初心者向けの民俗学・考古学の本から怪奇ミステリーまで面白いおすすめ書籍を紹介

民俗学や怪奇ミステリー、考古学など、興味深い本が揃った記事を紹介します。初心者向けでも面白い作品がリストされているので、本を通じて新しい世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
『はじめて学ぶ民俗学』

作者 | 市川,秀之,1961- 中野,紀和 篠原,徹,1945- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2015年09月 |
『はじめての民俗学 怖さはどこからくるのか』

科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。
作者 | 宮田登 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2012年08月 |
『過ぎ行く風はみどり色【新版】』

邪険な扱いしかしなかった亡き妻に謝罪したいーー一代で財を成した傑物、方城兵馬の願いを叶えるため、長男の直嗣が連れてきたのはなんと霊媒師。自宅で降霊会を開いて霊魂を呼び寄せようというのだ。霊媒のインチキを暴こうとする超常現象の研究者までもが乱入し騒然とする中、兵馬が密室状態の離れで撲殺される。霊媒は方城家に悪霊が立ち籠めていると主張、かくて調伏のための降霊会が開かれるが、その席上で第二の惨劇が起きた。名探偵猫丸先輩がすべての謎を解き明かす、本格推理小説の雄編。
作者 | 倉知 淳 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2019年03月20日 |
『Another 2001(上)』

多くの犠牲者が出た1998年度の〈災厄〉から三年。--春から夜見山北中学三年三組の一員となる生徒の中には、三年前の夏、見崎鳴と出会った少年・想の姿があった。〈死者〉がクラスにまぎれこむ、という奇怪な〈現象〉に備えて、今年度は特別な〈対策〉を講じる想たち。だが、クラスに広がる不安と疑心が次第に歯車を狂わせていき……ついに惨劇の幕が開く! 名手・綾辻行人が満を持して放つ、圧巻の学園ホラー&ミステリ。
Tuning I
Tuning II
Part 1 ………………Y.H.
Introduction
Chapter 1 April I
Chapter 2 April II
Chapter 3 April III
Chapter 4 April VI
Chapter 5 April V
Interlude I
Chapter 6 May I
Part 2 ………………I.A.
Chapter 7 May II
Interlude II
Chapter 8 June I
Chapter 9 June II
【Another 2001(下)目次】
Part 2(承前)
Interlude III
Chapter 10 June III
Chapter 11 July I
Part 3 ………………M.M.
Interlude VI
Chapter 12 July II
Chapter 13 August
Chapter 14 September I
Chapter 15 September II
Interlude V
Chapter 16 September III
Outroduction
文庫版あとがき
解説 辻村深月
作者 | 綾辻 行人 |
---|---|
価格 | 902円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年06月13日 |
『はじめての考古学』

縄文土器が派手なのはなぜ? 古墳はなぜあんなにデカいのか? 言葉ではなく「モノ」からわかる真実とは? 新たな知と結びついたこれからの考古学の入門書。
作者 | 松木武彦/著 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2021年11月10日 |
民俗学や考古学、怪奇ミステリーなど、さまざまなジャンルの面白い本を紹介してきました。これらの本は初心者向けでありながら、興味を引く内容やわかりやすい説明が魅力です。読み始めたら、ついつい没頭してしまうこと間違いなし。民俗や考古学に興味がある方や、ちょっとしたワクワク感を楽しみたい方には特におすすめです。怪奇ミステリー好きな方も、新たな発見があるかもしれません。ぜひ手に取ってみて、新しい世界に触れてみてください。きっと、書物の魅力に引き込まれることでしょう。どの本も、各分野の専門家たちの研究成果やストーリーテリングが光る一冊です。では、お楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。