わかりやすい!おすすめジェンダー・離乳食・絵本本10選

ジェンダーに関する本、離乳食の本、笑いを提供する絵本などさまざまなテーマのおすすめ書籍を紹介します。これらの本はわかりやすく、読みやすいものばかりです。ジェンダーについてもっと理解したい人や、赤ちゃんの食事に悩むママたち、笑いに癒されたい方は必見です。パンどろぼうやまないたに りょうりを あげないことなど、話題作も含まれていますよ。ぜひお楽しみください!
『ジェンダーがよくわかる本 : 多様性の時代のリテラシー』
| 作者 | 瀬地山,角,1963- 中村,圭,社会学 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2022年12月 |
『これからの時代を生き抜くためのジェンダー& セクシュアリティ論入門』
伝えたいのは「違いがあってもいいんだよ」--
トランスジェンダー研究者による10年以上続く明治大学での講義、待望の書籍化!
本書は、2012年の開始以来、毎年300人以上の学生が受講する明治大学文学部の『ジェンダー論』の講義録を基に執筆されたジェンダー&セクシュアリティ論の入門書です。
自らの「性」と社会的な「性」のしくみについて真剣に考え、多様な「性の有り様」を知ることは、もはや、すべての人々にとって避けて通ることのできない今日的な課題と思われます。
LGBTQ+、同性婚、トランスジェンダー、ジェンダー・アイデンティティ…といった最近よく耳にする言葉についても分かりやすく解説していき、さらに性的マイノリティとして社会を生き抜いてきた著者が、実際に体験してきたこと、考えてきたことも多く反映された一冊となっています。
【主な内容】
◎性別二元社会の仕組みを知る
◎明治〜昭和戦前期の政治家や軍人が髭を蓄えていたわけ
◎「ジェンダーをする」という考え方
◎身体構造の性差にジェンダーが付与される
◎なぜ日本は「女子差別撤廃条約」を批准できなかったのか
◎いまだに存在する「見えない壁」や「ガラスの天井」
◎「ホモソーシャル」な関係を志向する男性たち
◎歴史的に見て特異な存在、専業主婦
◎「女性の乳房は大きいほどエロい」という認識はいつ生まれたのか
◎江戸時代の男は、うなじに興奮していた?
◎性規範の「サムライ(侍)ゼーション」
◎本当の足フェチは「足だけ」を求める
◎欧米には存在しない「痴漢」という概念
◎人の身体は女性が基本「イブ原理」
◎インターセックス(性分化疾患)とはなんなのか
◎ジェンダー・アイデンティティの正しい訳語は、性同一性
◎人間の「性」は三層構造をなしている
◎死語に近い「性同一性障害」という言葉を使い続ける日本
◎「LGBT」という言葉はいつ頃から使われるようになったのか
◎新しく生まれた言葉「SOGI」「SOGIE」
◎「LGBTは13人に1人」というのは本当か?
◎同性パートナーシップ制度の現状
◎トランスジェンダーとは何か
◎性別移行と生殖権
◎「Xジェンダー」とは何か
ほか
第1講 「性」を考えることの意味
第2講 ジェンダーを考える
第3講 セクシュアリティを考える
第4講 「性」の4要素論
第5講 「性」の多層構造論
第6講 「性」の多様性論
第7講 日本初のトランスジェンダーの大学教員として
| 作者 | 三橋順子 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 辰巳出版 |
| 発売日 | 2023年12月01日 |
『はじめてママ&パパの離乳食 : 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心!』
| 作者 | 上田,玲子,1953- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 主婦の友社 |
| 発売日 | 2015年02月 |
『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』
・離乳食初期(5か月)〜完了期(1才半)まで、まねするだけでできる離乳食のレシピ!
・1週間分まとめて冷凍→食べるときに調理ですぐできる!
・アレンジ、味変え、ちょい足しレシピなど、バリエーションを増やすコラムも豊富!
・離乳食の考え方、アレルギーについてなど基本的な解説もしっかり。
・「この食材いつからOK?」早見表つき!
《もくじ》
離乳食の考え方
離乳食に大切な栄養のこと
食物アレルギーについて
離乳食の作り方の基本
フリージングの基本
離乳初期
離乳中期
離乳後期
離乳完了期
| 作者 | 川口由美子 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 西東社 |
| 発売日 | 2022年01月26日 |
まとめると、今回はジェンダーに関する本、離乳食の本、そして笑いの絶えないユーモラスな絵本を紹介しました。ジェンダーに関する本では、わかりやすさと共に信頼性が高い作品を選びました。ジェンダー問題について理解を深めたい方にぴったりです。離乳食の本では、初めての親御さんにも分かりやすく、手軽に参考にできる本を選びました。お子さんの食事に悩んでいる方には大変役立つ一冊になっています。
最後に、笑いで元気を取り戻したいという方には、ユーモラスな絵本をおすすめします。笑いは心の栄養とも言われますので、心が軽くなったり癒されたりするかもしれません。パンどろぼうやまないたにりょうりをあげないことなど、話題作をいくつかご紹介しました。子どもから大人まで、笑いの力で日常の疲れを吹き飛ばしましょう。それでは、是非お楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。














