲生氏郷のもとへ嫁ぎ、想いを交わしあう幸せな日々が訪れるがーお市、茶々、江、ガラシャ…姫たちの戦いに翻弄されながら、ひたむきに歩んだ女人がいた。今もっとも注目を集める時代小説の旗手が、命を吹き込む新たなヒロイン。
作者 | 葉室麟 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2011年12月 |
『フランスサッカ-の真髄(エスプリ) ブル-たちからのメッセ-ジ』

サッカーを文化・社会・哲学・魂・人間の中にフランスの出会い旅からトルシエの深いメッセージが浮かび上がる。
作者 | 山本三春/ロ-ラン・ランヌ |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 本の泉社 |
発売日 | 2002年04月 |
『よくわかる公民館のしごと 第3版』

経験の浅い新人職員がスキルアップを図ることができるよう、公民館職員としての基礎・基本から職務に必要な知識を幅広く網羅した入門書。公民館でのよくある日常的なトラブルについてのQ&A解説、公民館業務でよく使われる言葉のキーワード解説なども収録。
○公民館職員になったら、最低限おさえなければならない知識を網羅。
○イラストや図解を多く使用し、経験の浅い新人職員もイメージをつかみやすくなるように構成。
○公民館業務でよく使われる言葉をキーワード解説!新人職員が理解を深めることができる。
○公民館での日常的なトラブルをQ&Aで具体的に解説!公民館施設貸出の可否など、職員が悩む場面で役に立つ処方箋となる。
〇第3版では、オンライン講座の充実に向けてのヒントを解説するなど、ウィズコロナ・アフターコロナの視点に立ち、公民館の運営方法のヒントを充実させ、内容を改訂。
はしがき
第1章 公民館入門
1-1 よくわかる公民館の初歩
1-2 講座づくりのノウハウ
1-3 イメージでつかむ! 公民館の仕事
1-4 オンライン講座のノウハウ
第2章 困ったときの公民館Q&A
2-1 公民館の事業と運営─社会教育法第23条をあらためて考える
2-2 困ったときの公民館Q&A
第3章 公民館を考える
3-1 公民館はどう語られてきたのか─戦後70年の議論から考える公民館のこれから─
3-2 「学び」を地域コミュニティに実装する─想像力と配慮による当事者形成のプロセスを考える─
3-3 地域づくりの拠点としての公民館
3-4 社会教育は社会教育でなければならない─住民自治の再発明の場としての公民館─
3-5 「アフターコロナ」「ウィズコロナ」時代の社会教育とは
資料編
資ー1 公民館の職場よく使われるキーワード集
資ー2 公民館の建設(抄) 寺中作雄
作者 | 全国公民館連合会 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 第一法規 |
発売日 | 2022年03月18日 |
『公民館はどう語られてきたのか 小さな社会をたくさんつくる・1』

戦後あたらしい地域社会の再建の希望をこめて設立された全国1万5000館の公民館.いま社会と制度の激変のただなかにあるその歴史を語りなおし,未来へとつなぐ試み.全国公民館連合会の会誌『月刊公民館』で好評連載を単行本化(2の「実践篇 」は2019年春に刊行予定).
序 社会と個人をめぐる運動
第1章 私たちはどこにいるのか
第2章 戦後の公民館構想の特色
第3章 2つの「公民館のあるべき姿と今日的指標」の観点
第4章 自治公民館と「近代化」への志向性
第5章 歴史的イメージとしての公民館ーー寺中構想再考
第6章 高度経済成長と社会教育の外在・内在矛盾
第7章 生涯学習の時代と「第3次あるべき姿」
第8章 社会教育終焉論と生涯学習批判
第9章 住民自治と公民館
第10章 「自治」としての〈学び〉へ
結び 当事者になる場の新しい方向
Reshaping the History of Kominkan: Discussions on the Community Learning Center in Japan
[The Making of our 〈Societies〉, 1]
Atsushi MAKINO
作者 | 牧野 篤 |
---|---|
価格 | 4620円 + 税 |
発売元 | 東京大学出版会 |
発売日 | 2018年11月13日 |
本日ご紹介した本々は、それぞれ異なるテーマで魅力的な内容が盛りだくさんです。歴史の中で活躍する女性たちの物語や、フランスサッカーの奥深い世界、地域に根ざした公民館の取り組みなど、多様な視点から楽しめる作品ばかりです。ぜひ気になるテーマの本を手に取って、新たな発見や感動を味わってください。読書の時間がより豊かになることを願っています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。