元気になる励まし絵本と法的思考書籍をご紹介!長野県の歴史本も必見。

読書好きの皆さん、最近読んだ本で気分が上がったことってありますか?今回は、元気をもらえる励まし絵本と法的思考を学ぶ本、そして長野県の歴史を知る本について紹介します。自分に合った一冊を見つけて、心豊かな読書のひとときを楽しんでくださいね。
『あつかったら ぬげばいい』

「ヘトヘトにつかれたら」
「ふとっちゃったら」
「だれもわかってくれなかったら」
「せかいがかわってしまったら」…。
2コマごとに展開する老若男女の疑問に、ユーモラスで痛快な答えが待っている。
大人も子どもも楽しめる、ヨシタケ式心を緩める絵本が登場!
大切な人への贈り物や、お守りのように側に置きたい1冊です。
2020年8月刊
作者 | ヨシタケ シンスケ |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2020年08月25日 |
『おこりたくなったら やってみて!』

フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。読み聞かせで子供もママ&パパもハッピーに。各国で続々翻訳書が刊行中。
作者 | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ/垣内磯子 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2019年09月06日 |
『法的思考のススメ 大人になる君に知ってもらいたいこと』

作者 | 尾島史賢 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 関西大学出版部 |
発売日 | 2021年10月07日 |
『大学生のための法的思考入門 トピックから学ぶ法学』

法的思考(リーガル・マインド)で物事の見方が変わります!
憲法・民法・刑法から労働法や社会保障法、さらに国際法や政治学まで、さまざまなトピックから法的思考を養う法学入門テキスト。段階的に法的思考が身につく構成で、身近な事例から法的問題をとらえて思考をめぐらせます。法の知識だけでなく考えるおもしろさを体験する新しい入門書。
第1編 法的思考を体験してみよう
1 「法的思考」ことはじめ
2 ルールを「使う」
3 ルールを「つくる」
4 いざ、「法的思考」の世界へ
第2編 法的思考をはじめてみよう
第1章 憲法判断の想像力
第2章 何をしても無罪?
第3章 子どものしたことは親の責任?--民法上の責任能力
第4章 戦争中でも守るべき「人の道」
第3編 身近な問題を法的思考で見直そう
第5章 それってセクハラ?--ハラスメントの法理と課題
第6章 保育・子育ては誰が担ってきたのだろう?--少子時代の保育サービス
第7章 血のつながりのない親子ーー生殖補助医療と親子関係
第8章 上手な休み方ーーバカンスが欲しい!
第9章 介護保険法で家族介護は不要になったの?--高齢者の介護と家族の責任
第4編 国や世界の問題を法的思考で深化させよう
第10章 国際問題に立ち向かう「国家間の約束」
第11章 政治に関心がないのはダメ?--政治と民主主義への思考ガイド
第12章 安心して豊かに生活するために
第13章 「カルト宗教」問題ーー憲法学の視点から
第5編 判例と立法にみる法的思考
第14章 判例から学ぶ
第15章 法の世界ーー解釈と立法
◎執筆者によるオンライン座談会ーー「法的思考」とは
作者 | 柳澤 武/三輪 まどか |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | みらい |
発売日 | 2023年09月26日 |
『問題解決力があがる 自治体職員のための法的思考の身につけ方ー課長、ウシガエルを薬殺したいという住民の方からお電話です!』

住民や庁内から実際にあった相談事例をもとに、法律や条例を使いこなすために必要な法的思考を身につけ、行政、民事、刑事の3つの視点を理解することで早く正確に問題を解決する力を養える、自治体職員必携の指南書。
第1部では、自治体職員に必要な法的思考と3つの視点(行政、民事、刑事)の理論的枠組みと、実践の前提となる素材(事実と証拠)、武器(法令、判例、実例)の使い方を解説し、第2部では実際の相談事例を通じて自治体職員が法的思考の具現化を体感できるよう図版も用いてわかりやすく解説。
第1部 法的思考の身につけ方
1.自治体法務の大前提〜そもそも自治体職員って法的には何ですか?〜
(1) 職場である「自治体」の役割を理解しましょう
(2) 自治体の「職員」としての使命を自覚しましょう
(3) 自治体職員の権利は制限され、義務は重い
(4)自治体職員には法的思考が必要です!
2.自治体法務の視点〜行政、民事、刑事〜
(1) 法律問題は多面的です
(2) 自治体職員は3つの法的視点を持ちましょう
(3) 世の中を3つの視点で見るクセをつけよう
3.法的思考〜自治体法務の要(かなめ)〜
(1) 法的思考って何ですか?
(2) 法律実務家の法的思考を可視化してみます
(3) 法的思考はセンスではなく、訓練で身につきます
4.法的思考の素材〜事実と証拠〜
(1) 法律問題は事実が前提です
(2) 事実は証拠で確認してください
(3) 証拠は客観的資料が原則
(4) 事実上最後の関門〜事実の評価〜
5.法的思考の武器〜法令と判例〜
(1) 法令は法的思考における最強の武器
(2) 事実+法令=法的結論
(3) 法令の解釈とは何か?
(4) 判例・技術的助言・行政実例は法令解釈の武器になります
6.自治体法務の全体像〜3つの視点と法的思考のマトリックス〜
第2部 法的思考の実践
<住民からの問い合わせ編>
7-1 住民からウシガエルを薬殺したいと言われた
7-2 故人の希望により海に散骨したいが許可や届出が必要かと聞かれた
<住民との間のトラブル編>
7-3 公道に積んであったブロック塀の角でパンクした車の修理代を請求された
7-4 用地買収をしようとしたら登記名義人が明治時代に死亡していた
7-5 公営住宅で一人暮らしの住民が亡くなった
<住民による不正編>
7-6 生活保護を受けている住民がこっそり働いていた
7-7 補助金の不正受給が発覚した
<職員によるトラブル編>
7-8 職員が公用車で出張中に30キロの速度超過で民家のブロック塀に突っ込んだ
7-9 上司のパワハラが耐え難いレベルに達した
7-10 職員が賄賂を受け取って漏らした入札情報に基づいて談合が行われた
8.法的思考のこれから
1. 法的思考は「法律による行政の原理」の要(かなめ)中の要(かなめ)
2. 法的思考は出世の前提!?
作者 | 中村 健人 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 第一法規 |
発売日 | 2022年10月07日 |
読むことで心が温まり、新しい視点を得られるような素敵な作品をご紹介しました。励ましや支えが必要な時に手に取っていただけると、きっと何かが変わるかもしれませんね。また、法的思考を学ぶことで日常の問題にも冷静に対処できるようになるかもしれません。そして、地元の歴史を知ることで、身近な場所の魅力を再発見することができるでしょう。本を通じて、新たな気づきや発見がありますように。お楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。